遠足に行ってきました

5月2日(火)3年生は「ナガシマスパーランド」、2年生は「高山市内散策」、1年生は「野外民族博物館 リトルワールド」へ行ってきました。

天候にも恵まれ、生徒の笑顔があふれる遠足となりました。

 

3年生「ナガシマスパーランド」

 

2年生「高山市内散策」

 

1年生「野外民族博物館 リトルワールド」

ファッション画講習会【生活デザイン科】

4月25日(火)、井上雅子氏を講師にお招きし、生活デザイン科2年生(ファッションコース)が、女性のプロポーションの描き方の基本を学びました。

人体の特徴を理解し、正確なプロポーションを描くことで、美しい着装表現ができることがわかりました。今後、ファッション画が上手に描けるように努力していきたいです。全員、意欲的に参加でき、2時間の講座がとても充実したものになりました。

令和5年度家庭クラブ総会を行いました【生活デザイン科】

4月24日(月)、家庭クラブ総会を行いました。家庭クラブ役員9名、委員32名が参加し、昨年度の事業報告や今年度の活動内容等について報告しました。

学校家庭クラブとは、「創造」「勤労」「愛情」「奉仕」の4つの精神を活動の柱として、清掃活動、老人福祉施設や保育園の訪問など、学校や地域の方々の協力を得て活動をしています。

SDGsオリエンテーション講座(総合学科3年人文科学系列)

4月18日(火)、人文科学系列3年次生(19名)が、総合的な探究の時間に、株式会社Edo副代表の盤所杏子様による「SDGsオリエンテーション講座」を受講しました。

SDGsの視点を踏まえた探究学習に向けて、SDGsの概要を知り、自ら課題を選択し取り組むための導入を目的として実施しました。パワーポイントスライドショーの講話だけでなく、盤所様との対話や生徒同士の話し合いを行い、20年後の未来について考えることができました。

[生徒の感想]

・今まではSDGsという言葉の意味までは知らなかったし、難しいものだというイメージだったけれど、今日の講義を聞いてSDGsは意外と身近なことで難しく考えすぎなくてもいいのだと思いました。これからは、水をなるべく汚さないように、食器を洗うときは先に汚れを拭き取りたいです。

・SDGsはどれが一番重要かという考えではなく、これからを、未来を生きる私たちや次の世代の人たちにとって、「全てが重要」ということが分かりました。子どもたちの貧困は、最初に想像していたものはアフリカなどの国を指すのかと思っていたけれど、日本の貧困率が高いと知って驚きました。貧富の差が激しいこの国なら確かにそうだと思いました。今後私が普段の生活でできることとして、フードロスをなくすために期限内に食べきったり、余ったものを捨てずに冷凍保存などをしたりしていきたいと思います。

自転車運転免許講習会(1年生)を行いました。

4月20日(木)1年生が三田洞自動車学校へ行き、自転車運転免許講習を受講しました。講習会では、道路標識や交通ルールについての講義と、筆記試験、実技試験がありました。

特に実技試験では、一人ずつ自転車に乗り、道路標識や障害物、交差点のあるコースを走行しました。生徒は緊張する中で試験を受け、正しい運転マナーについて学ぶことができました。

面接指導を行いました(3年)

4月18日(火)外部講師(大学・専門学校等から14名)をお招きし、面接指導をしていただきました。
生徒たちは、希望する進路先ごとに分かれ、専門分野に合った面接の応対方法を教わりました。今回は、主に面接時の話す内容をご指導いただき、実践練習に生かすなど、真剣な眼差しで指導を受けていました。

  

自転車運転免許講習会(1年生)の事前学習を行いました

4月13日(木)に、「自転車運転免許講習会(実技試験)」の事前学習を、本校体育館で行いました。
三田洞自動車学校の先生方を講師にお招きし、前半は、実際の事例や再現ドラマを交えながら、交通ルールについてご指導いただきました。
後半は、自動車学校に持参して頂いたシミュレーションマシーンを使い、代表生徒が運転する様子をプロジェクターに投影し、リアルな映像を見ながら、実際に自転車で走行するときの注意点を教えていただきました。