学校経営計画

令和3年度 教育指導の重点及び学校経営計画
(高等学校版マニフェスト)
学校教育目標 1 一人一人の個性を伸ばすとともに豊かな人間性を培う。
2 学力の向上とともに幅広い教養を身に付ける。
3 社会に貢献できる心身ともに健やかな生徒の育成を図る。
地域に開かれた活力ある学校づくりを推進し、主体的行動力をもった生徒の育成に努め、岐阜城北高等学校の力を充実させる1年とします。
< 教育指導の重点>
今年度の
具体的な重点目標
重点目標の達成に必要な
具体的取組、方策
達成度の判断、
判定基準あるいは評価指標
1 各科の特色ある活動を推進し、専門性を深化させるとともに、生徒一人一人にキャリアデザインを具体的に描かせ、自己実現につなげます。 ①生徒の社会的・職業的自立に向け、実際的な知識や技能に触れる体験的な進路ガイダンスを通して、主体的に進路を選択する態度や意欲を培うキャリア教育の充実を目指します。
②各種検定・コンクールへの挑戦、成果発表会等への取組を通して、専門分野の基礎的・基本的な知識や技術の定着を目指すとともに、新しい入試制度に対応できる力を養います。
③外部の教育力を活用し、生徒の郷土愛を育てるとともに、望ましい勤労観・職業観の育成に努めます。
④確かな学力と専門的な知識、マナー、コミュニケーション力を身に付けられるよう実践的・体験的な学習活動を展開します。
❶キャリア実現に向けた系列選択、コース選択の達成
進学及び就職決定率100%
❷各種検定・資格・コンクールなどへの積極的な取組
より上位の検定・資格の取得を目指す
合格率・入賞者数:前年度以上
❸❹生徒評価・保護者評価アンケート:進路指導項目の肯定的意見80%以上及び生徒の満足度の向上
2 基礎的・基本的学力の定着を図り、目的をもって自主的・主体的に学ぶ意欲や態度を育成します。 ①さまざまな機会を通して学習活動の必要性を訴えるとともに、家庭学習の習慣が身に付くよう教科間で連携して家庭学習課題を提供します。
②毎時間の授業では本時のねらいを明確にし、学ぶ必要性を感じさせるとともに、まとめでその達成度を確認する授業を行います。
③生徒による授業評価を、指導方法の改善に生かし、分かる授業を目指します。
④職員間で授業を公開し、生徒の学習状況やICTの活用などの指導方法等について学び合い、授業改善に生かします。
❶家庭学習時間調査:学習時間数の増加(目標:1日2時間)
❷生徒評価アンケート:学習指導項目の肯定的意見80%以上
❸生徒による授業評価:肯定的意見80%以上及び満足度の向上
❹職員相互の授業参観回数:3回以上
3 基本的生活習慣の確立と自他の生命を尊重する態度や思いやりの心の醸成、積極的な教育相談の姿勢を確立します。 ①毎日の登校・下校指導で生徒の様子を観察し、定期的に行う身だしなみ指導等を通して、自らが身だしなみを整え、校内ルールを遵守するよう促していきます。また、保護者との連携を密にし、安易な欠席や遅刻をなくし、充実した学校生活を過ごす意識を高めていきます。
②自転車運転免許講習や交通講話、自転車安全運転チェックシートの活用により、交通安全意識を高めます。また、薬物乱用防止講話、ひびきあいの日の活動を通じて、自己や他人を尊重する意識の定着を図ります。
③いじめ・迷惑実態調査や心のアンケートを通じて生徒の実態を把握し、いじめや暴力行為、差別を早期に発見し、全職員の共通理解のもと毅然とした対応と粘り強い指導を行います。
④生徒一人ひとりの「心」のサインを見逃さず、様々な機会をとらえて生徒との対話を深め、生徒との信頼関係を築いていきます。
❶生徒・保護者アンケート「学校は、高校生としてのマナーや社会規範を身に付けさせるための指導を行っている」:肯定的評価80%以上。遅刻者数:前年度比50%減少。
❷生徒・保護者アンケート「学校は、交通事故防止のため、交通安全講話や自転車運転免許講習会等、交通安全教育に力を入れている」:肯定的評価80%以上。
❸生徒・保護者アンケート「学校は、いじめや差別を許さず、厳しく対応している」:肯定的評価80%以上。
❹生徒・保護者アンケート「学校では教育相談係が個々の生徒に対して適切な指導を行っている」「悩みや相談事に親切に対応してくれる先生が多い」:肯定的評価80%以上。