速報!春季東海大会出場決定!準決勝で大垣商業を撃破!

 

いつも城北高校野球部への温かいご声援ありがとうございます!

本日4月26日(土)、大野レインボースタジアム(揖斐郡大野町)にて行われました、第72回春季東海地区高等学校野球岐阜県大会準決勝において、大垣商業高校に5対1で勝利し、見事、5月24日(土)から三重県で開催される第72回春季東海地区高等学校野球大会への出場を決めました!

試合は初回、相手に1点を先制される苦しい展開となりましたが、その裏、城北打線がすぐに反撃!鮮やかに逆転に成功すると、その後も着実に得点を重ね、4回を終了した時点で5対1と4点のリードを奪いました。

マウンドでは、エースの亀山君(3年生)が抜群の安定感を見せました。再三のピンチにも動じることなく、持ち前の粘り強い投球で相手打線を無失点に封じ込め、5対1のまま見事勝利を掴み取りました!

昨夏の甲子園出場、秋季県大会4位という実績を引っ提げ、今大会でもその実力を遺憾なく発揮している城北高校野球部。この勢いのまま、4月29日(火)に長良川球場で行われる決勝戦、そして5月24日からの東海大会での更なる活躍が期待されます!

今日の勝利は、来る第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会(7月開催予定)での2年連続甲子園出場への大きな弾みとなる予感がします。

今後とも、城北高校野球部への熱いご声援をよろしくお願いいたします!

ファッション画講習会【生活デザイン科】

4月22日(火)、井上雅子氏を講師にお招きし、生活デザイン科2年生(ファッションコース)16名が、女子のプロポーションの描き方の基本を学びました。
人体の特徴を理解し、正確なプロポーションを描くことで、美しい着装表現ができることがわかりました。今後、ファッション画が上手に描けるように努力していきたいです。

対面式・部活動紹介

令和7年度4月10日全校生徒が体育館にて対面式・部活紹介を行いました。生徒会長が2・3年生を代表してこれからの学校生活や心構えを伝えました。1年生はこれから始まる学校生活に期待を胸にしっかりと聞くことができました。

部活紹介では、それぞれの部員代表が映像や音楽を使い、アピールをしました。

 

始業式・新任式・入学式を行いました

4月8日(火)令和7年度の新任式・始業式を実施しました。今年度新たに18名の教職員が着任しました。始業式では、和田校長から、本校の校訓を胸に刻み、一生懸命学校生活を送って欲しいとお話があり、進級した生徒たちは決意を新たにしていました。

午後からは入学式を行いました。入学生189名の代表者は「これからの3年間は、自ら主体的に目標を定め、その目標達成のための努力を重ねながら、それぞれの自己実現への道を歩んでいきます。」と、力強く宣誓してくれました。

 

弾き歌い発表会を実施しました【生活デザイン科子ども生活コース】

1月28日(火)、子ども生活コース3年生による弾き歌い発表会を実施しました。「かたつむり」や「やぎさんゆうびん」など、1人1曲選び、弾き歌いを発表しました。また、最後に全員で「おもいでのアルバム」や「Believe」、「旅立ちの日に」を合唱しました。

子ども生活コースでは、保育士や幼稚園教諭を目指して学習に取り組んできました。特に、保育音楽の授業では、ピアノ初心者の生徒もいましたが、日々練習を重ね、全員が弾き歌いに挑戦できるようになりました。生徒たちは、これまでの学びの集大成を発表するとともに、お互いの成長を認め合う姿が見られました。

表現技術講習会Ⅱを実施しました【生活デザイン科】

 9月4日(水)、岐阜聖徳学園大学短期大学部 幼児教育学科 熊田武司氏を講師にお招きし、生活デザイン科3年生(子ども生活コース)が人形劇の意義や方法について学びました。
 スポンジから人形を作るのは初めてで、カッターでスポンジを切る時は曲線箇所がうまく切れず苦戦しました。また、少し形を変えるだけで様々な動物になり、耳や鼻などのパーツを作って装飾していくと個々の個性が出て、とても楽しい講習会となりました。

 

自転車運転免許講習会(1年生)を行いました。

4月25日(木)1年生が三田洞自動車学校へ行き、自転車運転免許講習を受講しました。講習会では、道路標識や交通ルールについての講義と、筆記試験、実技試験がありました。

特に実技試験では、一人ずつ自転車に乗り、道路標識や障害物、交差点のあるコースを走行しました。生徒は緊張する中で試験を受け、正しい運転マナーについて学ぶことができました。

進路比較ガイダンスを実施しました!(2年生)

2月13日(火)、2年生を対象とした進路の比較ガイダンスを実施しました。生徒は希望する同じ分野の学校(企業)の説明をそれぞれ聞きました。各学校の特徴は何か、奨学金制度はどのようなものがあるのか、進路先に違いはあるかなど自分の中で、いろいろな観点から比較して進路研究をしました。

今回の進路ガイダンスを通して、もっと知りたいという探究心が芽生えたようで、ガイダンス後のワークシートには、「オープンキャンパスにもどんどん行ってみよう」、「大学で取得できる資格や国家試験の合格率、卒業後の就職先、会社の福利厚生についてももっと調べてみよう」など前向きな意見がたくさん書かれていました。

交通安全県民運動へ参加しました【家庭クラブ】

12月11日(月)、家庭クラブ役員9名が参加し、警察や地域の方々と共に交通安全マナーの向上を呼びかけました。

生活デザイン科3年生のファッションコースが考案し、生活デザイン科1年生が製作したマスコット『いったんトマットこう!』をドライバーや自転車通学の生徒に配布しました。

年末年始は交通事故が多いことを知り、私たちが製作したマスコットで少しでも交通事故が減らせれば良いと思いました。