プロに学ぶ③(幼稚園教諭)を実施しました【生活デザイン科】

9月2日(月)、岐阜聖徳学園大学短期大学部 幼児教育学科 准教授 長川慶氏をお招きし、生活デザイン科1年生が幼稚園教諭の仕事について学びました。

保育の仕事の内容、幼稚園と保育所の違いや保育者に求められることについてお話を伺い、その中で最も大切なことは『子どもが好き』であることを教えていただきました。

高校見学会およびキャリア・チャレンジDayについて

今年度は、秋の高校見学会は実施しません。キャリア・チャレンジDayにつきましては、イベント「岐阜城北わいわい広場」の中で実施します。学校紹介やワークショップ(体験学習)、進路相談会等を行います。事前申し込みは不要です。詳細につきましては、後日掲載いたします。

イベント名 会場 月日
岐阜城北わいわい広場
inマーサ21
マーサ21(マーサ・スクエア) 11月3日(日・祝)
岐阜城北わいわい広場 岐阜城北高等学校 体育館他 11月23日(土・祝)

壮行会・応援練習を行いました【野球部】

7月31日(水)、本校野球部の甲子園出場に向けて壮行会・応援練習を行いました。
主将の富田さんは、決勝戦ではスタンドの応援が力になったことや、甲子園の意気込みを堂々と話しました。
応援練習では、野球部 中川さんをはじめとした部員を中心に全校一丸となって練習に取り組むことができました。

プロに学ぶ②~調理師の仕事~を実施しました 【生活デザイン科】

6月18日(火)3・4時間目 1年生活デザイン科の生徒(71名)が科目「生活産業基礎」の「食生活関連分野の産業と職業」の学習の一環として、専門講師から食産業の仕事内容について学びました。

講師の『岐阜グランドホテル総料理長 森 義雄』先生に、野菜の飾り切りや鯛のお造りなどのデモンストレーションをしていただき、その丁寧な包丁さばきから生まれる美しい作品を間近で見た生徒たちから歓声が上がりました。

今回の貴重な学びを、今後のコース選択や職業理解にいかしていきます。

 

情報モラル講話を受講しました。

5月21日(火)6限、LINEみらい財団様の講師の講師による情報モラル講話をオンライン授業で行いました。
日頃利用しているSNSを使ってある投稿をすると受け取る側はどう感じるか、様々な立場になって考え意見を交換しました。

SNSは便利な面も多くありますが、使い方によっては大きな事件を起こす可能性もあります。安全に正しく利用できるようにしましょう。

【3年生】進路ガイダンスに参加しました

5月20日(月)、3年生が岐阜市文化センターで行われた進路ガイダンスに参加しました。

大学や短大、専門学校の先生方や、企業の方から直接お話を聞くことができました。

進学希望の生徒は、学校の特色や入試方法などについて詳しく知ることができました。また、就職希望の生徒は、業界に関する知識や、その仕事に求められる力などについて話を聞くことができました。

今回のガイダンスで学んだことを、この後の進路決定に活かしていきます。

遠足に行きました!

5月7日(火)3年生は「ナガシマスパーランド」、2年生は「高山市内散策」、1年生は「野外民族博物館 リトルワールド」へ行ってきました。
雨が降りあいにくの天気となりましたが、生徒の笑顔があふれる遠足となりました。

【3年生 ナガシマスパーランド】

【2年生 高山市内散策】

【1年生 リトルワールド】

交通講話を行いました。(2・3年生)

4月30日(火)三田洞自動車学校の講師の方を迎え、2・3年生を対象に交通講話を行いました。
1年生の時に自転車講習会で受けた内容のおさらいから始まり、復習も兼ねたクイズも行いました。
講話の最後に、生活委員長である高野さんは「まずは自分が登校する際にヘルメットをかぶる姿をみせ、全校生徒がヘルメットをかぶるようにします」と力強く話してくれました。
自転車で通学する生徒はルールを守って安全運転で登下校しましょう。

自転車運転免許講習会(1年生)を行いました。

4月25日(木)1年生が三田洞自動車学校へ行き、自転車運転免許講習を受講しました。講習会では、道路標識や交通ルールについての講義と、筆記試験、実技試験がありました。

特に実技試験では、一人ずつ自転車に乗り、道路標識や障害物、交差点のあるコースを走行しました。生徒は緊張する中で試験を受け、正しい運転マナーについて学ぶことができました。

自転車運転免許講習会(1年生)の事前学習を行いました

4月15日(木)に、「自転車運転免許講習会(実技試験)」の事前学習を、本校体育館で行いました。
三田洞自動車学校の先生方を講師にお招きし、前半は、実際の事例や再現ドラマを交えながら、交通ルールについてご指導いただきました。
後半は、自動車学校に持参して頂いたシミュレーションマシーンを使い、代表生徒が運転する様子をプロジェクターに投影し、リアルな映像を見ながら、実際に自転車で走行するときの注意点を教えていただきました。