新1年生が4月17・18日、山県市の豊かな自然を生かした城北ネイチャークエスト(自然体験学習)を実施しました。
山登りはグリーンプラザみやま(山県市片原)からスタートし、杉林の中に整備された登山道を進み、山頂を目指しました。生徒たちは励まし合いながら登り、標高499メートル地点にある展望台からの見事な眺望に歓声をあげました。登山の他にも、林業体験や林道散策、化石採集、焚火などのプログラムに参加し、生徒たちはそれぞれの活動を通じて仲を深めました。
 
 
 
 
 
							
			
								
			
			
	新1年生が4月17・18日、山県市の豊かな自然を生かした城北ネイチャークエスト(自然体験学習)を実施しました。
山登りはグリーンプラザみやま(山県市片原)からスタートし、杉林の中に整備された登山道を進み、山頂を目指しました。生徒たちは励まし合いながら登り、標高499メートル地点にある展望台からの見事な眺望に歓声をあげました。登山の他にも、林業体験や林道散策、化石採集、焚火などのプログラムに参加し、生徒たちはそれぞれの活動を通じて仲を深めました。
 
 
 
 
令和7年度4月10日全校生徒が体育館にて対面式・部活紹介を行いました。生徒会長が2・3年生を代表してこれからの学校生活や心構えを伝えました。1年生はこれから始まる学校生活に期待を胸にしっかりと聞くことができました。


部活紹介では、それぞれの部員代表が映像や音楽を使い、アピールをしました。


4月8日(火)令和7年度の新任式・始業式を実施しました。今年度新たに18名の教職員が着任しました。始業式では、和田校長から、本校の校訓を胸に刻み、一生懸命学校生活を送って欲しいとお話があり、進級した生徒たちは決意を新たにしていました。


午後からは入学式を行いました。入学生189名の代表者は「これからの3年間は、自ら主体的に目標を定め、その目標達成のための努力を重ねながら、それぞれの自己実現への道を歩んでいきます。」と、力強く宣誓してくれました。




令和7年3月1日(土)令和6年度卒業証書授与式を行いました。
卒業生は、緊張感が漂う体育館に堂々とした姿で入場し、整然とした態度で式に臨んでいました。卒業生の挨拶(答辞)では、コロナ禍に翻弄された高校生活を振り返り、保護者、先生、仲間に感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業後も頑張っていくことを誓ってくれました。涙ぐみながらもしっかりと顔を上げ、多くの人の目を見て話す姿はとても印象的でした。
卒業式後、各HR教室へ移動し、担任の先生から一人ずつ卒業証書を受け取りました。思い出を語り合い、別れを惜しみながら最後の時間を過ごしました。
保護者の皆様には様々な形でご協力いただき、誠にありがとうございました。生徒の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
【卒業式】
   

校長 式辞               来賓祝辞

卒業証書授与


在校生送辞               卒業生答辞

1月24日(金)令和6年度卒業発表会を実施しました。
作品展示では、芸術文化系列 美術専攻の絵画をはじめとした美術作品、子ども生活コースの生徒たちの布絵本、壁面構成、エプロンシアターなどの作品、人文科学系列の小論文を展示しました。
会議室では、食生活コースの生徒たちが作ったさつまいものスイーツを販売しました。
ステージ発表会はファッションショーやオペレッタなどの臨場感のある発表をはじめ、各系列の生徒たちが、今まで学んだことを発表しました。また、自分たちとは異なる系列・コースの学習について興味深く聴くことができました。
1,2年生の生徒たちは、3年生の姿を見て、自分たちの今後の学びについて希望を膨らませている様子でした。
保護者や学校関係者の方にも来ていただくことができました。日頃の学習の成果を大勢の方々に見ていただけて、活気のある卒業発表会となりました。
【作品展示】
総合学科 芸術文化系列 美術専攻

 
 
 
 
生活デザイン科 子ども生活コース


総合学科 人文科学系列


【会議室】
生活デザイン科 食生活コース




【ステージ発表】
総合学科 ビジネス系列


総合学科 会計系列


総合学科 情報系列


生活デザイン科 ファッションコース





生活デザイン科 子ども生活コース



11月23日(祝・土)、本校にて「岐阜城北わいわい広場」を実施しました。
地域の皆様方をはじめ、多くの皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
様々な専門分野(総合学科5系列・生活デザイン科3コース)を学ぶ生徒たちが、その知識を活かした取り組みを、地域の方々と楽しみながら交流することができました。
8年目をむかえる「城北Co-Market」では企業とのタイアップに挑戦し、各グループが地元の企業にご協力いただき、コラボ商品をはじめとしたさまざまな商品を販売しました。
キッチンカーでの軽食販売や、生活デザイン科(食生活コース)による野菜や豚汁、さつまいもを使ったオリジナル商品の販売もあり、大変賑わいのある城北わいわい広場となりました。
この他、マクラメストラップやシルクスクリーン体験、飛び出すカードや缶バッジ作り、カレンダーづくりなどの体験イベントを実施しました。
小さなお子様に向けては「城北こども園」を開き、生活デザイン科(子ども生活コース)の生徒が絵本の読み聞かせやレクリエーション、アバター体験などを行いました。中学生には進路相談会を開催しました。
カレンダーづくりで使用したデータはこちらです→カレンダーづくり
野球部の生徒による、小学生野球教室では、地域の子ども達との交流を通して、スポーツの素晴らしさや、身体を動かす楽しさを伝えることができ、充実した表情で過ごしていました。
【Co-Market 室内店舗】


【Co-Market キッチンカー】

 
 


【ワークショップ】


【城北子ども園】


【食生活コース 野菜販売】

11月12日(火)午後、1年生が「やまがた地元企業説明会」に参加しました。
本校体育館に山県市の企業の方々をお招きし、仕事の内容などを伺いました。
企業の方から直接お話を聞くことで、地域産業の特徴や地元企業の理解を深めることができました。

 
 

10月23日(水)、24日(木)に、本校の学校祭である「紫翠祭」を行いました。
1年生はクラスごとに階段アート、ステンドグラスの展示に取り組みました。
2年生は教室を使ったクラス展示を行いました。
3年生は動画作成とステージ発表を行いました。
また、文化系部活動や委員会、有志を募ったステージ発表や作品の展示も行い、とても盛り上がりました。
10月25日(金)には、チーム対抗の「球技大会」を行いました。
各クラスでデザインしたオリジナルTシャツを着用し、バレーボールを楽しみました。
本年度はクラスごとに旗をつくり、仲間を応援する姿が見られ、チームで一致団結して取り組むことができました。
さらに、男女ともに教員チームもあり、先生方も一緒に楽しんでバレーボールをする姿が見られました。
昨年度よりもさらに学校行事をアップデート出来ました。
学校全体で紫翠祭・球技大会を楽しむことができ、大変充実した期間となりました。
【オープニング 吹奏楽部演奏】
 
 
【1年生 階段アート・ステンドグラス】


【2年生 展示】
 
 
【3年生 ステージ発表】
 
 
【文科系部活動 有志 展示・発表等】
 
  
  
  
 
【表彰式】


【球技大会】
 
  
  
  
  
 
10月8日(火)、Yuki Nakamura Royal Dressの中村有希氏を講師にお招きし、生活デザイン科3年生(ファッションコース)がパターン補正について学びました。
卒業発表会のファッションショーで着用する衣装の仮縫いを着用して補正をしていただき、体型に合わせた補正の重要性を学びました。人体は左右対称ではなく、人によって肩の傾斜や腕の向き、筋肉の付き方など個人差があり、それらに合わせた補正をすることにより、美しいシルエットの衣服できることがわかりました。また、卒業作品製作への意欲を高めることができました。


10月11日(金)、岐阜市出身、シンガーソングライターの見田村 千晴さんをお迎えし、芸術鑑賞を行いました。
複数の素敵な曲の中には、高校生に向けたメッセージのこもった曲もありました。
また、生徒達と4パターンの手拍子を含めて一緒に楽しめるような曲もあり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
普段使っている体育館が本物のライブ会場のような雰囲気に包まれ、貴重な経験ができました。



 
   