令和7年度4月10日全校生徒が体育館にて対面式・部活紹介を行いました。生徒会長が2・3年生を代表してこれからの学校生活や心構えを伝えました。1年生はこれから始まる学校生活に期待を胸にしっかりと聞くことができました。
部活紹介では、それぞれの部員代表が映像や音楽を使い、アピールをしました。
令和7年度4月10日全校生徒が体育館にて対面式・部活紹介を行いました。生徒会長が2・3年生を代表してこれからの学校生活や心構えを伝えました。1年生はこれから始まる学校生活に期待を胸にしっかりと聞くことができました。
部活紹介では、それぞれの部員代表が映像や音楽を使い、アピールをしました。
4月8日(火)令和7年度の新任式・始業式を実施しました。今年度新たに18名の教職員が着任しました。始業式では、和田校長から、本校の校訓を胸に刻み、一生懸命学校生活を送って欲しいとお話があり、進級した生徒たちは決意を新たにしていました。
午後からは入学式を行いました。入学生189名の代表者は「これからの3年間は、自ら主体的に目標を定め、その目標達成のための努力を重ねながら、それぞれの自己実現への道を歩んでいきます。」と、力強く宣誓してくれました。
令和7年3月1日(土)令和6年度卒業証書授与式を行いました。
卒業生は、緊張感が漂う体育館に堂々とした姿で入場し、整然とした態度で式に臨んでいました。卒業生の挨拶(答辞)では、コロナ禍に翻弄された高校生活を振り返り、保護者、先生、仲間に感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業後も頑張っていくことを誓ってくれました。涙ぐみながらもしっかりと顔を上げ、多くの人の目を見て話す姿はとても印象的でした。
卒業式後、各HR教室へ移動し、担任の先生から一人ずつ卒業証書を受け取りました。思い出を語り合い、別れを惜しみながら最後の時間を過ごしました。
保護者の皆様には様々な形でご協力いただき、誠にありがとうございました。生徒の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
【卒業式】
校長 式辞 来賓祝辞
卒業証書授与
在校生送辞 卒業生答辞
1月28日(火)、子ども生活コース3年生による弾き歌い発表会を実施しました。「かたつむり」や「やぎさんゆうびん」など、1人1曲選び、弾き歌いを発表しました。また、最後に全員で「おもいでのアルバム」や「Believe」、「旅立ちの日に」を合唱しました。
子ども生活コースでは、保育士や幼稚園教諭を目指して学習に取り組んできました。特に、保育音楽の授業では、ピアノ初心者の生徒もいましたが、日々練習を重ね、全員が弾き歌いに挑戦できるようになりました。生徒たちは、これまでの学びの集大成を発表するとともに、お互いの成長を認め合う姿が見られました。
1月24日(金)令和6年度卒業発表会を実施しました。
作品展示では、芸術文化系列 美術専攻の絵画をはじめとした美術作品、子ども生活コースの生徒たちの布絵本、壁面構成、エプロンシアターなどの作品、人文科学系列の小論文を展示しました。
会議室では、食生活コースの生徒たちが作ったさつまいものスイーツを販売しました。
ステージ発表会はファッションショーやオペレッタなどの臨場感のある発表をはじめ、各系列の生徒たちが、今まで学んだことを発表しました。また、自分たちとは異なる系列・コースの学習について興味深く聴くことができました。
1,2年生の生徒たちは、3年生の姿を見て、自分たちの今後の学びについて希望を膨らませている様子でした。
保護者や学校関係者の方にも来ていただくことができました。日頃の学習の成果を大勢の方々に見ていただけて、活気のある卒業発表会となりました。
【作品展示】
総合学科 芸術文化系列 美術専攻
生活デザイン科 子ども生活コース
総合学科 人文科学系列
【会議室】
生活デザイン科 食生活コース
【ステージ発表】
総合学科 ビジネス系列
総合学科 会計系列
総合学科 情報系列
生活デザイン科 ファッションコース
生活デザイン科 子ども生活コース
令和7年1月22日(火)17:00~18:00
城北塾の生徒を対象に、「ぎふ理系女子はばたき応援プロジェクト」出前授業を実施しました。
城北塾では現在、自分の進路選択の仕方として、大学とはどんな勉強をしているのかを切り口に、全国の大学を研究し、自分の学びたいことを発見していく取り組みを進めているところです。今回は、岐阜大学の理系の研究者の方に、どのような研究をしているのか、授業をしていただきました。
工学部准教授の高井千加先生からは、「粉の魅力を引き出す粉体技術~幼虫の糞の形から雄雌が分かる?~」をテーマに、また、岐阜大学男女共同参画推進室助教授の落合絵美先生からは、「無意識のバイアスって何だろう?」をテーマに、実験も取り入れた授業をしていただきました。やりたいことが見つかったら、それができる環境を探すこと、いろいろな視点で物事を考える力を身に付けることの大切さに気付いた1時間となりました。
令和7年1月16日(木)午後、長良川スポーツプラザ大会議室にて行われた、「令和6年度 高野連優秀選手表彰式」に硬式野球部3年生富田舜士さんが参加しました。
「令和6年度 岐阜県高等学校野球連盟表彰」 の表彰を受けました。
12月3日(火)午後、1年生が「進路ガイダンス」に参加しました。
生徒は希望する分野に分かれ、大学や専門学校、企業の方々からお話を聞きました。進路目標達成のために具体的な目標を考えることができました。
今年度は、国公立大学(鳥取大学・滋賀大学・滋賀県立大学)の先生からもお話を聞くことができました。国公立大学進学に向けた取り組みのコツや、高校生活で大切にするべきことを教えて頂くことができました。一部オンラインでの説明ではありましたが、一生懸命メモを取りながら、真剣な眼差して聞いている様子が印象的でした。
ビジネス系列3年生が、岩野田小学校4年生にipad活用の授業を行いました。この交流は、教育活動の様々な場面で実施される「発表会」において、紙(B紙など)を用いた発表だけでなく、プレゼンテーションアプリ(Microsoft Power Point)やプロジェクターを活用することを目的として、令和4年度から継続的に実施しています。
今回は、本校生徒が先生となって、アプリの操作方法や、プレゼンテーション(発表)する上で気をつけると良い点などを中心に説明を行い、練習問題を使って一緒に操作方法を学習しました。次回は、小学生の発表作品を一緒に作成(補助)する交流を予定しています。
メインの先生役を行った2名を中心に、それぞれの児童を担当した高校生たちは、小学生のエネルギーに圧倒されながらも、直ぐに打ち解けた様子でした。授業が終わってからも、「次回も絶対!ぼくの隣に来てよ!」と声を掛けられたり、「いつでも遊びに来てよ!」と、玄関まで見送りに多くの児童が駆けつけてくれました。次回は、1/21(火)に実施する予定です。
11月23日(祝・土)、本校にて「岐阜城北わいわい広場」を実施しました。
地域の皆様方をはじめ、多くの皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。
様々な専門分野(総合学科5系列・生活デザイン科3コース)を学ぶ生徒たちが、その知識を活かした取り組みを、地域の方々と楽しみながら交流することができました。
8年目をむかえる「城北Co-Market」では企業とのタイアップに挑戦し、各グループが地元の企業にご協力いただき、コラボ商品をはじめとしたさまざまな商品を販売しました。
キッチンカーでの軽食販売や、生活デザイン科(食生活コース)による野菜や豚汁、さつまいもを使ったオリジナル商品の販売もあり、大変賑わいのある城北わいわい広場となりました。
この他、マクラメストラップやシルクスクリーン体験、飛び出すカードや缶バッジ作り、カレンダーづくりなどの体験イベントを実施しました。
小さなお子様に向けては「城北こども園」を開き、生活デザイン科(子ども生活コース)の生徒が絵本の読み聞かせやレクリエーション、アバター体験などを行いました。中学生には進路相談会を開催しました。
カレンダーづくりで使用したデータはこちらです→カレンダーづくり
野球部の生徒による、小学生野球教室では、地域の子ども達との交流を通して、スポーツの素晴らしさや、身体を動かす楽しさを伝えることができ、充実した表情で過ごしていました。
【Co-Market 室内店舗】
【Co-Market キッチンカー】
【ワークショップ】
【城北子ども園】
【食生活コース 野菜販売】