大阪万博遠足に行ってきました。

4月28日(月)に遠足が実施され、今月13日(日)に開幕した「大阪万博2025」に全校で行ってきました。世界最大級の木造建築や各国のパビリオン、AIやバイオテクノロジー等の最先端の科学技術を直接体験することができました。当日は午後から雨が降ったものの、生徒たちは万博の熱気を感じながら会場内を探索し、充実した1日となりました。

大阪万博生徒アンケート

【祝・優勝】第72回春季東海地区高等学校野球岐阜県大会 優勝!

 

いつも城北高校野球部への温かいご声援ありがとうございます!

本日4月29日(火・祝)、岐阜市の長良川球場にて行われた「第72回春季東海地区高等学校野球岐阜県大会 決勝戦」において、城北高校野球部が中京高校を3対2で破り、平成16年以来21年ぶりとなる優勝を果たしました!

試合は初回に先制を許す苦しい立ち上がりとなりましたが、その裏すぐに反撃開始。打線が見事に機能し、逆転に成功。両校が点を取り合う展開の中、3回終了時点で3対2と1点をリードしました。

その後は、エース亀山君(3年)が前試合に続きマウンドに立ち、安定感抜群のピッチングを披露。再三のピンチにも冷静に対処し、相手打線を無失点に抑える力投で、リードを守り抜きました。

この優勝により、城北高校は5月24日から開催される春季東海大会での大いなる活躍、さらには、7月開催予定の第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会での2年連続甲子園出場に向けて、大きな弾みとなる大会となりました。

今後とも、城北高校野球部へのご声援をよろしくお願いいたします。

 

速報!春季東海大会出場決定!準決勝で大垣商業を撃破!

 

いつも城北高校野球部への温かいご声援ありがとうございます!

本日4月26日(土)、大野レインボースタジアム(揖斐郡大野町)にて行われました、第72回春季東海地区高等学校野球岐阜県大会準決勝において、大垣商業高校に5対1で勝利し、見事、5月24日(土)から三重県で開催される第72回春季東海地区高等学校野球大会への出場を決めました!

試合は初回、相手に1点を先制される苦しい展開となりましたが、その裏、城北打線がすぐに反撃!鮮やかに逆転に成功すると、その後も着実に得点を重ね、4回を終了した時点で5対1と4点のリードを奪いました。

マウンドでは、エースの亀山君(3年生)が抜群の安定感を見せました。再三のピンチにも動じることなく、持ち前の粘り強い投球で相手打線を無失点に封じ込め、5対1のまま見事勝利を掴み取りました!

昨夏の甲子園出場、秋季県大会4位という実績を引っ提げ、今大会でもその実力を遺憾なく発揮している城北高校野球部。この勢いのまま、4月29日(火)に長良川球場で行われる決勝戦、そして5月24日からの東海大会での更なる活躍が期待されます!

今日の勝利は、来る第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会(7月開催予定)での2年連続甲子園出場への大きな弾みとなる予感がします。

今後とも、城北高校野球部への熱いご声援をよろしくお願いいたします!

ファッション画講習会【生活デザイン科】

4月22日(火)、井上雅子氏を講師にお招きし、生活デザイン科2年生(ファッションコース)16名が、女子のプロポーションの描き方の基本を学びました。
人体の特徴を理解し、正確なプロポーションを描くことで、美しい着装表現ができることがわかりました。今後、ファッション画が上手に描けるように努力していきたいです。

城北ネイチャークエスト(自然体験学習)

新1年生が4月17・18日、山県市の豊かな自然を生かした城北ネイチャークエスト(自然体験学習)を実施しました。

山登りはグリーンプラザみやま(山県市片原)からスタートし、杉林の中に整備された登山道を進み、山頂を目指しました。生徒たちは励まし合いながら登り、標高499メートル地点にある展望台からの見事な眺望に歓声をあげました。登山の他にも、林業体験や林道散策、化石採集、焚火などのプログラムに参加し、生徒たちはそれぞれの活動を通じて仲を深めました。

 

 

 

対面式・部活動紹介

令和7年度4月10日全校生徒が体育館にて対面式・部活紹介を行いました。生徒会長が2・3年生を代表してこれからの学校生活や心構えを伝えました。1年生はこれから始まる学校生活に期待を胸にしっかりと聞くことができました。

部活紹介では、それぞれの部員代表が映像や音楽を使い、アピールをしました。

 

始業式・新任式・入学式を行いました

4月8日(火)令和7年度の新任式・始業式を実施しました。今年度新たに18名の教職員が着任しました。始業式では、和田校長から、本校の校訓を胸に刻み、一生懸命学校生活を送って欲しいとお話があり、進級した生徒たちは決意を新たにしていました。

午後からは入学式を行いました。入学生189名の代表者は「これからの3年間は、自ら主体的に目標を定め、その目標達成のための努力を重ねながら、それぞれの自己実現への道を歩んでいきます。」と、力強く宣誓してくれました。

 

卒業証書授与式を行いました。

令和7年3月1日(土)令和6年度卒業証書授与式を行いました。

卒業生は、緊張感が漂う体育館に堂々とした姿で入場し、整然とした態度で式に臨んでいました。卒業生の挨拶(答辞)では、コロナ禍に翻弄された高校生活を振り返り、保護者、先生、仲間に感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業後も頑張っていくことを誓ってくれました。涙ぐみながらもしっかりと顔を上げ、多くの人の目を見て話す姿はとても印象的でした。

卒業式後、各HR教室へ移動し、担任の先生から一人ずつ卒業証書を受け取りました。思い出を語り合い、別れを惜しみながら最後の時間を過ごしました。
保護者の皆様には様々な形でご協力いただき、誠にありがとうございました。生徒の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

【卒業式】

   

校長 式辞               来賓祝辞

卒業証書授与

在校生送辞               卒業生答辞

 

弾き歌い発表会を実施しました【生活デザイン科子ども生活コース】

1月28日(火)、子ども生活コース3年生による弾き歌い発表会を実施しました。「かたつむり」や「やぎさんゆうびん」など、1人1曲選び、弾き歌いを発表しました。また、最後に全員で「おもいでのアルバム」や「Believe」、「旅立ちの日に」を合唱しました。

子ども生活コースでは、保育士や幼稚園教諭を目指して学習に取り組んできました。特に、保育音楽の授業では、ピアノ初心者の生徒もいましたが、日々練習を重ね、全員が弾き歌いに挑戦できるようになりました。生徒たちは、これまでの学びの集大成を発表するとともに、お互いの成長を認め合う姿が見られました。

卒業発表会を実施しました。

1月24日(金)令和6年度卒業発表会を実施しました。
作品展示では、芸術文化系列 美術専攻の絵画をはじめとした美術作品、子ども生活コースの生徒たちの布絵本、壁面構成、エプロンシアターなどの作品、人文科学系列の小論文を展示しました。
会議室では、食生活コースの生徒たちが作ったさつまいものスイーツを販売しました。
ステージ発表会はファッションショーやオペレッタなどの臨場感のある発表をはじめ、各系列の生徒たちが、今まで学んだことを発表しました。また、自分たちとは異なる系列・コースの学習について興味深く聴くことができました。
1,2年生の生徒たちは、3年生の姿を見て、自分たちの今後の学びについて希望を膨らませている様子でした。
保護者や学校関係者の方にも来ていただくことができました。日頃の学習の成果を大勢の方々に見ていただけて、活気のある卒業発表会となりました。

【作品展示】

総合学科 芸術文化系列 美術専攻

生活デザイン科 子ども生活コース

総合学科 人文科学系列

【会議室】

生活デザイン科 食生活コース


【ステージ発表】

総合学科 ビジネス系列

総合学科 会計系列

総合学科 情報系列

生活デザイン科 ファッションコース

生活デザイン科 子ども生活コース