4月15日(木)に、「自転車運転免許講習会(実技試験)」の事前学習を、本校体育館で行いました。
三田洞自動車学校の先生方を講師にお招きし、前半は、実際の事例や再現ドラマを交えながら、交通ルールについてご指導いただきました。
後半は、自動車学校に持参して頂いたシミュレーションマシーンを使い、代表生徒が運転する様子をプロジェクターに投影し、リアルな映像を見ながら、実際に自転車で走行するときの注意点を教えていただきました。
「学校行事」カテゴリーアーカイブ
iPadを寄贈していただきました
この度、SDGs・寄贈型私募債(名古屋銀行様)を通じ、日本住宅総合開発株式会社様から、iPadを2台寄贈していただきました。
代表取締役社長の加藤皇大様(本校卒業生)から「本校生徒の未来を応援し、地域社会の繁栄に貢献したい」というお申し出をいただき、4月4日(木)贈呈式により、寄贈をいただきました。なお、このiPadは今後、生徒たちの学習の成果をまとめる動画制作等において使用させていただく予定です。
今後とも、温かい御支援を賜りますようお願い申し上げますとともに、貴社の御健勝とますますのご発展を祈念申し上げます。
始業式・新任式・入学式を行いました。
4月9日(火)令和6年度の新任式・始業式を実施しました。今年度新たに13名の教職員が着任しました。始業式では、和田校長から、本校の校訓を例に、一生懸命学校生活を送って欲しいとお話をされ、進級した生徒たちは決意を新たにしていました。
午後からは入学式を行いました。入学生192名の代表者は「仲間と協力し、支え合いながら乗り越えていきたいと思います。」と、力強く宣誓してくれました。
令和5年度終業式・離任式を行いました。
令和6年3月22日(金) 令和5年度の終業式・離任式を行いました。
終業式では、校長先生をはじめ多くの先生から、今年度一年間を振り返りながらお話をしていただきました。また、令和6年度から発足する新たな生徒会役員・家庭クラブ役員の認証式も行いました。
離任式では、ご退職・ご転出される先生方から、一人ずつお話を頂きました。先生方からは、生徒に向けて温かいエールをいただきました。ご退職・ご転出される先生方、長い間本当にありがとうございました。これからも一層のご活躍をお祈り申し上げます。
【生徒会認証式】 【家庭クラブ委員認証式】
【離任式】
卒業式を行いました。
令和6年3月1日(金)令和5年度卒業証書授与式を行いました。
これまで新型コロナウィルス感染拡大予防の観点から卒業生と保護者のみで行っていましたが、今年度は1,2年生も参列し、3年生を見送りました。卒業生は、緊張感が漂う体育館に堂々とした姿で入場し、整然とした姿を見せてくれました。卒業生の挨拶(答辞)では、コロナ禍に翻弄された高校生活を振り返り、保護者、先生、仲間に感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業後も頑張っていくことを誓ってくれました。しっかりと顔を上げ、多くの人の目を見て話す姿はとても印象的でした。
卒業式後、各HR教室へ移動し、担任の先生から一人ずつ卒業証書を受け取りました。思い出を語り合い、別れを惜しみながら最後の時間を過ごしました。
保護者の皆様には様々な形でご協力いただき、誠にありがとうございました。生徒の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
【卒業式】
校長 式辞 来賓祝辞
卒業証書授与
在校生送辞 卒業生答辞
【最後のホームルーム】
生活デザイン科 成果発表会を開催しました。
2月16日(金)、生活デザイン科2年生が各コースで1年間の学習のまとめとして、成果発表会を行いました。
子ども生活コースは手遊び歌やペープサートを実演し、ファッションコースは授業で製作したスカートをコーディネートしたファッションショーを行いました。食生活コースは料理の盛り付け方等、学習成果のまとめをスライドショーで発表しました。
2年生は来年度3年生で実施する卒業発表会に向け、モチベーションが高まり、1年生は4月からする専門的な学びに期待がふくらみました。
マーサ21でイベントを行いました!
2月11日(日)マーサ21で本校と山県市がコラボした「岐阜城北わいわい広場inマーサ21」を行いました。
ステージ発表、ワークショップ、商品販売を午前と午後の2部制で行いました。
ステージ発表では、吹奏楽部の演奏に始まり、各系列・コースのプレゼン発表、ファッションショー、人形劇、書道部による書道パフォーマンスを行いました。多くのお客様に本校の雰囲気を感じていただくことができました。
ワークショップでは、会計系列は缶バッチ、ファッションコースはマクラメストラップ、美術専攻は紙コースター、子ども生活コースは飛び出すカードづくりを行い、たくさんの子どもたちでにぎわいました。
商品販売では、食生活コースは豚汁(BooBoo汁)、ビジネス系列は山県市とのコラボ商品であるハヤシパン、ハヤシレトルトを販売しました。商品も完売し、お客様が喜んでくださる姿をみることができ達成感を味わいました。
そのほかにも美術部や子ども生活コース、書道部の作品を展示することができました。
今回のイベントを行う上での準備や当日の発表は生徒にとって貴重な経験となると同時に地域の皆様に本校の取組を知っていただくよい機会になりました。
山県市、マーサ21の関係者の方々に様々な面でご協力いただき無事にイベントを終えることができました。本当にありがとうございました。
【書道パフォーマンス】
【吹奏楽部演奏】
【系列・コース発表】
【ワークショップ】
【共同開発商品の販売】
岐阜城北わいわい広場inマーサ21 開催のお知らせ
卒業発表会を実施しました。
1月18日(木)令和5年度卒業発表会を実施しました。
作品展示では、美術専攻の絵画をはじめとした美術作品、子ども生活コースの生徒たちの布絵本などの作品を展示しました。完成度の高い作品を鑑賞することができました。
教室発表では会計系列の生徒が発表を行いました。これまでの取り組みやその結果、そろばんの授業を行うなど動きのある発表がとても魅力的でした。
クッキングルームでは、食生活コースの生徒達がカフェを行いました。人参ケーキやねりきりなどを保護者や先生方に振舞うことができ、とても好評でした。
ステージ発表会はファッションショーやオペレッタなどの臨場感のある発表をはじめ、各系列の生徒たちが、今まで学んだことを発表しました。また、自分たちとは異なる系列・コースの学習について興味深くに聴くことができました。
1,2年生の生徒たちは、3年生の姿を見て、自分たちの今後の学びについて希望を膨らませている様子でした。
保護者や学校関係者の方にも来ていただくことができました。日頃の学習の成果を大勢の方々に見ていただけて、活気のある卒業発表会となりました。
【作品展示】
総合学科 芸術文化系列 美術専攻
生活デザイン科 子ども生活コース
【教室発表】
総合学科 会計系列
【カフェ】
生活デザイン科 食生活コース
【ステージ発表】
総合学科 ビジネス系列
総合学科 情報系列
総合学科 芸術文化系列 音楽専攻
生活デザイン科 ファッションコース
生活デザイン科 子ども生活コース
生活デザイン科 食生活コース
表現技術講習会Ⅱを実施しました【生活デザイン科】
12月18日(月)、岐阜聖徳学園大学短期大学部 幼児教育学科 熊田武司氏を講師にお招きし、生活デザイン科3年生(子ども生活コース)が劇の演じ方について学びました。
登場人物の性格や気持ちを想像しながら表現することの大切さや大道具の改善点について学ぶことができました。
今回の成果を、卒業発表会へ向けての学習活動に活かしていきたいと思います。