岐阜県選挙委員会揖斐地方事務局主催の「日本の選挙制度と選挙権」を考え、主権者教育のための「模擬選挙」が平成31年2月15日に本校体育館で2年生対象に行われました。
前半は選挙制度について研修を受け、後半は実際に3人の候補者を仕立てて、選挙演説・投票・開票までを選挙管理委員の生徒が投票事務を行い体験しました。来年度4月に行われる統一地方選挙から選挙権を得る生徒もいるなか、生徒は真剣に取り組みました。
岐阜県選挙委員会揖斐地方事務局主催の「日本の選挙制度と選挙権」を考え、主権者教育のための「模擬選挙」が平成31年2月15日に本校体育館で2年生対象に行われました。
前半は選挙制度について研修を受け、後半は実際に3人の候補者を仕立てて、選挙演説・投票・開票までを選挙管理委員の生徒が投票事務を行い体験しました。来年度4月に行われる統一地方選挙から選挙権を得る生徒もいるなか、生徒は真剣に取り組みました。
池田町教育委員会主催の「池田町中高生ニュージーランド海外派遣研修」に参加しました。平成31年2月15日(金)から2月23日(土)の期間、池田中学校の代表生徒と一緒に本校からは松井校長先生の引率で5人の生徒が、朝6時から池田町役場で出発式を行い元気に旅立っていきました。
→ ニュージーランド研修の内容や写真はこちら(pdf)
2019年入試 池田高校合格速報3
<国公立大学>
・静岡大学 人文社会科学部
法学科 1名合格
・島根大学 総合理工学部
機械電気・電子工学科 1名合格
国公立大学の推薦入試で2名の合格者がでました。公立はこだて未来大学・静岡文化芸術大学の合格を合わせると、現在時点で国公立大学に4名の合格者が出ています。
私大や国公立大の2次試験に向けて必死に勉強を続けている生徒たちが、まだまだ残っています。益々の健闘を祈ります!
2月2日、本校科学部が池田町上八幡のハリヨ自生地の池にて保護活動に参加しました。今回はハリヨの営巣の妨げとなる雑魚や、外来種の除去活動でした。
まず、作業の安全祈願と駆除生物の供養のための神事が行われ、池田高校の代表として2年生の清水健登君が玉串拝礼を行いました。
その後、ハリヨを守る会、池田町教育委員会の方々と一緒に水位を下げた池に入り、複数人で大きな網で魚類を追い込み、投網にて捕獲しました。毎年この活動を行っていますが、例年見つかっていたオオクチバスが今年は全く見られず、この活動が実を結んでいることを実感しました。
活動後は協力会の皆様から温かい豚汁を振る舞って頂き、身も心もあたたまりました。
2月2日(土)親子ふれあいなかよし教室に本校生徒6名がボランティアとして参加しました。今回は「バレンタインデーのクッキーを焼こう」ということで、クッキー作りのお手伝いをしました。クッキーの生地はすでに「里いもの会」の皆さんが用意してくださっていたので、クッキーの型を作ったり、オーブンで焼く時にお手伝いをしました。個性溢れるクッキーが出来上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。
3年生は、1月31日(木)に、税理士事務所から鈴木税理士をお招きして、それぞれのクラスで「租税教室」を受けました。まもなく卒業して、いろんな場面で税を納めていく3年生が、納める税金の種類、なぜ税金を納めるか、税金はどう使われるか、税の三原則をテーマに学びました。授業を通じて、いままで身近な話題ではなかった税金について楽しく学べました。
3年生対象に着こなし講座(講師:洋服の青山 本巣店 山口さん)を実施しました。
生徒の代表者が実際にスーツを着て、その特徴を見ながら「おしゃれ」と「身だしなみ」の違いを学ぶことができました。また、靴や鞄、ベルトなどの選び方やネクタイの結び方も教えていただきました。 高校卒業後は、スーツを着る機会も増えるので、今日学んだことを生かしていきたいと思います。
大野町立大野中学校主催の出前授業に、本校職員奥田貴博先生が参加しました。奥田先生は、中学2年生に対して、数学の授業を2時間行いました。授業内容は、高校2年生で習う数学Bの「数列の和」の公式を、図形の面積や体積を利用して求める授業でした。中学生の皆さんは、日頃と違って模型を使いながらみんなで相談して、公式を導く授業に熱心に参加してくれました。この中から一人でも多くの生徒の皆さんが、2年後に池田高校を受検してくれることを期待します。
1年生は、1月24日(木)に公正取引委員会から、勝上総務係長様と棚橋内閣府事務官様の両講師をお招きして、それぞれのクラスで「独占禁止法教室」を受けました。①市場経済②競争③カルテル④独占禁止法⑤公正取引委員会の5つのキーワードを中心に、講義とグループワークやロールプレイを交えた授業を通じて、いままで身近な話題ではなかった「独占禁止法」について楽しく学べました。
池田町にご支援を頂き、1年生と2年生が1月23日(水)の5・6限にそれぞれキャリア教育の講演会を行いました。1年生は、日本アンガーマネジメント協会の窪田ゆり先生にご講演をいただき、2年生は、東海職業能力開発大学校の森敏之教授にご講演をいただきました。両学年とも、社会人として必要な資質や能力、またその能力を養うために今やるべきことは何か、間違えないための進路決定のポイントは何かというテーマに沿ってご講演をしていただきました。来年に向けていろいろ考えるこの時期に、ふさわしいお話を両先生からしていただき、とても有意義な講演会になりました。