infomation
【入試情報】に池田高等学校一次選抜の出願者数を掲載しました。(R3.2.22 12:00現在)
【入試情報】に池田高等学校の検査の概要等を掲載しました。(R2.10.30 募集人員更新)
祝合格 岐阜大学1名&静岡大学2名合格(R3.2.15)
2021年 池田高校合格速報⑥ 2月15日現在 <国立大学> 岐阜大学 工学部 電気電子情報工学科 1名合格 静岡大学 人文社会科学部 法学科 1名合格 〃 経済学科 1名合格 理系クラスでは3人に1人が国公立大学に合格!現時点で国公立大学に8名の合格者がでており、1学年4クラスとなってからは過去最高の人数。公立看護専門学校においても、岐阜県立衛生専門学校第1看護学科に1名、岐阜市立看護専門学校看護学科に2名が合格しており、岐阜市立女子短期大学を含めると実に習熟クラスの約3.5人に1人が国公立上級学校へ進学することになります。 |
美術部の快進撃が続く!(R3.2.8)
昨年はコロナ禍により、西濃地区高等学校美術展をはじめ多くの展覧会が取り止めとなりました。しかし、昨年末から展覧会が開催されるようになったため、外部講師の傍嶋康博先生のご指導の下、他校と同様に多くの本校美術部員たちが力試しに出品した所、上位入賞者が続出!以下は、昨年末からの結果。
【第30回各務原市高校生美術展】
「教室」 岡崎 尚登 最優秀賞(170数作品の中で1品のみ選出)
「蛙」 丹野 藍華 優秀賞
「果汁」 西尾 あさひ 奨励賞
「海底に棲む」 四井 亜依佳 入選
「食欲」 佐名 結月 準入選
「海の月」 土川 侑那 準入選
【第21回全国高等学校版画選手権】
「工場の棚」 大久保聡一郎 NHK新潟放送局賞(全国第2位相当)
【第17回本巣市美術展】
<デザインの部>
「幸福」 四井 亜依佳 市展賞(デザインの部1位相当)
「図書館」 若園 美月 奨励賞
<絵画の部>
「気ままに、好きなように」 野原 陽之都 佳作
<写真の部>
「白く染まって」 馬渕 裕子 2年 入選
「夕暮れ」 大久保 聡一郎 1年 入選
池田高等学校吹奏楽部定期演奏会(R3.2.7)
2月7日(日)に池田高校体育館にて「第23回池田高等学校吹奏楽部定期演奏会」を開催しました。本年度は、新型コロナ感染症対策で無観客で時間短縮して行いました。部員たちは、ライブで見てもらえない寂しさを胸に秘めて、例年以上のパフォーマンスを見せてくれました。演奏会の模様は、池田高校関係者対象で限定的にYoutubeで配信する予定です。なお、Youtubeの配信については、今後配信する「すぐメール」をご確認ください。
2年生就職ガイダンス(R3.2.3)
コロナ禍で、来年度の「高卒生の求人状況」がどうなるかは気になるところです。本校では、7月から始まる就職活動の準備として、「就職の心構えと地域企業の研究」をテーマに、2年生の就職希望者12名を対象にした地元企業による企業説明会をウェブ形式で行いました。本校卒業生も就職している安藤鉄工株式会社、イビデン株式会社、日本郵政株式会社の3社様にお願いし、それぞれの会社概要や求める人物像についてわかりやすく説明していただきました。
「働く」ことの意義や社会人としての責任、また、納得のいく就職をするために「今するべきこと」などの実用的なアドバイスに、どの生徒も、メモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
<参加した生徒の感想>
・高校生の自分が今できることが何かを決めて、自分に合った職業を決めたい。
・「当たり前のことが当たり前にできる」という言葉を聞いて、しっかり挨拶をしたり、
自分のやらなくちゃいけないことは最後までやりきれるようになりたい。
・どの企業も求めている人物像はコミュニケーション能力がある人。私はあまり自分からコミュニケーションをとることができていないと思ったので、コミュニケーション能力を高めていきたいと思った。自分から目標を決めて達成できるようにしていきたい。
・3つの企業のお話を聞いて、どの企業にも魅力があり良いなと思いました。
早いうちに自分に合ったものを見つけたいと思った。
・今日聞いたことを家に帰ったら詳しく調べたいと思った。私はまだやりたいことが決まっていないので、早めに決めたい。高校生のうちからできることをやっていきたい。
キャリア教育講演会(R03.2.3)
池田町にご支援を頂き、1年生対象に2月3日(水)6限にキャリア教育講演会をWEBで行いました。サンビレッジ岐阜の川瀬由起子先生にご講演をいただきました。社会人基礎力(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)を身につけることが大切である話や福祉・介護の仕事内容や仕事のやりがいに関してなどについて、ご講演をしていただきました。将来について、いろいろ考えるこの時期にふさわしいお話を先生からしていただき、とても有意義な講演会になりました。
版画大会(R3.2.2)
キャリア教育講演会(R03.1.28)
池田町にご支援を頂き、2年生対象に1月28日(木)6限にキャリア教育講演会をWEBで行いました。株式会社Releaseの窪田 ゆり先生にご講演をいただきました。社会人として必要な資質や能力、またその能力を養うために今やるべきことは何か、間違えないための進路決定のポイントは何かなど3つのテーマでご講演をしていただきました。来年に向けていろいろ考えるこの時期にふさわしいお話を先生からしていただき、とても有意義な講演会になりました。
租税教室(R03.1.27)
3年生は、1月27日(水)に、税理士事務所から鈴木税理士をお招きして、それぞれのクラスで「租税教室」を受けました。まもなく卒業して、いろんな場面で税を納めていく3年生が、納める税金の種類、なぜ税金を納めるか、税金はどう使われるか、税の三原則をテーマに学びました。授業を通じて、いままで身近な話題ではなかった税金について楽しく学べました。
大学入学共通テスト激励会(R3.1.15)
令和3年1月16・17日に行われる大学入学共通テストを受験する生徒の激励会を、1月15日(金)4限目に開催しました。最初に校長先生からテストに臨む心構えをお話しいただきました。その後は進路指導部長から注意事項の説明を聞き、最初は緊張の面持ちだった生徒たちも気合いの入った様子でした。