>> infomation
● 令和5年度池田高等学校入学者選抜 第二次選抜ついて
● 毎月第3日曜日は、「家庭教育を実践する日(家庭の日)」です。
池田高等学校吹奏楽部定期演奏会 (R5.3.19)
3月19日(日)に神戸町中央公民館にて「池田高等学校吹奏楽部第24回定期演奏会」を開催しました。第1部『コンクールステージ』、第2部『POPSステージ』の2部構成で、13時開場、13時半開演(~14時半頃終演)で実施しました。昨年度は実施できず、一昨年度は本校体育館での開催でした。今回3年ぶりに観客を入れての演奏会ができました。卒業式を終えた3年生や昨年度・一昨年度の卒業生も出演し、OGや演劇部も裏方として支えてくれました。
当日は、約150名ほどの観客に鑑賞していただきました。
【予告】吹奏楽部 第24回定期演奏会(R5.3.19)
一昨年は体育館からリモート配信、昨年度は開催断念となりました念願の定期演奏会を開催します。
全力で、コロナ禍を吹き飛ばす楽しい音楽をお送りします。
ぜひご来場ください。
版画大会(R5.3.9~3.10)
池田高校の伝統行事、版画大会を行いました。「池田の風景」というテーマで各クラスが畳1枚分の大きさの版画作品を作成しました。
昨年末から原画作成に取りかかり、美術の先生の指導を受けてより良い作品となるよう試行錯誤しながら、1日目は48枚に分割した版木を彫りイメージ通りになるよう刷り上げました。
2日目は体育館に作品を飾り、鑑賞・投票を行って最優秀賞、優秀賞などを選出しました。
最優秀賞 2年3組(上)
優秀賞 1年4組(中)
優秀賞 2年4組(下)
2年生企業ガイダンス(R5.2.3)
今年7月から始まる就職活動の準備として、2年生の就職希望者13名を対象にした地元企業による説明会を行いました。「サシヒロ株式会社」、「サンメッセ株式会社」、「西美濃農業協同組合」の3社様にオンライン会議システムでご参加いただきました。そのうちの2社に就職した本校卒業生にも参加していただきました。会社概要についてわかりやすく説明していただいたほか、仕事のやりがいや苦労していること、高校生のうちにやるべきことをお話していただきました。生徒は企業の方々のお話に真剣に耳を傾けており、地元企業に興味を持つようになっていました。
<参加した生徒の感想>
・今日の話を聞いて、自分が通っている高校と同じ町にとても大きな会社があるのがびっくりしました。サンメッセの方の話を聞いて、印刷する時のカラーの種類も沢山あることが分かって良かったです。それぞれの会社の事業内容も知ることができて良かったです。
・3つの企業についてお話を聞かせて頂きましたが、どの企業も魅力的で良いなと思いました。中でも私は、サシヒロ株式会社さんに興味を持ちました。池田町の会社であることを知り、距離的にもとても良いと思いました。これらの企業以外にも、たくさん会社はあると思うので、自分でもいろいろ調べたりして興味がもてる企業を見つけていきたいと思いました。
【地域環境保全】生物研究の手法について特別講演を行いました。(R5.1.30)
本日、本校学校設定科目「地域環境保全」選択者を対象に岐阜協立大学地域創生研究所所長の森誠一教授にご来校いただき、特別講義をしていただきました。
実際に貴重な生体サンプルを持ってきていただき、生徒たちが実際に触れ、またノギスを用いて数十匹の魚体について数か所の測定を行いました。
測定後、生徒たちのデータを散布図にし、全て同じように見えてもデータを細かくとることによって複数系統に分けられることに気付かせるなど、調べることの大切さや、生物を保護するためにはその生物をしっかりと知ることが基本であることを教えていただきました。
高校生として、ただ保護活動をするだけでなくデータ収集や分析などを活発にやっていくことが大切であることを再認識しました。
2年生就職希望者と3年生内定者の交流会(R5.1.13)
今年度、一般企業への内定及び公務員試験に合格した3年生と就職・公務員希望の2年生との交流会を実施しました。3年生は、なぜその企業に就職しようと思ったか、就職活動で苦労したことなどについて語りました。就職に対する不安が和らぐような楽しい雰囲気で行われ、2年生にとって早めに就職活動について考えるいい機会となりました。
2年生の感想
・今日、話をしてくださった先輩方のほとんどが、面接練習や本番の時が大変だったと話していて、面接のときに頑張った方がいいことを聞けたので、そのことを参考に練習していきたいと思いました。
・先輩方の話を聞くことができて、どのような雰囲気なのかわかりました。面接対策を頑張りたいです。
・有休の日数や月間の休みの回数が会社によって違うのが不思議だと思った。
新春書道パフォーマンス(R5.1.2)
書道部は、令和5年1月2日に、アル・プラザ鶴見(大垣市)で新春書道パフォーマンスを披露しました。音楽に合わせて、それぞれのパートを分担して揮毫(きごう)しました。「あとひとつ」というタイトルで、困難な時代ではあるけれども一つずつ壁を乗り越えて一歩ずつ前進していきたいという思いを込めて、力づよくのびのびと書きあげました。多くのお客様に拍手をいただき、幸せな新春のひとときとなりました。
【ボランティア部】養老鉄道池野駅清掃活動ボランティアを行いました(R4.12.23)
ボランティア部16名で養老鉄道池野駅の清掃活動を行いました。
養老鉄道池野駅は、私たち池田高生もお世話になっている駅です。今日は、日頃お世話になっている感謝の気持ちを込めて【養老鉄道池野駅キラピカ作戦】と名付け清掃活動を行いました。
今夜から積雪が予想される寒い中でしたが、奇麗になっていく駅舎を見て清々しい気持ちで掃除を終えることができました。
奇麗で快適な駅や住みやすい環境は一人の力ではなく、みんなの力が必要です。みんなの力を借りながら、住み続けられるまちづくりを守っていきましょう。
街頭防犯啓発活動に参加しました(R4.12.12)
12月12日(月)16時頃から、トミダヤ池田店で全国地域安全運動における広報活動として揖斐署・揖斐地区防犯協会主催街頭防犯啓発活動に参加しました。ユネスコ委員・家庭クラブ委員・有志の生徒たちは元気よく、トミダヤでの買い物客に特殊詐欺被害防止の防犯チラシを配布しました。地域住民の方々が詐欺に遭わないように、安全で平穏な年末年始を送られますようにと思いを込めて配布しました。