投稿者「ikeda-hs」のアーカイブ

2年次 池田de探究×朝日大学(高大連携事業) ワークショップ(R7.6.13)

6月13日(金)本校において、朝日大学教職課程センター足立淳准教授によるワークショップを実施しました。2年次生を対象に、「池田de探究」(地域課題探究)の取り組みを深めるための特別講座です。
足立先生との共同開発教材を用い、「日本の子どもは幸せか」をテーマに生徒たちが協働して学びを深めていきました。
探究活動で取り組む課題には絶対的な正解がありません。仮説を立て、物事を多角的に捉え、推論をたてる方法論について学びました。
生徒だけでなく、教員も多くを気づき、学ぶことができるワークショップでした。
足立先生、貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました。
≪生徒の感想≫
・最初は少ない情報からスタートだったけど、自分で情報を集めたり、持っている情報が違う人と意見を交流していくうちに、自分の新しい意見に自信が持てたり、根拠をもって話せるようになったので、説得力を上げることができました。探求の授業でも活かしたいです。
・様々な資料、視点によって、結論は変わると思いました。その考えも、考えが変わることも大切にしたいです。

いのちの授業講演会が行われました(R7.6.10)

 6月10日(火)、岐阜県総合医療センター新生児内科主任医長寺澤大祐先生をお招きし『いのちの理由~コウノドリの現場から、あなたへ~』と題した講演会を行いました。赤ちゃんのお医者さんとして日々、新生児のいのちや健康を守っている寺澤先生。新生児救急医療の最前で、いのちに向き合い続けている先生の思いと情熱に胸が熱くなりました。
 小さく生まれた赤ちゃんが3週間で大きくなる話、誕生日おめでとうの意味、しゃぼん玉の歌詞、ウガンダの少年兵の話など、様々なエピソードに、生まれてから奇跡の積み重ねで今ここに生きていること、いのちの尊さを感じることができました。
放課後の座談会には医療系を進路として志望する生徒や、サンビレッジ国際医療福祉専門学校の学生のみなさん、保護者の方など多くの方が参加されました。医療者としての心構えやいのちとの向き合い方について交流ができ、大変有意義な時間となりました。
【生徒感想】
・命の大切さ時間の大切さ、人と繋がることの大切さ、いろいろなことの大切さについて気づかされました。命は多くの奇跡が重なってあるものということや今この時間を生きていることのすごさやこれからの人生100万人以上の人と繋がれる可能性、誕生日というものの大切さ、今ある命は多くの人の支えがあってあるものということを改めて感じることができる素敵なお話でした。
・生まれ方はそれぞれ違うけれど、それぞれの生き方をして生きることを全うすることが大事なのだと知りました。
・「ダメな赤ちゃんはいない」「自分の“普通”と相手の“普通”は違うのだから、自分の価値観を押し付けるのではなく、互いに認め合うことが大切だ」という言葉に、はっとさせられました。


命の講話「大事なことはぜんぶ赤ちゃんとお産が教えてくれた」(R7.6.5)

本校2年次の保健の授業で、助産師の大石恵子さんをお招きして、出産や生き方についての講話をしていただきました。「一期一会」の人生を変える大人との出会いの話、大石さんの経歴、助産師となる方法、赤ちゃんから教えてもらったことなど、全て大石さんが実際に経験したことを温かく真っすぐ生徒に語りかけてくださいました。
「相手も自分もどういう気持ちであると嬉しいか。」「可能性があるのにやれないと自分で呪いをかけていないか。」「誰かの評価基準に合わせて生きようとしていないか。」など、出産の現場を目の当たりにして、生きること自体を考えさせてくれる時間でした。一番印象に残った言葉は、何度も繰り返される「あなたはどうしたいの?」でした。
出産の在り方も多様であるように、自分自身の生き方も自分で決めて引き受けられるような大人になっていくための貴重な講話となりました。


図書館イベント ~豆本を作ろう! ワークショップ~【R07.05.27~30】

放課後の図書館では、毎月イベントを企画しています。

5月は手のひらに収まる小さな本、「豆本」を
紙と布で手作りするワークショップを開催しました。

第1回 5/27(火)教頭先生も参加して、みんなで楽しく和やかに作りました!
第2回 5/29(木)、第3回 5/30(金)と、合計3回開催しました。(好評により第3回を追加!)

図書館ではみんなで楽しんでもらえる企画を毎月開いています。
6月の企画でお待ちしています!


岐阜総体バスケットボール西濃地区予選(R7.4.27~R7.5.3)

4/27(日)、4/29(火・祝)、5/3(土)と、岐阜県高等学校総合体育大会バスケットボール競技西濃地区予選会が行われ、本校バスケットボール部(女子)が出場しました。
1回戦の大垣南高校、2回戦の大垣日大高校に見事勝利してベスト4まで進出し、県大会出場を決めました。
また、大垣東高校との3位決定戦では、途中引き離されながらも試合終了まで粘り、一点差まで迫りました。あと一歩のところで3位入賞はなりませんでしたが、日ごろの地道な練習や自主トレーニングの成果で、どの試合も最後までパフォーマンスを発揮することができました。


対面式を行いました。(R7.4.9)

4月9日に生徒会主催の対面式が行われました。香田翼生徒会会長の新入生歓迎の挨拶の後、生徒会が製作した学校紹介ビデオが上映されました。高校での行事や部活動の様子がテンポよくまたコミカルに紹介され、新入生には楽しい学校生活がイメージできたのではないかと思います。新入生を代表して佐野元耶さんが先輩への挨拶をしてくれました。

令和7年度が始まりました【新任式・始業式・入学式】

令和7年4月8日、春爛漫の好天に恵まれ、午前中に新任式、始業式が、午後には入学式が行われました。新2年次生も新3年次生もクラスが新しくなり、緊張の中にも、この1年間のやる気に満ちた始まりとなりました。
また、入学式では、新しく120名の新入生を迎え、晴れがましくも緊張に満ちた姿が印象的でした。校長の入学許可の後、新入生を代表して林 姫衣さんが入学の宣誓を行い、高校生活のスタートが切られました。
どの学年もこの令和7年度の学校生活が楽しく充実したものになっていくことを期待しています。
写真は入学式の様子です。

【美術部】第25回全国高等学校版画選手権大会 本選大会(R6.3.19)

今年度、第25回全国高等学校版画選手権大会予選に参加し、2年ぶり3回目の本選大会への出場権を獲得しました。
出場メンバーの3年生3名は、2月の自由登校に入ってから、本戦大会でのテーマを想定し、作品イメージをつくりあげて、本選大会に臨みました。
3月15日に本選大会の会場である佐渡に入島し、翌16日の島内取材の後、作品制作を開始しました。17日は朝7時30分から制作を開始し、この日制作を終えたのは夜9時30分近くでした。制作最終日の18日も朝7時30分から制作を始め、作品を提出したのは提出締め切り間際の午後6時5分前でした。
2日余りという短い時間で86㎝×55㎝の作品を完成させることは、出場した3名にとって身体的・精神的に非常にハードだったと思います。結果は、審査員奨励賞でしたが、出場した3名にとって非常によい体験になりました。
   

ハリヨを守る会とハリヨ保護区域内の環境整備を行いました【R07.02.16】

2月16日(日)にハリヨが住む中川の環境整備作業を、池田町上八幡ハリヨを守る会の主催で行いました。生徒も一緒に、ハリヨ営巣のために置かれたGブロックに溜まった泥を除去し、今年の春以降ハリヨが営巣しやすい環境をつくりました。水を含んだ泥を岸に挙げる作業は大変な力作業でしたが、皆で協力して効率よく進めることができました。これからも地域コミュニティの一員として、高校生の若い力を役立て、地元を盛り上げていきたいと思います。