投稿者「ikeda-hs」のアーカイブ

1年次探究活動「探究進路ガイダンス」(R6.12.4)

12月4日(水)の5限目に「探究進路ガイダンス」を行いました。
進路・キャリア意識向上を目的に、分野別に分かれてそれぞれどんな学びをするのか具体的な話を伺いました。授業の後半では、分野ごとの探究課題を提示していただきました。
生徒たちは、与えられた探究課題に取り組むことで探究的な思考や手段を学び、来年度以降に活かしていきます。
今回のガイダンスと今後の探究活動が、進路実現に向けて真剣に考えるきっかけになってくれればと願っております。

【今回開講した分野・講座】
美容・メイク・ネイル・エステ   看護   外国文学・外国語
経済・経営・商学   心理   体育(スポーツ)   健康科学   動物
ゲーム   教育・保育・幼児教育   調理・製菓・製パン


2年次生「池田de探究」(総合的な探究の時間)~中間発表とフィードバック会~(R6.11.20)

11月20日(水)「池田de探究(総合的な探究の時間)」に、池田町役場・神戸町役場の方にお越しいただき、「池田de探究」中間発表へフィードバックをしていただきました。

現在2年次生は所属コースごとに、町役場からの「池高生へのミッション(地域課題)」をテーマに探究し、課題解決に向けてのアイディアを創造しています。
今回は日々地域課題に取り組んでいらっしゃる役場担当者様に中間発表に対するフィードバックをいただけました。
生徒たちと丁寧に対話していただき、考えているアイディアの実現可能性、深めてほしい観点、追加調査のポイントなどをご指導いただきました。

地域社会が抱える問題を考えるのみならず、地域を支える大人とじっくりお話しする機会をいただけたことが生徒たちにとって価値あるものになったはずです。
探究活動を通して、普段、教室では得られない学びがあることを期待しています。

当日お越しいただきました、池田町役場・神戸町役場の皆様
公務ご多用の中、貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。


1年次探究活動「ディベート」(R6.11.20)

 今年度は、探究活動で論理的思考力を養うこと、物事の見方を広げること、問題を自分事として思考することを目的として、ディベートを行いました。3人1組で肯定派、否定派に分かれて活動しました。
1回目は、「校内でスマホを許可するべきか否か」についてディベートをしました。自分とは異なる意見に耳を傾けること、主観を切り離すことは容易ではありませんでしたが、様々な見方をすることで、自分たちにとって有意義な学校生活とは何か考えるきっかけになりました。
2回目は、「池田高校は制服を廃止すべきか否か」についてディベートをしました。費用面、帰属意識、性の多様性、自立と責任、公共性と個性など、制服の有無を考える上で様々な問題点に向き合うことが必要でした。今回は、他校の例や具体的なデータを示すことを心がけました。一つのテーマに対して、役割を分担して、主体的に活動する姿に、成長を感じられました。
今後も探究活動を通じて教科横断的な力を身につけ、思考の幅を広げていきたいと思います。

 
 

池田町健康福祉エコフェアにハリヨを守る会と一緒に出展しました。【R06.11.17】

11月17日(日)に池田町健康福祉エコフェアに池田町ハリヨを守る会が出展を行い、本校の科学部と、学校設定科目『地域環境保全』の選択者が参加しました。
ブース内に展示されたハリヨや水生生物の解説を来場者に行ったり、子ども向けに、ふるさと祭りでも行った「オニヤンマ」の模型作り体験と、池田町に生息する淡水魚の名前が覚えられる「さかな釣りゲーム」を実施しました。
ふるさとの生物多様性は地域住民皆で守っていくことが必要であり、そのためには魅力あるふるさとの自然環境に興味をもってもらうことはとても大切です。今後も様々なイベントを通してこのような啓発活動を行っていきたいと思います。
 
 

高校生のための教職説明会【R06.11.15】

岐阜県の公立学校で活躍する若手教諭および、岐阜県教育委員会の先生をお呼びし、教員を目指す生徒23名に説明会を実施しました。
教員を目指したきっかけ、苦労したことと喜びや、やりがいを実体験を交えながら話していただきました。特に、小学校教諭の先生は本校の卒業生であり、生徒は先輩の実体験に興味深く耳を傾けていました。今年度は参加人数が昨年度よりかなり多く、また説明会終了後も個別の質問をしたい生徒で各先生方の前に列ができており、意識の高さが伺えました。

第47回みの池田ふるさと祭に出店しました。【R06.11.3】

11月3日(日)に第47回みの池田ふるさと祭が池田町中央公民館で行われ、本校の科学部と、学校設定科目『地域環境保全』の選択者の計7名がブース出店しました。
今年度は池田町で見られるトンボ「オニヤンマ」の模型作り体験と、池田町に生息する淡水魚の名前が覚えられる「さかな釣りゲーム」を実施しました。
多くの親子連れに体験していただき、50セット以上準備した「オニヤンマ」の模型作りセットは全て完売、「さかな釣りゲーム」の景品も全て配付しました。
今後も池田町の住民みんなで大切にしてきた豊かな自然環境(地域財)の魅力について積極的に発信し、環境保護活動を盛り上げていきたいと思います。

 

池田町主催キャリア教育プログラム~学校を飛び出して、地元で活躍するオトナを取材しよう~

1年生の有志6名が、地元で活躍する大人(Vignoble du Angie の野々山さん、瑞草園専務取締役の五十川さん、画家・デザイナーの吉野さん)に、ご自身のキャリア形成の過程、思い描く将来展望や高校生へのメッセージを取材し、記事にまとめました。取材に至るまで、プロのライターさんやフォトグラファーさんなどのお力を借り、事前指導をしていただきました。インタビューする方について調べたり、魅力を引き出せるような質問を考えたり、文字起こしをして記事にまとめたりするには、多くの時間がかかり苦労しましたが、仕上がった記事を手に取ったとき、達成感と喜びが込み上げてきました。
社会を良くするために、自分と対話して、自らの長所を活かして活躍なさっている「オトナ」との出会いは、何にも代えがた財産となりました。
また、この活動を通じて学んだスキルについては、クラスで実際にプレゼンをし、クラスメイトにも還元しました。自ら学んだことを他者にも伝えて皆でより良い学びをしていくきっかけになりました。今後も、主体的に学ぶ姿勢を持っていきたいです。
 生徒作成記事ファイルはこちら


2年次生「池田de探究」~池田町・神戸町から「池高生へのミッション」~(R6.10.16)

10月16日(水)「池田de探究(総合的な探究の時間)」に、池田町役場・神戸町役場の方にお越しいただき、「池高生へのミッション」をいただきました。

2年次生は、後期の活動で「地元が抱える課題」をテーマに探究し、課題解決に向けてのアイディアを創造しています。
本日、所属コースに関連した地元の課題を「池高生へのミッション」としてお示しいただき、町の現状説明のご説明をいただきました。

今後、それぞれのグループが与えられたミッションに対して様々なアプローチを模索していきます。
地域社会が抱える問題に、簡単に解決できることなどありません。しかし、高校生ならではの視点で未来の地元を展望し、希望を探究することが地域社会に生きる彼らにとって大切な経験になることを期待します。

本日お越しいただきました、池田町役場・神戸町役場の皆様、公務ご多用の中、貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。

 

1年次レクリエーション・高山遠足(R6.10.10)

10月9日(水)5・6時間目に学年でレクリエーションを行いました。男子はソフトボール、女子はバレーボールを楽しみました。文化祭の際に作ったクラスTシャツを着用し、チームごとに盛り上がりました。
また、10月10日(木)には、遠足で高山市内観光を楽しみました。高山祭も重なり、古き良き街並みの中に並ぶ山車を見ることもできました。
青空の下、生徒の笑顔溢れる二日間となりました。