9月14日、海津明誠高等学校において行われた「第13回岐阜県高等学校英語スピーチコンテスト」(西濃地区大会)において、2年生の田中結子羽さんが「第2位」に入賞しました。その結果、10月26日の県大会に参加することになりました。
「国際教育」カテゴリーアーカイブ
ニュージーランド研修参加者とのテレビ電話交流(H31.2.20)
池田町教育委員会主催の「池田町中高生ニュージーランド海外派遣研修」に、参加している生徒と、本校1年4組の生徒が“ラインのビデオ通話”を利用して、テレビ電話交流をしました。2月18日(月)は、ニュージーランドの昼休み(日本時間9時)に校庭でバディーと食事をとっているときに交流し、20日(水)は、ホームステイ宅で寛いでいるとき(日本時間15時)に交流しました。どちらも現地の人も一緒に交流して、ニュージーランドとの距離が一気に縮まりとても興味深い交流となりました。
ニュージーランド研修(H31.2.15)
池田町教育委員会主催の「池田町中高生ニュージーランド海外派遣研修」に参加しました。平成31年2月15日(金)から2月23日(土)の期間、池田中学校の代表生徒と一緒に本校からは松井校長先生の引率で5人の生徒が、朝6時から池田町役場で出発式を行い元気に旅立っていきました。
→ ニュージーランド研修の内容や写真はこちら(pdf)
第43回ライオンズクラブ海外派遣 英語弁論大会(H30.10.14)
10月14日、大垣フォーラムホテルにて行われた、ライオンズクラブ主催の英語弁論大会に1年4組 杉山美雪さん、田中結子羽さんが出場しました。「一番幸せを感じる時」というテーマに基づき、それぞれ約5分間のスピーチを行いました。19名の出場者の中で、田中結子羽さんが3位入賞を果たしました。
海外研修報告会が行われました。(H30.3.21)
平成29年度池田町中高生海外派遣事業の活動報告会が、平成30年3月21日(水)に池田町中央公民館で行われました。団長の池田中学校長吉田秀慈先生のご挨拶、来賓の池田町長岡﨑和夫様のご挨拶に続いて、研修生(池田高校5名、池田中学校10名)の報告が一人一人行われました。どの研修生も、海外研修を終えて自信をつけ堂々と発表をしました。
本校から参加した5名の生徒たちには、今後の学校生活で、今回の経験を生かして活躍してくれることを期待しています。
教育長を訪問しました(ESD国際交流プログラムで二年連続インドネシア派遣)(H30.2.27)
持続可能な開発のための教育(ESD)が盛んなインドネシアに、本校から二年連続で生徒を派遣します。
2月27日、昨年派遣を経験した松岡光龍君(3年)、今年派遣される岩田湧樹君(2年)が県庁を訪問し、松川禮子教育長に成果と抱負をお話ししました。
池田高校は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の理念を実践するユネスコスクールです。日本ユネスコ協会連盟主催のESD国際交流プログラムに全国のユネスコスクールから数多くの応募があり、昨年度と今年度、生徒一人ずつが合格しました。
松岡君は昨年3月、バンドンやジャカルタの教育施設やユネスコスクールを訪問し、環境活動に触れ、交流を行いました。岩田君は3月下旬にジャカルタの国立大学などを訪問します。
大垣ユネスコ協会会長 西脇保彦様、専務理事 今みどり様にもご同行いただき、教育長と歓談していただきました。
ニュージーランド研修(H30.2.16~H30.2.24)
池田町教育委員会主催の「池田町中高生ニュージーランド海外派遣研修」に、平成30年2月16日(金)から2月24日(土)の期間、池田中学校の代表生徒と一緒に本校からは山水先生の引率で土井美奈さん、増田詩織さん(2年3組)、梶谷莉央さん、折戸啓吾くん、松久幹也くん(2年4組)の5人が参加しました。写真は、2月16日と2月24日に池田町役場で行われた、出発式と解散式の様子です。
→ 詳しい研修中の様子はこちら(pdfファイルで開きます。)
池田町ニュージーランド海外派遣研修の壮行会が行われました。(H30.2.7)
2月7日(水)夜、池田町中央公民館で第3回ニュージーランド海外派遣研修の壮行会が開催され、団長である吉田池田中学校長のご挨拶、参加生徒の決意表明の後、岡﨑町長から壮行の言葉をいただき、訪問先で披露する「ハナミズキ」を参加者全員が合唱しました。終了後に英語研修(7回目)を受けました。
今回参加するのは、池田中学校2年生10名、池田高校2年生5名、池田中学校引率教員2名、池田高校引率教員1名、池田町教育委員会1名の19名です。
2月16日(金)に中部国際空港を出発し、クライストチャーチへ向かいます。現地の家庭に全員がホームステイし、地元中学校・高校に3日間滞在して英語や一般授業を受け、老人ホーム訪問での交流や動植物観察、マオリ文化体験を行います。2月24日(土)に帰国予定です。
「第8回ESD国際交流プログラム」参加者選考結果について(H30.1.25)
グローバル・イッシュー・ワークショップに参加しました。(H29.12.9)
大垣ユネスコ協会主催グローバル・イッシュー・ワークショップ「日本と世界をつなぐ、コミュニケーション力を高めよう」が大垣市スイトピアセンターで開催され、本校から8人の生徒が参加しました。
この行事は平成25年の初回以来、年々参加する高校と生徒が増え、今年で5回目の開催です。
今回、ALTなど英語を母国語とする14人の皆さんと岐阜・西濃地区8校から60人の高校生の参加がありました。
6~7人のグループに分かれて、国連で採択された17のSDGs(持続可能な開発目標)について、SDGsビンゴやグループ討論を通して考えました。
意見交流はほぼ英語で行われ、参加した生徒は「難しいけれど、興味深くて面白い」と話していました。