球技大会を行いました。(R3.5.18)

東海地方が例年より早く梅雨入りし、球技大会の実施が危ぶまれましたが、本日18日朝の晴天を受け、予定より前倒しで実施しました。
新型コロナウイルス感染症の蔓延を受け、前年度の球技大会は中止となりました。現在も全校での集合開催の行事は行うことができていません。このような不自由な学校生活の中、少しでも学校生活を充実させたいとの思いを受け、手指・ボールの消毒や接触の回避など徹底した感染症対策を行うことで球技大会を実施をしました。
久しぶりの学校行事に生徒たちはのびのびと体を動かし、ボールを懸命に追っていました。スポーツで十分にストレスを発散し、明日からの学校生活をさらに活力あるものにしてほしいと思います。
——————————————————————————-
大会の結果
[1年生] 男子  優勝 1年2組Aチーム   準優勝 1年1組Aチーム   
            女子  優勝 1年2組Bチーム   準優勝 1年4組Aチーム   
            クラス優勝 1年2組 
[2年生] 男子  優勝 2年3組Aチーム   準優勝 2年1組Aチーム   
            女子  優勝 2年4組Cチーム   準優勝 2年3組Aチーム   
            クラス優勝 2年3組 
[3年生] 男子  優勝 3年4組Aチーム   準優勝 3年1組Aチーム   
            女子  優勝 3年3組Aチーム   準優勝 3年2組Bチーム   
            クラス優勝 3年3組 
——————————————————————————-

交通安全運動において表彰していただきました。(R3.4.6)

本校は平成29年と令和2年に「自転車通学安全モデル校」に指定され、全校生徒で交通安全に努めてきました。この度、これまでの交通安全思想の普及と交通事故防止への功労が認められ、表彰していただきました。これからも交通事故ゼロを目指して交通安全運動を行っていきます。
 

令和3年度 入学式(R3.4.8)

4月8日(木)快晴の下、令和3年度池田高等学校入学式が行われました。育友会会長様、副会長様ご列席のもと、入学生が新担任誘導のもと入場し、学校長より入学許可を受けました。その後、新入生を代表して岡部真歩さんが、入学者宣誓を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症の終息が見通せず、全員がマスク着用であったり、国歌や校歌の斉唱等ができなかったりしましたが、新入生の晴れやかな表情が印象的な入学式でした。
また、午前中には、新2年、3年対象にWeb会議システムを利用した新任式、始業式が行われ、その後新しいクラスで最初のホームルーム活動が行われました。
 
     

SDGsQuestみらい甲子園 東海エリア大会 最終選考会に参加しました。(R3.3.29)

 2020年度SDGsQuestみらい甲子園 東海エリア大会 最終選考会(オンライン開催)に本校科学部の4名が参加しました。エントリー数114チームの中で、最終選考の12チームに選ばれ、プレゼンテーション動画を作成・オンライン発表を行い、本日授賞式と大会セレモニーが行われました。惜しくも受賞はなりませんでしたが、最終選考に残ったことでメンバーの今後の活動に向けた大きな自信となりました。
 また、他のチームとの交流会も行われ、SDGsの達成に向け、地道な活動が全てSDGsに繋がっており、小さな活動の積み重ねが大切であること、そして多くの人達に伝えていくことの大切さを共有し、今後の活動へのヒントも得ました。

令和2年度 終業式・離任式が行われました。(R03.3.25)

本日、令和2年度 終業式・離任式がWEBで行われました。
終業式は校長訓話のあと、1年生53名、2年生75名の一カ年皆勤者が表彰されました。その後、表彰伝達および後期生徒会役員解任式・前期生徒会役員認証式が行われ、新会長の坪井大輝君が来年度の生徒会運営の所信表明をしました。
終業式に引き続いて離任式が行われました。校長先生の紹介のちご退職・ご転出される方、お一人お一人から最後のお話をいただきました。
→ ご退職・ご転職の皆様の詳細はこちら(pdfファイル)

 

2年生看護・医療ガイダンス(R03.3.11)

放課後を使って看護・医療系希望者を対象にWEBガイダンスを実施しました。本校の特徴は、看護・医療系を目指す生徒の割合が非常に高く、当日参加した生徒は44名で学年全体の28%に相当します(2クラスに分けて実施)。講師はサンビレッジ国際医療福祉専門学校で総学科長をしていらっしゃる廣瀬武先生。医療福祉職10種の仕事内容、患者とのかかわり度、活躍場所等、非常に細かで具体的な説明をいただきました。更には、残りの高校生活で頑張っておくべきことや入試に向けて気を付けるべき点などについてもアドバイスをいただきました。

<参加した生徒の感想>
・今日のガイダンスを聞いて医療に関わる職を沢山知り、より医療に対して理解が深まりました。 私は将来看護師になりたいと思っています。今日の1時間でこれからの看護職について知れたし、早く看護師になりたいという気持ちが強まりました。
・私は医療系に進むか、大学・短大に進むか悩んでガイダンスを受講したのですが、作業療法士という患者さんとの関わりが強く、人々から必要とされる仕事を詳しく知ることができてとても惹かれました。


第35回卒業証書授与式が挙行されました。(R3.3.1)

本日、第35回卒業証書授与式が行われ、育友会会長・副会長様、保護者の皆様にご臨席いただき、151名の卒業生が立派に巣立ちました。
皆晴れやかな表情で入場し、担任の呼名に堂々と起立しました。その後、3年4組の野口愛生さんが卒業生総代として卒業証書を学校長より授与されました。
未だ新型コロナウイルス感染症の流行が終息せず、先行き不透明な世の中ですが、本日の晴れやかな気持ちとともに、力強く新しい人生を踏み出してほしいと思います。

祝合格 岐阜大学1名&静岡大学2名合格(R3.2.15)

2021年 池田高校合格速報⑥  2月15日現在
<国立大学>
岐阜大学
   工学部 電気電子情報工学科 1名合格
静岡大学
   人文社会科学部 法学科   1名合格
               〃             経済学科  1名合格
理系クラスでは3人に1人が国公立大学に合現時点で国公立大学に8名の合格者がでており、1学年4クラスとなってからは過去最高の人数。公立看護専門学校においても、岐阜県立衛生専門学校第1看護学科に1名、岐阜市立看護専門学校看護学科に2名が合格しており、岐阜市立女子短期大学を含めると実に習熟クラスの約3.5人に1人が国公立上級学校へ進学することになります

1年生 公正取引委員会出前授業(R3.2.9)

今年度で6回目となる公正取引委員会による出前授業を2月9日(火)に1年生を対象に行いました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い緊急事態宣言が延長され、実施が危ぶまれましたが、1クラスを2つに分割して感染防止に最大限配慮して実施しました。内容は次の通りです。
① 公正取引委員会・独占禁止法の基本的解説
② 「公正な競争の例」として、サービスを消費者目線で考える
③ 「新しいサービス」を班単位で考え、発表する。
④ 公正取引委員会の立ち入り調査を再現する「ロールプレイ」
ふだんの授業ではできない内容を体験して、事後のアンケートには前向きな内容が多く見られました。
 
 

美術部の快進撃が続く!(R3.2.8)

  昨年はコロナ禍により、西濃地区高等学校美術展をはじめ多くの展覧会が取り止めとなりました。しかし、昨年末から展覧会が開催されるようになったため、外部講師の傍嶋康博先生のご指導の下、他校と同様に多くの本校美術部員たちが力試しに出品した所、上位入賞者が続出!以下は、昨年末からの結果。
【第30回各務原市高校生美術展】
   「教室」                岡崎 尚登       最優秀賞(170数作品の中で1品のみ選出)
   「蛙」                   丹野 藍華        優秀賞
   「果汁」                西尾 あさひ    奨励賞
   「海底に棲む」     四井 亜依佳    入選
   「食欲」                佐名 結月       準入選
   「海の月」            土川 侑那       準入選
【第21回全国高等学校版画選手権】
   「工場の棚」         大久保聡一郎  NHK新潟放送局賞(全国第2位相当)
【第17回本巣市美術展】
  <デザインの部> 
   「幸福」                 四井 亜依佳 市展賞(デザインの部1位相当)
   「図書館」             若園 美月   奨励賞
  <絵画の部>
   「気ままに、好きなように」 野原 陽之都  佳作
  <写真の部>
   「白く染まって」    馬渕 裕子                2年    入選
   「夕暮れ」               大久保 聡一郎        1年 入選