本校は平成29年と令和2年に「自転車通学安全モデル校」に指定され、全校生徒で交通安全に努めてきました。この度、多年にわたり交通安全教育のための積極的な教育活動を行って、交通安全に貢献した功績が認められ、表彰していただきました。これからも交通事故ゼロを目指して交通安全運動を行っていきます。
「その他お知らせ」カテゴリーアーカイブ
校内の感染症対策について
岐阜県の新型コロナウイルス感染症の蔓延により、現在オンライン授業期間が続いていますが、校内では全職員が生徒の登校に向けて専門家を招いて教育相談の研修や感染症予防のための環境整備、およびより効率的なオンライン授業準備に励んでいます。
右の画像は足踏み式の手指消毒装置です。こちらを生徒の使用教室の全てに配備しました。一日も早く「日常の学校生活」を取り戻せるように生徒の皆さんもステイホームを心掛け、オンライン学習期間を頑張ってほしいと思います。
交通安全運動において表彰していただきました。(R3.4.6)
本校は平成29年と令和2年に「自転車通学安全モデル校」に指定され、全校生徒で交通安全に努めてきました。この度、これまでの交通安全思想の普及と交通事故防止への功労が認められ、表彰していただきました。これからも交通事故ゼロを目指して交通安全運動を行っていきます。
第15回エコノミクス甲子園岐阜大会出場 (R2.12.12)
非営利活動法人金融知力普及協会主催の「エコノミクス甲子園」岐阜大会に、本校2年生の下野さんと藤田さんが出場しました。
生活していく上で自分の目標を達成するために、お金や金融、経済のことをよりよく知って、人生を豊かにしてくために身につけるべき知識、すなわち「金融知力」が必要です。高校生に楽しみながら金融・経済について学んで「金融知力」を身に着けてもやるための、イベントがクイズ形式の「エコノミクス甲子園(全国高校生金融経済クイズ選手権)」です。本校からは、今年初めて参加しました。残念ながら全国大会の切符は勝ち取れませんでしたが、「初エントリー賞」を受賞しました。
終業式・離任式について(R2.03.24)
『大切な命を守る』全国高校生作文コンクール犯罪被害者支援室長賞受賞(R2.3.5)
令和元年5月22日に講師の一井彩子さんをお招きし、「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。教室を受講し、警察庁主催の「『大切な命を守る』全国中学・高校生作文コンクールに応募した所、2年生の大西美佳さんの作品が、犯罪被害者支援室長賞を受賞しました。高校生の部には全国から3万1395点が寄せられ、犯罪被害者支援室長賞には50点が選ばれました。3月5日に揖斐警察署で表彰伝達式をしていただきました。本人も、「周囲につらい思いをしている人がいたら支える側になり、解決策を考えていきたい」と喜びを語りました。
第73回国民体育大会出場(H30.10.2~)
平成30年10月2日~10月6日に福井市(福井県)で開催される第73回国民体育大会のボウリング競技に、1年1組石田若菜さんが岐阜県の代表選手として少年女子の個人戦と団体戦(2人チーム戦)に出場します。「全力で最後の一投まで投げ切ります」という意気込みでした。頑張ってください。