令和7年7月16日(水)1,2年次生国際理解コースの15名が、本校1期生であり、アメリカのオレゴン州の高校で日本語教師として働いていらっしゃる三輪洋子先生とのトークイベントに参加しました。
前半はアイスブレイクとして英語で自己紹介活動を行いました。後半のフリートークの中では、オレゴンの高校生が製作した動画を視聴したり、三輪先生から現地での生活や進路決定に至るプロセスなどのお話を拝聴したりすることができました。アメリカと日本の文化の違いを含めたさまざまななお話を伺うことができ、自分自身の進路を考えるためのよい機会となりました。
「その他お知らせ」カテゴリーアーカイブ
生徒の行動に感謝の言葉をいただきました。(R7.7.11)
令和7年7月11日(金)の朝、近隣にお住まいの松本様が本校を訪れ、本校生徒に助けられたことへの感謝の言葉を伝えてくださいました。
松本様は6月中旬、自転車で買い物に出かけた際に転倒し、腰に強い痛みを感じて動けなくなっていたところを、偶然通りかかった本校1年生の生徒6名が発見・救助しました。生徒たちは救急車を要請し、松本様はそのまま入院。7月初旬に無事退院されました。
退院後、「どうしてもお礼が言いたい」との思いからご来校くださり、救助にあたった生徒5名(1名は欠席)と面会されました。松本様は「事故の時は不安と動揺で何も判断できない中、生徒たちが助け起こし、そばに寄り添ってくれて本当に心強かった」と振り返られ、「救急車を呼んでもらい、命拾いをしました」と、生徒たちに丁寧な言葉で思いを伝えられました。
生徒たちも松本様の元気な姿を目にして、「元気になられて本当によかった」「腰の骨が折れていたと聞いていたので、救急車を呼んでよかった」と、安堵した表情を見せていました。
生徒たちの自然な善意ある行動が、周囲に温かい心の輪として広がっていきます。
松本様、これからもどうぞお元気でお過ごしください。
伊藤青少年育成奨学会からのご支援に、心より感謝申し上げます(R7.7.7)
この度、伊藤青少年育成奨学会様より、本校バトミントン部に対し、バドミントン支柱の購入費用として多大なご支援を賜りました。
伊藤青少年育成奨学会様は、スーパーマーケットのバローで有名なバローHDの創業者である伊藤喜美様の個人資産を財源とし、大学生への奨学金給付や高校の部活動への助成など、多岐にわたる社会貢献活動を実施されています。今回は「高等学校等クラブ活動助成事業」の一環として、本校バドミントン部にご助成いただきました。
7月7日(月)に贈呈式が行われ、本校を代表して校長が出席しました。
これまでのバドミントン部の練習は、可動式の支柱を使用していました。しかし、可動式であるがゆえに支柱の底面が大きく、生徒がケガをする危険性も懸念されていました。今回の温かいご支援により、体育館の床金具に直接差し込むことができる新たな支柱を導入できることとなりました。今後、生徒たちは安全に、そして何よりも安心して、全力でプレーに打ち込むことができるようになります。
この場をお借りし、伊藤青少年育成奨学会様に心より厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
※写真は、伊藤青少年育成奨学会理事長 田代久美子様と校長
図書館イベント ~豆本を作ろう! ワークショップ~【R07.05.27~30】
放課後の図書館では、毎月イベントを企画しています。
5月は手のひらに収まる小さな本、「豆本」を
紙と布で手作りするワークショップを開催しました。
第1回 5/27(火)教頭先生も参加して、みんなで楽しく和やかに作りました!
第2回 5/29(木)、第3回 5/30(金)と、合計3回開催しました。(好評により第3回を追加!)
図書館ではみんなで楽しんでもらえる企画を毎月開いています。
6月の企画でお待ちしています!
3年次生 企業説明会(R7.5.16)
3年次生の就職希望者17名を対象にした企業説明会を行いました。西濃地区の企業や本校卒業生が就職した企業など5社様にご参加いただきました。対面形式で実施し、直接企業の担当者の説明や、入社した本校卒業生の話を聞くことで、企業内容についてよく理解できたと思います。求人情報が解禁される7月を前にして、今回の企業説明会は就職希望の生徒にとって大変有意義な時間になりました。
<参加した生徒の感想>
・初めて知った会社などもあり、多くの企業の魅力を知れてとても良かったです。
・それぞれの企業に良い所がたくさんあり、これから就職先を決めていくうえでしっかり色々な面から考えていきたいと思います。
3年次生 進路ガイダンス(大学見学)(R7.5.16)
令和7年5月16日(金)、3年次生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
午前中は進学希望者が名城大学・中部大学・愛知淑徳大学・名古屋学院大学の4校に分かれ、各大学を見学しました。キャンパス内を案内していただき、各大学の説明を受けた後には学食体験も行いました。
上級学校ならではの広い教室、洗練された建物のデザイン、活気あふれる学生の様子など、それぞれの大学の校風を肌で感じることができ、生徒にとって非常に貴重な体験となりました。
午後は学校に戻り、進学希望者は体育館にて、2つの大学による説明を受けました。就職・公務員希望者は別室に分かれ、試験に関する説明や面接指導などを受け、進路選択に向けた具体的な準備を行いました。
〇生徒の感想
・実際に大学を訪問したことで、勉強への意欲が一層高まりました。進路ガイダンス全体を通して、今の自分に必要なことを再確認することができ、とても有意義な時間となりました。
・本当にとても広く、環境が整っていて驚きました。案内してくれた大学生がとてもフレンドリーで話しやすく、楽しく施設見学ができました。
・大学での説明を聞いて、自分の「好きなこと」を大切にすることが重要だと感じました。また、視野を広く持つことの大切さにも気づくことができました。
・自分のやりたいことが実現できる大学を、しっかり絞って選びたいと思いました。
【空手道部】大垣ケーブルテレビの取材を受けました(R7.4.12)
4月12日に大垣ケーブルテレビの取材を受け、4月18日より放送されます。
部員へのインタビューや、アナウンサーの方にも参加していただき一緒に活動する様子などを撮影しました。
本校空手道部の、気合を入れつつも、楽しく活動している雰囲気が伝わってもらえればと思います。
放送は大垣ケーブルテレビの他、Youtubeでも配信されます。
【美術部】第25回全国高等学校版画選手権大会 本選大会(R6.3.19)
今年度、第25回全国高等学校版画選手権大会予選に参加し、2年ぶり3回目の本選大会への出場権を獲得しました。
出場メンバーの3年生3名は、2月の自由登校に入ってから、本戦大会でのテーマを想定し、作品イメージをつくりあげて、本選大会に臨みました。
3月15日に本選大会の会場である佐渡に入島し、翌16日の島内取材の後、作品制作を開始しました。17日は朝7時30分から制作を開始し、この日制作を終えたのは夜9時30分近くでした。制作最終日の18日も朝7時30分から制作を始め、作品を提出したのは提出締め切り間際の午後6時5分前でした。
2日余りという短い時間で86㎝×55㎝の作品を完成させることは、出場した3名にとって身体的・精神的に非常にハードだったと思います。結果は、審査員奨励賞でしたが、出場した3名にとって非常によい体験になりました。
高校生ビジネスアイデアコンテストで奨励賞!!(R7.3.8)
令和7年3月8日(土)に岐阜協立大学主催の高校生ビジネスアイデアコンテストに本校2年生3人が参加しました。全国77校547件の中の応募から1次審査を通過し、11チームのファイナリストに見事選ばれました。
事前に準備したプレゼン動画を流し、その後審査員の質疑応答に答えました。発表タイトルは「スポフレ〜スポーツフレンドで運動能力向上〜」です。運動離れを防ぐためにどうしたら運動を続けられるか、オンライン上でコミュニティを作る新しいアイデアを発表しました。惜しくも、最優秀賞・優秀賞は取れませんでしたが、動画の作成方法などとても良かったと伝えられ、普段の探究学習の成果を確認するとともに、大きな自信に繋がりました。
修学旅行(R6.10.8~11)
令和6年10月8日から11日までの期間、3泊4日の日程で沖縄に修学旅行に行きました。研修内容は以下のとおりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1日目 平和祈念公園・ひめゆりの塔
2日目 タクシー研修
3日目 選択アクティビティ・美ら海水族館
4日目 国際通り研修
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天候にも恵まれ、無事に4日間の日程を終えることができました。1日目の平和学習においては、今では当たり前にある平和の尊さを知り、平和について考えるきっかけを得ることができました。2~4日目では、沖縄の自然を満喫し仲間との最高の思い出をつくることができました。