4月12日に大垣ケーブルテレビの取材を受け、4月18日より放送されます。
部員へのインタビューや、アナウンサーの方にも参加していただき一緒に活動する様子などを撮影しました。
本校空手道部の、気合を入れつつも、楽しく活動している雰囲気が伝わってもらえればと思います。
放送は大垣ケーブルテレビの他、Youtubeでも配信されます。
「その他お知らせ」カテゴリーアーカイブ
対面式を行いました。(R7.4.9)
4月9日に生徒会主催の対面式が行われました。香田翼生徒会会長の新入生歓迎の挨拶の後、生徒会が製作した学校紹介ビデオが上映されました。高校での行事や部活動の様子がテンポよくまたコミカルに紹介され、新入生には楽しい学校生活がイメージできたのではないかと思います。新入生を代表して佐野元耶さんが先輩への挨拶をしてくれました。
令和7年度が始まりました【新任式・始業式・入学式】
令和7年4月8日、春爛漫の好天に恵まれ、午前中に新任式、始業式が、午後には入学式が行われました。新2年次生も新3年次生もクラスが新しくなり、緊張の中にも、この1年間のやる気に満ちた始まりとなりました。
また、入学式では、新しく120名の新入生を迎え、晴れがましくも緊張に満ちた姿が印象的でした。校長の入学許可の後、新入生を代表して林 姫衣さんが入学の宣誓を行い、高校生活のスタートが切られました。
どの学年もこの令和7年度の学校生活が楽しく充実したものになっていくことを期待しています。
写真は入学式の様子です。
高校生ビジネスアイデアコンテストで奨励賞!!(R7.3.8)
令和7年3月8日(土)に岐阜協立大学主催の高校生ビジネスアイデアコンテストに本校2年生3人が参加しました。全国77校547件の中の応募から1次審査を通過し、11チームのファイナリストに見事選ばれました。
事前に準備したプレゼン動画を流し、その後審査員の質疑応答に答えました。発表タイトルは「スポフレ〜スポーツフレンドで運動能力向上〜」です。運動離れを防ぐためにどうしたら運動を続けられるか、オンライン上でコミュニティを作る新しいアイデアを発表しました。惜しくも、最優秀賞・優秀賞は取れませんでしたが、動画の作成方法などとても良かったと伝えられ、普段の探究学習の成果を確認するとともに、大きな自信に繋がりました。
修学旅行(R6.10.8~11)
令和6年10月8日から11日までの期間、3泊4日の日程で沖縄に修学旅行に行きました。研修内容は以下のとおりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1日目 平和祈念公園・ひめゆりの塔
2日目 タクシー研修
3日目 選択アクティビティ・美ら海水族館
4日目 国際通り研修
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天候にも恵まれ、無事に4日間の日程を終えることができました。1日目の平和学習においては、今では当たり前にある平和の尊さを知り、平和について考えるきっかけを得ることができました。2~4日目では、沖縄の自然を満喫し仲間との最高の思い出をつくることができました。
2年次生国公立大学対策講座(R6.6.21)
令和6年6月21日(金)に(株)さんぽう名古屋支社進路アドバイザー進学コンサルタントの京塚正成様から、2年次生の習熟クラスおよび希望者に対して「国公立大学対策講座」を実施していただきました。今年は探究型推薦入試に重点を置き、問題を与えられて解答する従来の方式ではなく、題材からプロセスを探究する方式の過去問にグループワークで取り組みました。2年次生にとっては、1年後の入試を意識するいい機会となりました。6月28日(金)には2回目を実施します。
以下参加した生徒の感想です。
・今まで考えさせられたことのないことを考えてみて新たな視点があるんだなと思わされました。
・みんなで協力をして問題に挑戦するのが楽しかった。また、話のテンポがよくて聞きやすかった。
・今日の講座を受けて、モチベーションが1だったのが3ぐらいに上がりました。ただ受け身になっていてはつかない力がたくさんあるし、自分で自主的に考えて行動することが大切だと学べました。
・私は大学受験に向けて今必要なことは何か見つけることを目標にして今回の講座を聞きました。問題を設定する問題や答えが一つじゃない問題など今までに経験してない問題が増えていることを知りました。総合型選抜や推薦型選抜や指定校などまだまだ理解できてないことがたくさんあってちゃんと調べて受験に向かおうと思いました。
3年生進路ガイダンス(大学見学)(R6.5.16)
令和6年5月16日(木)3年生進路ガイダンスを実施しました。午前中は進学希望者が名古屋学院大学・名城大学・中部大学・大同大学の4校に分かれバスで見学に行きました。キャンパス内を案内していただき、学校の説明を聞いた後は学食体験をしました。
上級学校ならではの教室の大きさ、建物のデザイン性、学生の活気など、それぞれの校風を肌で感じることができる貴重な体験となりました。学校に戻ってからは、進学希望者は体育館で2つの学校の説明を聞きました。就職・公務員希望者は別室に分かれ、試験の説明や面接指導などを受けました。
〇生徒の感想
・自分のイメージとキャンパスの雰囲気が違うことを実感したので、実際に足を運ぶのは良いことだと思った。自分の進路選択を考え直すきっかけになった。
・自分はどういう受験方法で受験するのか、現在の自分に何が足りないのかをしっかり考えることが出来た。
・ゼミ学習で授業を受けながらコミュニケーション能力が身につくことが非常に魅力的だと思った。
高校生ビジネスアイデアコンテストで奨励賞!!(R6.3.9)
令和6年3月9日(土)に岐阜協立大学主催の高校生ビジネスアイデアコンテスト最終審査に本校2年生3人が参加しました。全国から313件の中から1次審査を通過した、10チームのファイナリストに見事選ばれました。
事前に準備したプレゼン動画を投映した後、審査員の質問に答えました。発表タイトルは「ペーパーレボリューション 〜すき間時間に本を読もう〜」です。読書離れを防ぐためにどうしたら紙の本を広めることができるか、SNS・AIの利用などの高校生らしい発想をもとに、アナログとデジタルを融合した新しいアイデアを発表しました。惜しくも、最優秀賞・優秀賞は取れませんでしたが、高い評価をつけた審査員もいるとのことで、普段の探究学習の成果を確認するとともに、大きな自信に繋がりました。
>> infomation
● 令和7年4月から学校諸費の口座振替手数料が有料になります。
● 毎月第3日曜日は、「家庭教育を実践する日(家庭の日)」です。
「池田町 福祉の一行詩」(R4.11.22)
池田町社会福祉協議会主催の『福祉の一行詩』に、ボランティア部19名、社会福祉基礎選択者15名が一行詩を応募しました。
この「一行詩」とは、俳句や短歌などのような季語や字数制限のない川柳、短い作文のようなものです。今回は、「福祉」をテーマに、家族や地域の方々とのふれ合い、人と人との繋がりや絆から感じた自分の思いを綴りました。
他者への思いやりや感謝の気持ちを表せるようになると、人は落ち込んだ心が癒され、やる気に満ち、希望がわいてきます。自分自身が変わることで、他者との関係も大きく変わります。
11月22日(火)~12月4日(日)の期間、池田町総合体育館ロビーにて入賞・特選作品が展示してあります。皆さんの作品に込められた思いを感じながら、人への思いやりや感謝を高めていきたいです。
〈特選作品〉
池田高校 三年 折戸 美南
○おばあちゃんになかなか会えない、このご時世。元気でね、次会う日まで。
池田高校 三年 平野 来祈
○やせ細った祖母の足。見守りながら差し伸べる、家族の手。
〈入選作品〉
池田高校 三年 北島 流弥
○「ありがとう」何気ない言葉だけど照れくさい。でも、いつもありがとう。
池田高校 三年 汲田 翼
○悩んだときは両親と祖父母の苦労話に、いつも救われ知恵をもらう。
池田高校 二年 田中 亜美
○おじいちゃん、朝から見守りありがとう!と、自然と笑顔あふれる交差点。
池田高校 二年 保高 彩陽
○「おかえり」、つかれた体がちょっと癒される。おばあちゃんは魔法使い。
池田高校 二年 國井 朱音
○SOSがなくても、その手を取って一緒に歩く横断歩道。