6月15日(火)放課後『公立はこだて未来大学』学校説明会をオンラインで実施しました。入試・学生募集担当の飯岡さんに話をしていただきました。未来大学の研究内容や特徴的な授業を動画などを用いて分かりやすく教えていただいました。2年生理系選択者にとって、自分の進路を考えるとても良いきっかけになったと思います。
【公立はこだて未来大学】
西暦2000年に開学した情報系の単科大学で、教授陣には企業のトップで活躍されていた方が多く在籍し、国際色溢れる個性的でユニークな教育と研究が推し進められています。
6月15日(火)放課後『公立はこだて未来大学』学校説明会をオンラインで実施しました。入試・学生募集担当の飯岡さんに話をしていただきました。未来大学の研究内容や特徴的な授業を動画などを用いて分かりやすく教えていただいました。2年生理系選択者にとって、自分の進路を考えるとても良いきっかけになったと思います。
【公立はこだて未来大学】
西暦2000年に開学した情報系の単科大学で、教授陣には企業のトップで活躍されていた方が多く在籍し、国際色溢れる個性的でユニークな教育と研究が推し進められています。
令和3年6月7日(月)に(株)さんぽう名古屋支社進路アドバイザー進学コンサルタントの京塚正成様から、3年生の看護系進学希望者22名に対して「看護医療系受験準備(表現力評価対策)講座」を実施していただきました。
総合型選抜入試や学校推薦型入試で必要となる知識をわかりやすく教えていただきました。中間考査前でしたが、受講した生徒は真剣な眼差しで講義を聞いていました。コロナ禍ではありますが、感染対策をしっかり行い、生徒にとっては有意義な時間を過ごすことができました。この講座をもとに受験意識を高め、夏休み前からしっかり受験準備ができたらと思います。
2020年度SDGsQuestみらい甲子園 東海エリア大会 最終選考会(オンライン開催)に本校科学部の4名が参加しました。エントリー数114チームの中で、最終選考の12チームに選ばれ、プレゼンテーション動画を作成・オンライン発表を行い、本日授賞式と大会セレモニーが行われました。惜しくも受賞はなりませんでしたが、最終選考に残ったことでメンバーの今後の活動に向けた大きな自信となりました。
また、他のチームとの交流会も行われ、SDGsの達成に向け、地道な活動が全てSDGsに繋がっており、小さな活動の積み重ねが大切であること、そして多くの人達に伝えていくことの大切さを共有し、今後の活動へのヒントも得ました。
放課後を使って看護・医療系希望者を対象にWEBガイダンスを実施しました。本校の特徴は、看護・医療系を目指す生徒の割合が非常に高く、当日参加した生徒は44名で学年全体の28%に相当します(2クラスに分けて実施)。講師はサンビレッジ国際医療福祉専門学校で総学科長をしていらっしゃる廣瀬武先生。医療福祉職10種の仕事内容、患者とのかかわり度、活躍場所等、非常に細かで具体的な説明をいただきました。更には、残りの高校生活で頑張っておくべきことや入試に向けて気を付けるべき点などについてもアドバイスをいただきました。
<参加した生徒の感想>
・今日のガイダンスを聞いて医療に関わる職を沢山知り、より医療に対して理解が深まりました。 私は将来看護師になりたいと思っています。今日の1時間でこれからの看護職について知れたし、早く看護師になりたいという気持ちが強まりました。
・私は医療系に進むか、大学・短大に進むか悩んでガイダンスを受講したのですが、作業療法士という患者さんとの関わりが強く、人々から必要とされる仕事を詳しく知ることができてとても惹かれました。
2021年 池田高校合格速報⑥ 2月15日現在 <国立大学> 岐阜大学 工学部 電気電子情報工学科 1名合格 静岡大学 人文社会科学部 法学科 1名合格 〃 経済学科 1名合格 理系クラスでは3人に1人が国公立大学に合格!現時点で国公立大学に8名の合格者がでており、1学年4クラスとなってからは過去最高の人数。公立看護専門学校においても、岐阜県立衛生専門学校第1看護学科に1名、岐阜市立看護専門学校看護学科に2名が合格しており、岐阜市立女子短期大学を含めると実に習熟クラスの約3.5人に1人が国公立上級学校へ進学することになります。 |
今年度で6回目となる公正取引委員会による出前授業を2月9日(火)に1年生を対象に行いました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い緊急事態宣言が延長され、実施が危ぶまれましたが、1クラスを2つに分割して感染防止に最大限配慮して実施しました。内容は次の通りです。
① 公正取引委員会・独占禁止法の基本的解説
② 「公正な競争の例」として、サービスを消費者目線で考える
③ 「新しいサービス」を班単位で考え、発表する。
④ 公正取引委員会の立ち入り調査を再現する「ロールプレイ」
ふだんの授業ではできない内容を体験して、事後のアンケートには前向きな内容が多く見られました。
コロナ禍で、来年度の「高卒生の求人状況」がどうなるかは気になるところです。本校では、7月から始まる就職活動の準備として、「就職の心構えと地域企業の研究」をテーマに、2年生の就職希望者12名を対象にした地元企業による企業説明会をウェブ形式で行いました。本校卒業生も就職している安藤鉄工株式会社、イビデン株式会社、日本郵政株式会社の3社様にお願いし、それぞれの会社概要や求める人物像についてわかりやすく説明していただきました。
「働く」ことの意義や社会人としての責任、また、納得のいく就職をするために「今するべきこと」などの実用的なアドバイスに、どの生徒も、メモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
<参加した生徒の感想>
・高校生の自分が今できることが何かを決めて、自分に合った職業を決めたい。
・「当たり前のことが当たり前にできる」という言葉を聞いて、しっかり挨拶をしたり、
自分のやらなくちゃいけないことは最後までやりきれるようになりたい。
・どの企業も求めている人物像はコミュニケーション能力がある人。私はあまり自分からコミュニケーションをとることができていないと思ったので、コミュニケーション能力を高めていきたいと思った。自分から目標を決めて達成できるようにしていきたい。
・3つの企業のお話を聞いて、どの企業にも魅力があり良いなと思いました。
早いうちに自分に合ったものを見つけたいと思った。
・今日聞いたことを家に帰ったら詳しく調べたいと思った。私はまだやりたいことが決まっていないので、早めに決めたい。高校生のうちからできることをやっていきたい。
池田町にご支援を頂き、1年生対象に2月3日(水)6限にキャリア教育講演会をWEBで行いました。サンビレッジ岐阜の川瀬由起子先生にご講演をいただきました。社会人基礎力(前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力)を身につけることが大切である話や福祉・介護の仕事内容や仕事のやりがいに関してなどについて、ご講演をしていただきました。将来について、いろいろ考えるこの時期にふさわしいお話を先生からしていただき、とても有意義な講演会になりました。
令和2年12月25日(金)に、岐阜県人事委員会職員課並びに岐阜県警察本部警務課の方をお迎えして、県職員と警察官の仕事と採用について説明会を開催しました。懇談期間でもかかわらず5名の保護者を含めて15名の2年生の参加者が真剣に話を聞きました。なお今年度は、1名が岐阜県警察官Bに合格しました。
大垣ユネスコ協会主催のワークショップに、本校2年生のダシルバさんと巣山さんが出場しました。
例年と違いZOOMを利用したオンライン開催で、二人は学校から参加しました。今年度のテーマは、SDGSの中からテーマを選び、英語で意見交換する方法で開催されました。本校の生徒は、「5ジェンダー平等を実現しよう」「14海の豊かさを守ろう」について、発表しました。参加した生徒からは、「すべて英語だったから難しかったけど、いろんな人の意見が聞けて良い経験になった。」「英語の勉強にもなったし、SDGSについても他の人の意見が聞けて参考になった。」といった感想を聞けました。今後の総合的な探究な時間に生かされれることを期待したいと思います。