合格おめでとうございます!!
国立大学
◯ 滋賀大学 経済学部 総合経済学科
◯ 北見工業大学 工学部 地球環境工学科
公立大学
◯ 静岡県立大学 経営情報学部 経営情報学科
「進路行事・キャリア教育」カテゴリーアーカイブ
避難所開設・運営訓練に参加しました【R05.12.8】
令和4年度から5年度にかけて、池田町は県事業『学校安全総合支援事業』の委託を受け、防災について取り組んでいます。その一環として、12月8日(金)に池田中学校にて、中学生と共に本校3年生14名が「避難所開設・運営訓練」に参加しました。
避難所の間仕切りを組み立てたり、避難所受付を模擬体験したり、特設公衆電話や簡易トイレなどの防災備品を試したりしました。実際に体験することで、実際に災害が発生した際の避難所の運営に対する意識を高めることができました。
なお12月15日にも同訓練が行われ、3年生23名が参加する予定です。
高校生のための教職説明会【R05.12.6】
本校OBで、教職に就いて1年目、2年目の教員の方2名と、岐阜県教育委員会の先生をお呼びし、教員を目指す生徒17名に説明会を実施しました。
教員を目指したきっかけ、苦労したことと喜びや、やりがいを実体験を交えながら話していただきました。教職を目指す生徒たちも先輩の話に背中を押され、自信をもつと同時に決意を新たにしていました。
<感想抜粋>
・今回のお話で、教職は人に頼ってもらえる、必要としてもらえる職業であると改めて感じました。
・池田高校の卒業生の方に直接お話を聞けたことによって、より身近に感じながらも私も夢に向かって頑張ろうという気持ちなりました。
・僕は小学校で勤務したいと思っているので小学校で働いている先生から話を聞けて良かったです。 他にも奨学金の話や採用試験の話も聞けたので事前にそういう話が聞けて良かったです。
主権者教育(2・3年生対象)を行いました【R05.11.15】
11月15日(水)の5・6限目を利用して、2・3年生対象に主権者教育が行われました。
選挙制度や選挙に行く意義などを学んだあと、実際に模擬選挙を行いました。
3名の候補者の演説を聴き、生徒たちは実際に使用される投票箱などを用いて、投票体験を行いました。
主権者としての自覚が芽生えるきっかけになる体験でした。
2年生 進路ガイダンスを行いました(R5.11.8)
11月8日(水)の5・6限目を利用して分野別進路ガイダンスが行われました。後期を迎えたこの時期に、専門家の方々の授業を聞いたり実際に体験したりすることで、進路実現に向けて考え動くきっかけをつくることを目的とし実施しました。
生徒は次の22の分野の中から希望する授業を2講座選んで受講しました。
機械・電気・電子 建築・インテリアデザイン コンピュータ・情報・CG
文学・文化・歴史 法律・政治・行政 経済・経営・商学
語学・国際 看護 医療(リハビリ)
歯科衛生 福祉 子ども・保育
調理・製菓 ホテル・旅行・ブライダル 自動車整備
デザイン・イラスト・アニメ 美容・ビューティー 音楽・音響
教育(学校教員) 健康・スポーツ 公務員
就職
<生徒の感想>
・将来の目標について改めて考えることができた。視野を広くして自分の夢を確定していきたい
・初めて聞く学校もあって選択肢のひとつになり参考になった。
・自分の興味のある大学や専門学校について詳しく知ることができたし、そこで学んだことが将来にどう繋がってどのような職業に就けるのかも知れたので良かった。
・自分の興味のあることをしっかりと教えてくださったので将来のためにも進路のためにもなって、すごく充実した時間でした。
令和5年度池田町キャリア教育プログラム 「学校を飛び出して、地元で活躍するオトナを取材しよう!」(R5.11.2)
今年度も池田町教育プログラム「学校を飛び出して、地元で活躍するオトナを取材しよう!」を実施しました。学校生活だけではできない経験や出会えない方々から直接インタビュー形式でお話を伺い、取材記事を制作しました。事前にプロのカメラマンやライター、制作者の方々から教えていただき、たくさんの「温かさ」に触れる活動となりました。取材先の皆さま、ご指導いただいた方々ありがとうございました。
【取材先】
株式会社タニサケ 代表取締役社長 清水勝巳 様
株式会社さくらホーム 専務取締役 松原健 様
観光ボランティア 原 美千代 様
2・3年看護小論文面接対策講座(R5.7.10)
令和5年6月26日(月)、7月3日(月)、7月10日(月)に(株)さんぽう名古屋支社進路アドバイザー進学コンサルタントの京塚正成様から、2年生9名、3年生8名の看護系進学希望者17名に対して「看護小論文面接対策講座」を実施していただきました。
総合型選抜入試や学校推薦型入試で必要となる知識をわかりやすく教えていただきました。グループ活動の中で、他の生徒と意見交換や全体でのグループ発表などを通して、自ら必要な力を学ぶ姿が見られました。
以下、生徒の感想です。
・今回の講座を受講して、看護師はどのような立ち位置で、何をしているのかについて、自分の知識を増やすことができた。最初はどんなふうに小論文を書けばよいか分かっていなかったけれど同じグループの子と話し合っていく中で、文章の書き方や言葉の選び方で自分の間違いに気づくことができた。
・小論文を書くにあたり、インターネットなどで看護師についてたくさん調べることができた。そのおかげでより深く看護師について知ることができた。
・一番大切なのは、繰り返し練習して、友達などに見てもらったりして、誤った言葉を覚えないことだと分かった。私は2年生で時間はまだあるので、焦らず頑張っていきたい。
七夕 ~短冊に願いをこめて~(R5.7.7)
7月7日の七夕に合わせ、全校生徒が願い事を短冊に書きました。「第1志望校に合格できますように」「〇〇大学合格!」「全国大会出場」など願いは様々です。願えば叶うわけではありませんが、願いを行動に移して一生懸命頑張りましょう。
来週から懇談が始まり、もうすぐ夏休みです。受験生の3年生にとっては、この夏休みの頑張りで進路が決まります。後悔しないように!ファイト池高生!!
2年生国公立大学対策講座(R5.6.16)
令和5年6月16日(金)に(株)さんぽう名古屋支社進路アドバイザー進学コンサルタントの京塚正成様から、2年生の習熟クラスおよび希望者に対して「国公立大学対策講座」を実施していただきました。2年生にとっては、1年後の入試を意識するいい機会となりました。6月23日(金)には2回目を実施します。
以下参加した生徒の感想です。
・どんな話か想像できなかったけど、かなり分かりやすく面白い情報もあったのでとてもためになった。
・新課程だからという理由で、入試を甘く見てはいけないと改めて感じた。各大学の動きを早く掴み対策をしていきたい。
・今までと違うことが多く、自分から情報収集しないと本当に後悔すると思った。今から進路についてもっと考えたい。
・大学を調べるにあたって何を比べたらいいか、また何を調べればいいか分かった気がする。
3年生企業説明会(R5.5.17)
3年生の就職希望者10名を対象にした企業説明会を行いました。西濃地区の企業や本校卒業生が就職した企業など9社様にご参加いただきました。対面形式で実施し、直接企業の担当者の説明を聞くことで、企業内容についてよく理解できたと思います。求人情報が解禁される7月を前にして、今回の企業説明会は就職希望の生徒にとって大変有意義な時間になりました。
<参加した生徒の感想>
・私は今回の企業説明会に参加してみて気づいたことが1つあります。それは、どの企業の方も、まず第一にお客様を大切にしているということです。また、新入社員の相談相手や会などを開くところもあって、働きやすい環境づくりをしているんだなと感心しました。また、面接の話では、明るさ、元気さ、素直さが大事だということが分かったので、面接をする時に気をつけたいと思いました。
・調べるだけでは得られなかったようなことや細かいことも「働いてみてこうだった~」という先輩の意見を本人の口から聞くこともあって、非常に貴重な体験でした。また、「自分の志望先が全てだ!」「年収、福利厚生命」という考えも大切だとは思ったけれど、心の底ではアットホームでやりがいを感じる職場も楽しそうで選択肢が増えた気がします。もっときちんと考えて志望先を選びたいです。