説明会・広報活動等」カテゴリーアーカイブ

【科学部】夏休み自由研究相談会 続報

7月に開催した自由研究相談会に参加した小学生の感想が届きましたのでご紹介させていただきます。また、保護者の皆様からも貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。いただいた意見を参考に来年度はよりよいイベントとなるように改善策を考えていきます。
皮をはいでもらったブラックバスは、タンパク質分解酵素の入った水溶液の中に入れています。あれから3週間ほどたちましたが、まだまだ透明になっている様子はなく、長期戦になりそうな予感です。
<参加した小学生の感想>
「いろいろな微生物が発見できて自由研究の参考になりました。ブラックバス、おたまじゃくしなどの透明標本作りが楽しかったです。」

【科学部】夏休み自由研究相談会(R7.7.23~25)

7月23日から25日にかけて科学部主催の小学生対象夏休み自由研究相談会を実施しました。
1日目は東川の水質調査の結果やきれいな水を守るための工夫について勉強した後、池田浄化センターからいただいた活性汚泥の中に含まれる微生物を観察しました。ヒルガタワムシやクマムシなどを観察することができました。
2日目は参加してくれた小学生が持ってきてくれた田んぼの水などに微生物がいるかどうかを高校生も一緒に探しました。活性汚泥の中にいた微生物とは異なる微生物を少し見つけることができました。
3日目は透明骨格標本作りを体験しました。ブラックバスの表皮をはぎ、筋肉を透明化させるためにトリプシンという酵素を溶かした水溶液に入れるという作業を体験してもらいました。これまで高校生が作成してきたメダカの骨格標本をお土産としてプレゼントさせていただきました。
ブラックバスの透明化には時間がかかるため、その後の作業は高校生が夏休みを使って行っていきます。骨格標本が完成したら、写真を掲載する予定です。お楽しみに!


令和5年度 池田高校説明会【R5.8.1,8.2】

8月1日と2日に、中学生の皆さんおよび保護者を対象とした池田高校説明会を実施しました。
熱中症対策の為、参加者の皆さんには教室に分散してもらい、Web会議システムや動画を使った紹介を行いました。特に生徒会が本見学会のために作成した学校行事や部活動を紹介する動画がとても好評でした。
また、見学会終了後も学校にのこり、部活動も熱心に見学してもらえました。
来年度是非一緒に池田高校で学べることを期待しています。
事後アンケートでいただいた質問に対する回答はこちら


令和4年度 池田高校説明会(R4.8.1,2)

8月1日(月)と8月2日(火)の二日にわたり、中学生を対象とした池田高校説明会を実施しました。
感染症および熱中症対策の為、中学生のみなさんには教室に分散してWeb会議システムや動画を使った紹介を行いました。
また、生徒会による学校施設案内や質問コーナーが行われ、事後アンケートでは、どの企画も中学生の皆さんには大変好評でした。
全日程が終了しても学校にのこり、部活動も熱心に見学してもらえました。
来年度是非一緒に池田高校で学べることを期待しています。

 
 

令和3年度池田高校説明会を行いました。(R3.8.2,8.3)

8月2日と8月3日の2日間、中学3年生を対象に、池田高校説明会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策、および熱中症対策のため、普通教室に分散して入っていただき、Web会議システムを利用して説明を行いました。
学校からの説明のあと、生徒会メンバーが主体となって校舎を案内したり、生徒会作成の学校紹介動画を見てもらったり、在校生への質問タイムを設けたりしました。
特に生徒会作成の動画は中学生の皆さんにも好評でした。また、実際に池田高校で充実した高校生活を送っている生徒会メンバーと交流し、生の声を聴くことで池田高校の魅力が伝わっていれば幸いです。本日の体験を参考に、中学生の皆さんには悔いの残らない進路選択をしていただきたいと思います。
 

中学生向け高校説明会を開催しました(R1.8.1~2)

8月1日2日の2日間に高校説明会を開催しました。来春の高校受験を控えた中学校3年生400名とその保護者の皆さま138名の参加がありました。たいへんな暑さの中での説明会でしたが、資料を使った池田高校の紹介や、吹奏楽部のパフォーマンス、演劇部の発表(2日のみ)、生徒会主導による学校案内や生徒会が中心となって作成した池田高校紹介ビデオの上映を行いました。池田高校は3つの挑戦(①学びへの挑戦、②部活動・学校行事・ボランティアへの挑戦、③ユネスコスクール(ESD)への挑戦)を掲げています。創立36年目の本校は校舎の改修、体育館、図書館、錬心舘の改修と学びの場がどんどん良くなっています。また、創立以来変わらなかった女子の制服も、2年前から新しくなっています。中学生や保護者の方には、わずか半日でしたが、池田高校の良さを実感していただけたことかと思います。

 
 

中学生向け高校説明会を行いました。(H30.8.1)

来春の高校受験を控えた中学校3年生とその保護者の皆さま計330名の参加のもと、池田高校の高校説明会を実施しました。(なお、明日8月2日は228名の皆様が参加予定です。)たいへんな暑さの中での説明会でしたが、資料を使った池田高校の紹介や、生徒会が中心となって作成した池田高校紹介ビデオの上映、吹奏楽部のパフォーマンス、生徒会主導による学校案内を行いました。池田高校は3つの挑戦(①学びへの挑戦、②部活動・学校行事・ボランティアへの挑戦、③ユネスコスクール(ESD)への挑戦)を掲げています。創立35年の本校は校舎の改修、体育館、図書館、錬心舘の改修と学びの場がどんどん良くなっています。また、創立以来変わらなかった女子の制服も、今年度から新しくなっています。中学生や保護者の方には、わずか半日でしたが、池田高校の良さを実感していただけたことかと思います。
 
 

池田中学校交流事業(H30.6.7)

平成30年6月7日(木)に、本校職員と生徒が池田町立池田中学校を訪れ、池田中学校(3年生)との交流事業を行いました。当日のプログラムは、本校職員による出前授業と学年集会での学校紹介・キャリア教育発表・ESD活動の報告(環境保全とESD国際交流プログラム)、最後に質疑応答をしました。堂々と意見が言える中学生と交流ができてとても充実した2時間でした。
 
 

中学生向け高校説明会を行いました。(H29.8.1~2)

来春の高校受験を控えた中学校3年生とその保護者の皆さま計439名の参加のもと、池田高校の高校説明会を実施しました。両日ともたいへんな暑さの中での説明会でしたが、資料や映像を使った池田高校の紹介や、生徒会が中心となって作成した池田高校紹介ビデオの上映、吹奏楽部や演劇部のパフォーマンス、生徒会主導による学校案内を行いました。池田高校は3つの挑戦(①学びへの挑戦、②部活動・学校行事・ボランティアへの挑戦、③ユネスコスクール(ESD)への挑戦)を掲げています。創立34年の本校は校舎の改修、体育館、図書館、錬心舘の改修と学びの場がどんどん良くなっています。また、創立以来変わらなかった女子の制服も、アンケートを取ったりいろいろな方面からの意見も聞いたりして、次年度から新しくなります。中学生や保護者の方には、わずか半日でしたが、池田高校の良さを実感していただけたことかと思います。