>> infomation
![]()
● 令和8年度 池田高等学校(全日制課程)入学者選抜実施概要
● 令和7年4月から学校諸費の口座振替手数料が有料になります。
● 毎月第3日曜日は、「家庭教育を実践する日(家庭の日)」です。
1、2年次 職業講話(R7.11.5)
令和7年11月5日(水)、1年次生徒及び、一部の2年次生徒を対象に職業講話を行いました。ハローワーク揖斐より2名の方にお越しいただきました。
前半の講話では求人倍率や、離職率などの数値などを踏まえて現在の市場の実情についてお話をいただきました。後半はjobtagという職業情報提供サイトの利用の仕方を教えていただき、生徒たちは自分の適性検査を行ったり、関心が高い仕事の求人がどれぐらいあるかを調べたりしました。より実践的な職業調べのツールを知ることができ、実りのある機会となりました。
以下、生徒の感想を紹介します。
【生徒の感想】
・自分は正直将来についてあまり考えられていませんでした。しかしjobtagを使うことで自分の強みを活かした進路選択ができることを新しく発見できました。その中から一つでもいいので職業について調べていこうと思いました。
・講話の中で若者の退職率が高いことが印象に残りました。その中で転職者の人が多いことも新しく知ることができました。事前に調べておけばする必要のない退職もあるということなので、こういうサイトを使って職業調べを続けていきたいです。
・jobtagを使うと今まで自分が思いもしなかった職種がたくさんあって面白く感じました。また大学を卒業すると就職できる職種が増えるということも知ったので、勉強をさらに頑張っていこうと思いました。

キャリア講演会(R7.11.4)
令和7年11月4日(火)、全校生徒を対象にキャリア講演会を行いました。
今回は朝日大学保健医療学部長兼救急救命学科長の小倉真治先生をお招きし、ドクターヘリの導入をはじめとする取り組みを通じて、命の大切さや命を守る仕事の意義についてお話しいただきました。
医療系への進学を希望する生徒が例年20%を超える本校にとって、医療現場の生の声を聞ける機会は非常に貴重であり、学びの多い時間となりました。
以下、生徒の感想を紹介します。
【生徒の感想】
・ドクターヘリやドクターカーを導入したことで救える命が増えると知り、とても感動しました。患者さんのことを第一に考えて行動している姿を見て、私も将来患者さんのことを第一に考えて行動できる医療従事者になりたいと思いました。
・私はドクターヘリのことはドラマやドキュメンタリー番組で見ていたので少し知っていたけれど、今回の講話で「命の重さ」を改めて知りました。それと同時に、自分の命を大切にしようとも思いました
・人の命を助けることや新しいことを発案することの難しさを知ることが出来ました。また、それによって得られることや諦めないことの大切さも知ることが出来たので、私も諦めることなく挑戦していきたいです。
・医療従事者は患者さんを1人でも多く助けるために毎日時間と戦っていて、全力をかけていることがよく分かりました。私は将来医療や看護系の職につきたいと思っているので、毎日時間を大切にして頑張りたいと思います。

祝合格 静岡大学(R7.11.4)
2026年度入試 池田高校合格速報②
<国立大学> 11月4日現在
静岡大学 グローバル共創科学部
総合型選抜 1名合格
将来の夢を実現するため、最後まで挑戦を続けました。探究活動やスピーチコンテストを通じて、本校で自信を育み、みごと第一志望に合格しました。
祝合格 室蘭工業大学(R7.11.4)
2026年度入試 池田高校合格速報➀
<国立大学> 11月4日現在
室蘭工業大学
創造工学科 総合型選抜Ⅰ 1名合格
航空分野の研究という夢を胸に、北海道での受験に挑戦しました。高校では探究活動に真摯に取り組み、課題解決に向けて努力を重ねました!
R7 体育大会(R7.10.31)
清涼な秋空のもと、10月22日に体育大会を開催しました。
赤、青、白の3つの団に分かれ、競技や応援に全力で取り組みました。どの競技も白熱した戦いが繰り広げられ、仲間と力を合わせて優勝を目指す姿がありました。
昨年度からはじまったクラス対抗大繩跳び大会では、昨年度の記録を大きく更新する結果となり、大盛り上がりの種目となりました。
競技の部 優勝 青団 クラス対抗大繩 優勝 3年3組 3487pt
応援の部 優勝 白団 2位 2年3組 3104pt
総合の部 優勝 白団 3位 1年2組 3048pt


2年次生 進路ガイダンスを行いました(R7.10.29)
10月29日(水)の5・6限目を利用して進路ガイダンスを行いました。最初に、『有意義な進路選択をするために』をテーマに、今後の進路スケジュールや各上級学校の特色と入試の種類について全員で説明を聞きました。その後、各自の希望の分野ごとに、それぞれの分野と上級学校でできる具体的な学びについての話を伺いました。後期を迎えたこの時期に、「10年後、自分はどうありたいか」を考えながら、実際に進路実現に向けて動き出してくれることを願っています。
<分野別説明会(1人につき2講座受講)>
機械・電気・電子 建築・インテリアデザイン コンピュータ・情報・CG
理学・生物・バイオ 文学・文化・歴史 法律・政治・行政
経済・経営・商学 食物・管理栄養 語学・国際
看護 医療(リハビリ) 歯科衛生
福祉 子ども・保育 調理・製菓
ホテル・旅行・ブライダル 自動車整備 デザイン・イラスト・アニメ
美容・ビューティー 音楽・音響 教育(学校教員)
健康・スポーツ 公務員 就職
<生徒の感想>
・それぞれの大学の良さ(就職率など)を詳しく知れて良かったです。今後の進路選択の参考になりました。
・経済や経営や商学についてよく知ることができました。また、関係ないものだと思っていたことが経済や経営や商学に繋がっていてとても広い分野だと思いました。今後何をしていけばいいかも知れて良かったです。
・ホテル関係が気になっていたので、いいことだけでなく赤裸々に話してくれてとても良かったです。少し思い描いていた進路とは別の道も見えてきて行ってよかったなと思います。
・看護の講話では、実際に聴診器や血圧を測定したりしながら将来のことを考えることができてよかったです。
・この内容を受けたいならここの学校、この内容を受けたいなら別の学校など学ぶ内容が違うとともに、それがどこで学べるのかも知ることができました。


【女子バスケ部】岐阜県バスケットボール選手権大会(R7.10.18)
10月18日(土)、岐阜県バスケットボール選手権大会の1回戦が本校で開催されました。女子バスケットボール部は郡上北高校と対戦し、132対24で勝利を収めました。日頃の練習の成果がよく表れた試合となりました。
終始落ち着いた雰囲気の中、7人という少人数ながらも、互いに声をかけ合いながら粘り強くプレーしました。
次戦までの限られた時間の中で、さらに力を高めていけるよう練習に取り組んでいます。
興味のある方は、ぜひ部活動や試合を見に来てください。新しい仲間を募集しています。


「高校生のための教職説明会」を開催しました。(R7.10.17)
令和7年10月17日(金)、「高校生のための教職説明会」を実施しました。
教職に関心をもつ生徒を対象に、池田高校卒業生の若手教員2名と岐阜県教育委員会 義務教育課の方を講師に迎え、教職の魅力や現場での経験、教員採用試験の概要についてご講話いただきました。
子どもや生徒の成長に立ち会える喜びなど、教職ならではのやりがいが語られ、生徒たちにとって進路を考えるうえで大きな刺激となりました。質疑応答では、生徒の質問に丁寧に答えていただき、教職への理解と関心を深める貴重な機会となりました。
今回の説明会参加者の中から、将来教員となり、講師としてこの場に戻ってきてくれる生徒が出ることを願っています。

2年次修学旅行 沖縄 (R7.10.06~10.09)
10月6日(月)~9日(木)の3泊4日、沖縄へ修学旅行に行ってきました。初日は南部で平和学習を行いました。ひめゆり平和祈念資料館では、戦時下で同世代の生徒が犠牲に合った痕跡を目にし、当時に想いを馳せました。ガマにも入らせていただき、漆黒の闇を体験すると共に、平和とは何かを考える貴重な時間となりました。2日目は、班別のタクシー研修で、思い思いの食や文化、歴史を巡りました。3日目は、マリン班と今年度新しくオープンしたJUNGLIA班に分かれて沖縄の大自然を体感しました。美ら海水族館にも訪れ、憧れのジンベイザメを間近に見ることができました。最終日は、国際通りを散策し、名残り惜しさを感じながらも、買い物や食を楽しみました。仲間と過ごした4日間は、華のSEVENTEENを彩る貴重な時間となりました。
生徒作成の一首
「ゆいまーる 皆の思い出 この旅行(たび)の 土産話の よき1ページ」


【3年生遠足】京都散策(R7.10.8)
秋晴れの中、3年生は京都へ遠足に行ってきました。グループごとに名所を巡りながら、歴史ある街並みやおいしい食べ物を楽しみました。3年生にとっては、高校生活で最後の校外での活動となり、仲間との良い思い出を作ることができました。


