「西美濃の里まつり」ボランティアに参加しました。(H30.3.17)

本校生徒11名が「西美濃の里まつり」にボランティアとして参加しました。来場者に靴袋を手渡したり、リング焼きやカレーライスの販売のお手伝いをしました。また、ピザやハチミツトーストを作って食べていただく「お菓子作り体験」コーナーのお手伝いもしました。晴天に恵まれて来場者も多く、楽しい1日になりました。
 

吹奏楽部第20回定期演奏会が開催されました。(H30.3.4)

池田高校吹奏楽部第20回定期演奏会が、平成30年3月4日(日)に池田町中央公民館で行われました。地域の皆様、保護者の皆様、在校生、本校職員など多数の観客をお迎えして、池田高校校歌演奏に始まり、3部構成によりアンコール曲を含めて全16曲を演奏しました。コンクール用の曲や今年流行した曲が演奏され、また、ダンスやパフォーマンスを取り入れた、観客を飽きさせない内容で時間が早く感じられ、20回目の節目に相応しい定期演奏会となりました。来年度、吹奏楽部の更なる活躍が期待されます。
 
 

第32回卒業証書授与式が行われました。(H30.3.1)

本日、第32回卒業証書授与式が行われ、多くの来賓、保護者の皆様にご臨席いただき、159名の卒業生が立派に巣立ちました。
晴れやかな表情で入場し、呼名の際には元気に堂々とした返事が聞かれました。
これからの人生が素晴らしいものになるよう、池田高校で学んだことを忘れず歩んでいってほしいと思います。
 
 

祝合格 英検準1級合格

池田高校初!
実用英語技能検定
         準1級合格  
3年生の辻敬太君が池田高校初となる実用技能検定準1級を取得しました。3年間空手道部に所属し、東海大会にも出場しています。池田高校の3年間で見事文武両道を成し遂げました。

教育長を訪問しました(ESD国際交流プログラムで二年連続インドネシア派遣)(H30.2.27)

持続可能な開発のための教育(ESD)が盛んなインドネシアに、本校から二年連続で生徒を派遣します。
2月27日、昨年派遣を経験した松岡光龍君(3年)、今年派遣される岩田湧樹君(2年)が県庁を訪問し、松川禮子教育長に成果と抱負をお話ししました。
池田高校は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の理念を実践するユネスコスクールです。日本ユネスコ協会連盟主催のESD国際交流プログラムに全国のユネスコスクールから数多くの応募があり、昨年度と今年度、生徒一人ずつが合格しました。
松岡君は昨年3月、バンドンやジャカルタの教育施設やユネスコスクールを訪問し、環境活動に触れ、交流を行いました。岩田君は3月下旬にジャカルタの国立大学などを訪問します。
大垣ユネスコ協会会長 西脇保彦様、専務理事 今みどり様にもご同行いただき、教育長と歓談していただきました。
 

ニュージーランド研修(H30.2.16~H30.2.24)

池田町教育委員会主催の「池田町中高生ニュージーランド海外派遣研修」に、平成30年2月16日(金)から2月24日(土)の期間、池田中学校の代表生徒と一緒に本校からは山水先生の引率で土井美奈さん、増田詩織さん(2年3組)、梶谷莉央さん、折戸啓吾くん、松久幹也くん(2年4組)の5人が参加しました。写真は、2月16日と2月24日に池田町役場で行われた、出発式と解散式の様子です。

  詳しい研修中の様子はこちら(pdfファイルで開きます。)

 
 

祝合格 津島市立看護専門学校

2018年 池田高校合格速報(2018.2.16)

<公立看護専門学校> 2月16日現在

津島市立看護専門学校
一般入試で 合格

一般入試で津島市立看護専門学校に1名合格しました。金沢大学 医薬保健学域を始めとし、看護・医療系上級学校に進学する生徒は22名で、全体の約15%に相当します。

模擬選挙を実施しました(H30.2.17)

本日、岐阜県選挙管理委員会 揖斐地方事務局及び池田町選挙管理委員会の方々による模擬選挙が行われました。
対象は、平成30年4月1日から平成31年3月31日に18歳となって選挙権を獲得する2年生の生徒です。
選挙に関する事前授業を受けた後、実際に3人の立候補者の模擬演説を聞いて候補者や政党を選び、投票し開票作業をするなど本番同様の投票を経験できました。
生徒たちも来年度から自分たちが有権者となることの自覚が芽生えてくれたことと思います。
 
 

2年生キャリア教育講演会を開催しました(H30.2.14)

池田町キャリア教育支援の一環として、2年生を対象にキャリア教育講演会を開催しました。講師には、一般社団法人まなびの応援団代表理事・(株)ジオコス取締役 平田節子様をお迎えしました。
「いま、やりたいことが見つからなくても大丈夫」というテーマと分かり易いパワーポイントで、夢が決まらず進路に悩む2年生にとって心に響く講話でした。初めは、長い人生の中で勝手に夢は見つかると気楽に「いかだ下り型」のキャリア形成に心惹かれた生徒も、そのためには「今」を大切にして経験を積み重ねることが重要だというメッセージに気を引き締めた様子でした。
未来の話だけではなく、楽しいから楽しいわけではなく、「楽しむ力」があればどんな事も楽しめるという話では、日頃の課題や授業、学校行事をどう考えて取り組むか、自分自身の気持ちを見直すきっかけにもなったようです。
 
 

第44回東海アンサンブルコンテストの結果

1月27日に開催の第50回岐阜県アンサンブルコンテスト県大会で出場権を獲得した本校吹奏楽部のクラリネット四重奏は、2月11日に三重県文化会館で開催された第44回東海アンサンブルコンテスト(高校・大学の部)に出場し、銀賞を獲得しました。

なお2月18日(日)には、ソロコンテスト県大会(揖斐郡大野町総合町民センター)に「マリンバ」「クラリネット」「ファゴット」が出場。また「クラリネット四重奏」と「フルート四重奏」が中部日本個人・重奏コンテスト本大会(3月25日(日)三重県文化会館)に出場します。