本校科学部が、11月17日(日)に行われた「健康・福祉・エコフェアいけだ」において、上八幡ハリヨを守る会のブースに参加させていただきました。ハリヨを含めた水生生物について来場者に説明したり、子ども達を相手に紙工作体験等を実施させていただきました。ブースには多くの来場者があり、大変好評でした。これからも池田町の貴重な環境保護について、啓発活動を行っていきたいと思います。
「第57回岐阜県高等学校吹奏楽発表会」で吹奏楽部が演奏(R1.11.17)
吹奏楽部は、11月17日(日)に「第57回岐阜県高等学校吹奏楽発表会」で、演奏を行いました。
今回は、秋の高等学校総合文化祭の一環で実施される発表会で、コンクールとは違って、互いの演奏を聴き合うことで、交流を通して学び合う機会です。発表期日・会場は3会場あり、本校は、羽島会場(不二羽島文化センター)に参加しました。
演奏曲は、「ワタリドリ」「チェリー」「ヤング・マン(Y・M・C・A)」です。「Y・M・C・A」では、スタンドプレイを取り入れて演奏しました。
演劇部の記録
演劇部は7月20・21日に関ケ原ふれあいセンターで行われた西濃地区大会に出場し、優秀賞を受賞しました。続いて8月7~10日に瑞穂市総合センターで行われた岐阜県大会に出場し、奨励賞を受賞しました。また、10月26日に池田中学校で行われたファミリー参観行事に招かれ、池田中学校の生徒と保護者の前で上演しました。
演目 「ワールズエンド・ハッピーエンド」
作者 伊藤貴晴(顧問創作)
11月9・10日に池田町中央公民館で行われた岐阜県高等学校総合文化祭西濃地区合同公演に出場し、奨励賞を受賞しました。
演目 「Quarter2019」
作者 宇埜杷なこ・伊藤貴晴(生徒・顧問創作)
いびがわマラソンボランティアに参加しました。(R1.11.10)
いびがわマラソンに本校生徒16名がボランティアとして参加しました。池田高校は毎年、スタート・ゴール係を任されています。プラカードを持ってスタートを待つランナーの皆さんにゼッケン番号(ブロック)ごとに並んでもらいます。今年からフルマラソンのスタート位置が変わり、誘導に不慣れな面もありましたが、無事にスタート係の仕事を終えることができました。
その後、ゴール付近の誘導やゴールしたランナーの皆さんの肩にタオルをかけたり、靴紐に取り付けてあるタイム計測用のチップを外すお手伝いをしました。多くの方から「ありがとう」と声をかけていただき、充実した活動ができました。
芸術鑑賞(R1.11.6)
令和元年11月6日(水)に本校体育館で和太鼓集団「志多ら」を招いた芸術鑑賞会を、開催しました。
身体に響く大きな太鼓の音の迫力のある演奏に、生徒は圧倒されていました。演奏の合間には、ユーモアあふれるトークで楽しませてもらいました。また、生徒と先生の総勢20名ほどがステージに上がり、演奏に挑戦しました。客席と一体感あるステージで、とても充実した鑑賞会でした。
「JAいびがわフェステイバル2019池田会場」で吹奏楽部が演奏しました。(R1.11.9)
吹奏楽部は、11月9日(土)に「JAいびがわフェスティバル2019池田」で、演奏を行いました。
この演奏は、2年前にJAいびがわからお話をいただき、今回で3回目になります。
演奏曲は、「名探偵コナンメインテーマ」「美空ひばりメドレー」「アンダー・ザ・ シー」「恋」「YMCA」とアンコール曲「ワタリドリ」です。3年生が引退して、現在の部員は14名と少ないですが、多くの観客の方に聴いていただきました。
神戸町文化祭での書道部パフォーマンス(R1.11.3)
令和元年11月3日(日)に、書道部が神戸町の中央公民館大ホールで行われた、「第62回神戸町文化祭(芸術鑑賞の部)」に、岐阜高校、岐阜総合学園高校と一緒に参加しました。文化祭でも披露した「書道パフォーマンス」を、多くの神戸町民の前で堂々と演じました。高いレベルの他校の発表を参観できて、今後のパフォーマンスの参考にしてより高いレベルを追及したいと感じました。
「道の駅 池田温泉:秋の音楽祭」で吹奏楽部が演奏(R1.10.27)
吹奏楽部は、10月27日(日)に「道の駅 池田温泉:秋の音楽祭」で、大垣女子短大とともに演奏を行いました。
この企画は、一昨年初めて道の駅池田温泉から依頼があり、この時と昨年は池田中学校とともに参加(昨年は、悪天候で中止)しました。
演奏曲は、「RPG」「美空ひばりメドレー」「ノーダウト」「愛を叫べ」「HAPPY」とアンコール曲に「アンダーザ シー」です。また本校の演奏後に大垣女子短大の演奏を聞き、、人数も多く、レベルの高い演奏に大変刺激を受けて帰ってきました。
1年生遠足 名古屋港水族館(R1.10.18)
1年生全員で名古屋港水族館に遠足に行きました。
天気はあいにくの雨でしたが、イルカパフォーマンスをはじめ、様々なイベントや展示を楽しみました。海の生き物についての知識を身につけ、学年の親睦を深めることができました。
2年生が修学旅行に行きました。 (R1.10.14~17)
令和元年10月14日(月)から17日(木)までの期間、3泊4日の日程で沖縄に修学旅行に行きました。研修内容は以下のとおりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1日目 首里城公園・佐喜眞美術館
2日目 平和祈念公園・ひめゆりの塔・糸数壕
3日目 タクシー研修orマリン体験(ダイビング・シュノーケリング)
4日目 国際通り班別研修
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天候にも恵まれ、無事に4日間の日程を終えることができました。生徒それぞれが平和学習で今では当たり前にある平和についてその尊さを知り、人生を見つめなおすきっかけを得ました。また、沖縄の自然を満喫し仲間との最高の思い出をつくることができました。