中学生向け高校説明会(第1日目)を開催しました(R2.10.10)

令和2年10月10日に高校説明会(第1日目)を開催しました。(今年度は)例年と違って新型コロナウイルス感染対策で、体育館で全員が集まって実施するのではなく各教室でオンライン会議システムを利用して、資料を使った池田高校の説明や、生徒会が中心となって作成した施設案内や学校行事や部活動の様子を紹介するビデオの上映をしました。初日の10日は、台風の接近による雨の中、来春の高校受験を控えた中学校3年生139名の参加がありました。雨のため残念ながら吹奏楽部のパフォーマンス(中庭コンサート)は、中止になりました。
池田高校はキャッチフレーズ「あなたの夢を実現します」を掲げています。池田高校では、生徒一人一人の夢の実現に向けて、教師全員が一丸となってあなたをサポートします。中学生には、わずか半日でしたが、池田高校の良さを実感していただけたことと思います。

  高校見学会での質問に対する回答

 

1年進路ガイダンスが行われました(R2.10.7)

10月7日の5・6限目を利用して職業別体験授業が行われました。後期を迎えたこの時期に、専門家の方々の授業を聞いたり実際に体験したりすることで、進路実現に向けて考え動くきっかけをつくることを目的とし実施しました。今年度はコロナウイルスの影響で活動に制限がありましたが、工夫された体験授業が受けられ、生徒たちは刺激を受け、進路意識が高まったようでした。 

生徒は次の21の分野の中から希望する授業を2講座選んで受講しました。

電子・電気・機械  自動車整備士  建築・インテリア  声優
イラスト・デザイン  事務・販売  ホテルスタッフ
ブライダル関連  地方公務員  美容師・理容師  メイク・ネイル・エステ
栄養士・管理栄養士  調理師・製菓・製パン  幼稚園教諭・保育士
スポーツインストラクター・スポーツトレーナー   教員
社会福祉士・介護福祉士  看護師  歯科衛生士
リハビリ(作業療法士、理学療法士)  動物関係

 <リハビリの講座を受けた生徒の感想>

リハビリテーション、理学療法士、作業療法士は役割によって違うこと、就きたい職業に就くには、どんな知識を身につければいいのか、何を学ぶことが重要なのかがよくわかりました。これからは自分のなりたい職業に就くために、必ず目標を立てて途中であきらめないことを大切に頑張っていきたいです。

<動物関係の講座を受けた生徒の感想>

命を扱う仕事であるため一つ一つを丁寧にやり、犬によって性格や毛並みなどが違うから考えることが重要だとわかった。日頃から丁寧に物事を行うことを頑張っていきたいと思いました。犬を飼っているので今回学んだことを参考に実践していきたいです。また、高校の勉強も将来のために頑張りたいと思いました。

<教員の講座を受けた生徒の感想>

教員になるための様々な選択肢を知ることができました。コミュニケーション力や人間を好きになることが大切だと学んだので、これからの三年間に、多くの人と関わることでコミュニケーション力を高めたり、公平な態度を身につけたりするなど、今回の講義で学んだことを十分に生かしていきたいです。

       

岐阜県高等学校新人大会空手競技(R2.10.10・11)

空手道部は、10月10・11日に岐阜メモリアルセンター剣道場(岐阜市)で行われた、令和2年度岐阜県高等学校新人大会に参加しました。結果としては、女子団体組手が第3位、男子個人組手(76kg超級)で坪井彩春さん(1年)が準優勝、女子個人組手(59kg超級)で岡崎友希乃さん(1年)が第3位に入りました。この結果、12月に名古屋市で行われる、第42回東海高等学校空手道選手権大会に、女子組手団体と坪井彩春さん、岡崎友希乃さんが出場します。

   

   

池田中学校交流事業(R2.9.25)

令和2年9月25日(金)に、本校職員が池田町立池田中学校を訪れ、池田中学校(3年生)との交流事業を行いました。当日のプログラムは、本校職員による出前授業と学級会活動での学校紹介と池田町とのコラボ事業“キャリア教育プログラム”の報告を行いました。同じ池田町で学ぶ中学生と交流ができてとても充実した2時間でした。

 
 

体育大会を開催しました。(R2.9.9)

令和2年9月9日(水)に、幸運にも秋晴れの中、体育大会を開催しました。今年の大会は、新型コロナ感染症対策で種目を大きく変更しました。また、声出し禁止・団員間の距離をとるなど制約がある中、各団創意工夫を凝らした応援合戦が繰り広げられました。天候が心配でしたが、最後の競技まで行うことができました。赤・青・白の3つの団が優勝を目指して競技に挑みました。
——————–
競技優勝 赤団
応援優勝 白団
総合優勝 白団
——————–
 
 

文化祭を開催しました。(R2.9.8)

令和2年9月8日(火)新型コロナ感染症対策で新しい形の文化祭を開催しました。各クラスは、趣向を凝らした映像を事前にスマホ等を利用して制作し発表しました。当日は密を避けるためにその映像をオンライン会議システムで各クラスに配信して、生徒は教室で鑑賞しました。また、吹奏楽部と演劇部は中庭で発表し、生徒はクラスのベランダや渡り廊下、反対側の校舎の窓などから分散して見学しました。
参加した誰もが今のスマホの映像技術の高さはもちろんのこと、それを使いこなす生徒の能力の高さに感心し、また中庭ステージの良さも再発見できました。新たな一項をきざむ、成果のあった文化祭でした。

 
 
 

夏季岐阜県高等学校野球大会結果(R2.7.23)

本校硬式野球部は、令和2年7月23日(木)に、大垣北公園野球場で2020夏季岐阜県高等学校野球大会の2回戦で、大垣北高等学校と対戦しました。1回の表に幸先よく1点先行しましたが、その後、大垣北高校に小刻みに得点され3対7で敗れました。ただ試合内容は、ヒット9本・盗塁6回と果敢に攻めて何度もチャンスを作りましが、残念ながらあと一押しができず敗れるという試合展開でした。

 

 

Webによる薬物乱用防止講話(R2.7.20)

 Web会議システムを利用しオンラインで薬物乱用防止講話を行いました。
本校薬剤師の竹中公一様をお招きし、薬物に関する正しい理解を深めるとともに、いかに薬物に関わらないで生活できるかを学びました。特に過去の逮捕事例などを交え、具体的に薬物の危険性を学びました。生徒は身近に迫る薬物の危険性を感じ「自分の人生を薬物一つで壊さないようにしていきたい」「売人に声をかけられても勇気をもって断る事が大切だとわかった」など、これまでの思いを一段と強くしていました。

 

吹奏楽部リモートレッスン(R2.7.18)

吹奏楽部では、これまで外部講師のレッスンを来校いただき、生徒とマンツーマンで行っていましたが、新型コロナ感染症の予防策としてオンライン会議システム(ZOOM)を利用したリモートレッスンを始めました。初回は「小栗静華先生」のレッスンを、クラリネット・ファゴット・サキソフォンなどを担当する生徒9名が受講しました。中には、コロナウイルスの関係で、本日初めての外部講師の指導を受ける1年生も含まれていて上級生と一緒に緊張しながら初レッスンを受講しました。

 

Webによる交通講話(R2.07.14)

気象警報で休校になった7月14日(火)の午後、Web会議システムを利用しオンラインで交通講話を行いました。
揖斐警察署・交通課長の小井戸様をお招きし、岐阜県および揖斐郡内の交通事故件数や事故発生の場所などを聞き、自転車を運転する自分たちは交通事故とは無縁ではなく、深く関わっていることを再確認することができました。
また、実際のドライブレコーダーの映像を見て、“自動車を運転する人から見た自転車はどのように見えているのか”や“交通事故は、どのような場所・タイミングで発生するのか”などを学ぶことができ、交通ルール・マナーへの規範意識を高めることができました。