11月11日(水)に2年生を対象とした校内分野別進路ガイダンスを行いました。生徒は、興味のある分野や就きたい職業ごとに24の分野に分かれて説明を聞きました。専門学校や大学などから講師の先生方に来ていただき、入学後に学習することや将来の仕事について等、様々なお話を伺いました。生徒からは、「大学へ進学し、専門的な勉強をもっとしたいと思った」、「仕事の苦労も知ったが、同時に夢をかなえたいという思いも一層強まった」という感想も聞かれ、生徒にとって進路選択を考えるよい機会になりました。
11月11日(水)に2年生を対象とした校内分野別進路ガイダンスを行いました。生徒は、興味のある分野や就きたい職業ごとに24の分野に分かれて説明を聞きました。専門学校や大学などから講師の先生方に来ていただき、入学後に学習することや将来の仕事について等、様々なお話を伺いました。生徒からは、「大学へ進学し、専門的な勉強をもっとしたいと思った」、「仕事の苦労も知ったが、同時に夢をかなえたいという思いも一層強まった」という感想も聞かれ、生徒にとって進路選択を考えるよい機会になりました。
2021年 池田高校合格速報
<公立大学> 11月10日現在
高知工科大学
経済・マネジメント学群 マネジメント学部
1名 総合型選抜入試 合格
8倍以上の高倍率の中、合格を勝ち取ることができました!!
高知工科大学:2020年3月に発表された「THE 世界大学ランキング日本版2020」 において、教育充実度全国公立大第6位に位置する大学。地域再生専門の教授のもとで学ぶため受験。
11月7・8日に演劇部の西濃地区大会が行われました。今年は新型コロナウイルスの影響で7月に行われるはずだった大会が11月に延期されました。県大会は中止になりましたが、地区大会は無事に行うことができました。会場では観客を制限し、換気・消毒をして感染症予防に努めました。
池田高校演劇部
「空森ビオラの憂鬱」伊藤貴晴 作
優秀賞 受賞
11月7日(土) 「アクアウオーク大垣」敷地内にある「香りそよぐ公園」での草取りや花壇の手入れのボランティアに、本校生徒6名が参加しました。市民ボランティア「グリーンサポーター」の皆さんに公園ができた経緯やコンポストの仕組みについて教えていただきながら、楽しく活動することができました。ありがとうございました。
11月6日(金)に、教員を目指す生徒を対象に説明会を行いました。岐阜県教育委員会教職員課の伊藤課長補佐をはじめ、池田高校出身の二人の先生が講師として来てくださり、採用試験の概要や現場のお話などをしていただきました。実際の授業の様子や学校での活動の写真を見ながら、教員として働く喜び・やりがいについての説明に生徒達は、熱心に耳を傾けていました。
生徒から「教員になりたいという気持ちがより強くなった」「実際に特別支援学校で働く先生の話が聞けて良かった」という声が聞かれ、講習終了後も熱心に講師の先生に質問するなど、生徒にとってとても充実した時間になりました。
11月5日(木)に、池田高校で第2回学校運営協議会を開催しました。当日は、池田町・神戸町の教育長様をはじめ10名の委員全員にご出席いただきました。今年度は、コロナ感染症のため第1回の会議が紙面会議としたため、学校で委員が集まって会議を行うのは今回が初めてでした。まず、最初に授業参観を行い普段の授業の様子を委員の方に観ていただき、引き続き学校から「現状と今年の取り組み」を3部長から説明しました。続いて学校長から「これからの池田高校の目指す方向の提案」がなされました。最後に委員全員からご意見をいただき今後の池田高校の目指す方向を考える、よき方針をいただき有意義な会議でした。(議事の内容は、本校HPに掲載しますのでご確認ください。)
令和2年10月28日(水)の5・6限にWEB会議システムを利用して性講話を行いました。今年度は、ひだまり助産院から助産師の高田奈見先生をお招きして行いました。1か月前に高田先生が出産に立ち会い、取り上げられた赤ちゃんを連れてきていただき、看護師希望の3年生の島岡優衣さんと野口愛生さんが代表で抱かせてもらい貴重な体験をさせてもらいました。また、2年生で生徒会長の増田雅輝くんと保健委員長の坪井大輝くんが、実際にウエイトベルトや冷えピタ等を利用して、女性の生理のときの大変さを模擬体験しました。お話だけでなく、いろんな体験を通して有意義な性講話でした。
令和2年10月21日(水)、1・2年生が「総合の探究の時間」(水曜日5限)を利用して計5時間かけて調べてきた内容をグループごとに各クラスで発表しました。1年生は、「池田町の魅力発見!」をテーマに、少人数のグループで具体的な内容を決めて、インターネット等を利用して調べた成果を、画用紙数枚にまとめて発表しました。「池田山」「池田温泉」「道の駅」など、どのクラスでも出てくるテーマもありましたが、「ゴキブリゼロの町」などユニークなテーマもありました。2年生は、「国際理解・文化・平和」をテーマに、日本とアメリカの違い」「岐阜県と沖縄県の違い」などの内容について発表を行いました。次回は1月に第2回目の発表会を予定しています。
令和2年10月10日に高校説明会(第1日目)を開催しました。(今年度は)例年と違って新型コロナウイルス感染対策で、体育館で全員が集まって実施するのではなく各教室でオンライン会議システムを利用して、資料を使った池田高校の説明や、生徒会が中心となって作成した施設案内や学校行事や部活動の様子を紹介するビデオの上映をしました。初日の10日は、台風の接近による雨の中、来春の高校受験を控えた中学校3年生139名の参加がありました。雨のため残念ながら吹奏楽部のパフォーマンス(中庭コンサート)は、中止になりました。
池田高校はキャッチフレーズ「あなたの夢を実現します」を掲げています。池田高校では、生徒一人一人の夢の実現に向けて、教師全員が一丸となってあなたをサポートします。中学生には、わずか半日でしたが、池田高校の良さを実感していただけたことと思います。
10月7日の5・6限目を利用して職業別体験授業が行われました。後期を迎えたこの時期に、専門家の方々の授業を聞いたり実際に体験したりすることで、進路実現に向けて考え動くきっかけをつくることを目的とし実施しました。今年度はコロナウイルスの影響で活動に制限がありましたが、工夫された体験授業が受けられ、生徒たちは刺激を受け、進路意識が高まったようでした。
生徒は次の21の分野の中から希望する授業を2講座選んで受講しました。
電子・電気・機械 自動車整備士 建築・インテリア 声優
イラスト・デザイン 事務・販売 ホテルスタッフ
ブライダル関連 地方公務員 美容師・理容師 メイク・ネイル・エステ
栄養士・管理栄養士 調理師・製菓・製パン 幼稚園教諭・保育士
スポーツインストラクター・スポーツトレーナー 教員
社会福祉士・介護福祉士 看護師 歯科衛生士
リハビリ(作業療法士、理学療法士) 動物関係
<リハビリの講座を受けた生徒の感想>
リハビリテーション、理学療法士、作業療法士は役割によって違うこと、就きたい職業に就くには、どんな知識を身につければいいのか、何を学ぶことが重要なのかがよくわかりました。これからは自分のなりたい職業に就くために、必ず目標を立てて途中であきらめないことを大切に頑張っていきたいです。
<動物関係の講座を受けた生徒の感想>
命を扱う仕事であるため一つ一つを丁寧にやり、犬によって性格や毛並みなどが違うから考えることが重要だとわかった。日頃から丁寧に物事を行うことを頑張っていきたいと思いました。犬を飼っているので今回学んだことを参考に実践していきたいです。また、高校の勉強も将来のために頑張りたいと思いました。
<教員の講座を受けた生徒の感想>
教員になるための様々な選択肢を知ることができました。コミュニケーション力や人間を好きになることが大切だと学んだので、これからの三年間に、多くの人と関わることでコミュニケーション力を高めたり、公平な態度を身につけたりするなど、今回の講義で学んだことを十分に生かしていきたいです。