2021年 池田高校合格速報②
<公立専門大学> 11月17日現在
下呂看護専門学校
1名 学校推薦型選抜入試 合格
MSリーダーズ20周年記念研修会(R3.11.15)
11月15日(月)15時45分から17時15分まで、オンライン会議システムを用いて実施された、MSリーダーズ20周年記念研修会に参加しました。
MSリーダーズの生い立ち、望まれることなどを伺ったあと、他校の取組みの発表を視聴しました。「本校でもこんなことがしたい」「こういうことが予算も絡むけどできるといいね」などといった色々な意見が出て、有意義な時間になりました。


「神戸町ふれ愛公園」清掃活動参加(R3.11.13)
本校の17名の生徒が、神戸町・池田町ライオンズクラブが主催する清掃活動に参加しました。
11時に神戸町ふれ愛公園に集合し、公園周辺の道路の落ち葉を箒などで集めました。ライオンズクラブの方々は、駐車場周辺の落ち葉掃きや砂場の中の小石を取り除く作業をされていました。
40分後には、落ち葉がはいったゴミ袋がいっぱい並びました。当日は天候もよく、多くの子供連れの家族が来ており、大型遊具で遊ぶ子供たちから歓声が上がっていました。ライオンズクラブの会長さんの「みなさんが家族をもった時、こんなきれいな公園で子供を遊ばせたいという気持ちを持ち続けるためにも、今日の活動を忘れないでほしい」という言葉が印象に残りました。みなさんのおかげで、今回もSDGsの17の目標の11「住み続けられるまちづくりを」に貢献できました。


2年進路ガイダンス(R3.11.10)
11月10日の5・6限目を利用した進路ガイダンスを行いました。外部講師による説明会を開くことにより、進路意識を高揚させ、適切な進路選択の助けとすることを目的として実施しました。生徒たちは選択した2つの分野について関心をもち、時にはうなずいたりメモを取ったりしながら、真剣に話を聞いていました。
生徒は次の23の分野の中から希望する授業を2講座選んで受講しました。
「文学・文化・歴史」 「語学・国際」 「経済・経営・商学」
「教育(学校教員)」 「食物・管理栄養」 「機械・電気・電子」
「建築・インテリアデザイン」 「福祉」 「看護」
「医療(リハビリ)」 「子ども・保育」 「健康・スポーツ」
「公務員」 「ホテル・旅行・ブライダル」
「コンピュータ・情報・CG」 「自動車整備」
「動物・ペット」 「デザイン・イラスト・アニメ」
「美容・ビューティー」 「調理・製菓」 「音楽・音響」
「歯科衛生」 「就職」
<文学・文化・歴史の講座を受けた生徒の感想>
この分野はとても幅広いことが分かりました。また、文学や歴史の中にもすごく細かく分野が分かれていることを知りました。これから、読書や文章を書く機会を増やして行きたいです。また、気になる大学の細かい学科やその大学の教授についてしっかり調べて気になるところをみつけていきたいです。
<医療(リハビリ)の講座を受けた生徒の感想>
患者さんが、将来楽しみがあるかないかで治療がよくなるという結果が出ているという事がびっくりしました。自分の仕事に責任をもってやる人、人間力のある人を必要としている事が分かりました。なので、今からでもできることに対してしっかりと責任をもち理学療法士になれるように頑張っていきたいです。
<音楽・音響の講座を受けた生徒の感想>
私はあまり将来やりたいことがハッキリとは決まっていなくて、音楽が好きだから音楽の仕事がしたいという理由だけで今回のガイダンスを受講しました。でも、聞いていくうちに音楽の仕事の中にもたくさんの仕事があって、その仕事をする人のおかげでライブなどができていることを知りました。なので、もっとどんな仕事があるか、どんな会社が関わっているかなど調べていきたいと思いました。


池田町キャリア教育プログラム『学校を飛び出して、地元で活躍する大人を取材しよう』実践発表会(R3.11.10)
池田町の支援を受けて、キャリア教育プログラムの一環として課外授業「学校を飛び出して、地元で活躍するオトナを取材しよう!」に、本年度は、1年4組の生徒6名が参加しました。池田町を含む西濃地域で活躍されている、森誠一教授(岐阜協立大学)、本田ゆみさん(neshian)、加藤展広さん(長良義肢製作所)のもとにお伺いし、「仕事や働くことの意義とやりがい」「地元へ対する想い」「今後の夢」などをインタビューし、取材記事を作成しました。実践発表会当日は、1年生4クラスを6つの教室に分け、その活動報告を行いました。司会進行も生徒自身が行いました。自らの体験を皆の前でプレゼンすることは、準備も含めて苦労しましたが、この経験を通して、大きな達成感を得ることができました。探究活動をするための事前準備の方法や活動のまとめ方、振り返りの仕方、他者にプレゼンする力など、具体的なスキルを学年の仲間に伝えることができました。事前学習で学んだ写真の撮り方やマナー講座についても、実演することができました。発表を聞いた生徒からも、活動に対しての質問が飛び交いました。活動報告を聞き、半数近くの生徒が、次は自分自身もこのような経験をしてみたいと思えるようになったことが大きな成果となりました。


記事はこちら
1.岐阜協立大学 教授 森誠一さん(取材:高山 彩葉)
2.岐阜協立大学 教授 森誠一さん(取材:高木 寧々)
3.有限会社長良義肢製作所 義肢装具士 加藤展宏さん(取材:田中 亜実)
4.有限会社長良義肢製作所 義肢装具士 加藤展宏さん(取材:山本理依奈)
5.neshian 山のアトリエ 本田ゆみさん(取材:谷口 和枝)
6.neshian 山のアトリエ 本田ゆみさん(取材:中嶋亜香里)
「2021年度 ちょびっとボランティアやってみん!!」参加(R3.11.7)
本校の23名の生徒が、「特定非営利活動法人 まち創り」が主催する清掃活動に参加しました。
10時に大垣市多目的交流イベントハウス前に集合し、「元気ハツラツ市」が開催された大垣駅通りとその周辺を、ゴミ袋と火バサミを持って回りました。
当日は天気に恵まれ、多くの人々が駅通りや大垣城公園を訪れていました。最近SDGsの17の目標に対して、とても身近で気軽に取り組めるということで、街に落ちている「ポイ捨てごみ拾い」が盛んに行われています。関係がある番号は、11「住み続けられるまちづくりを」、12「つくる責任つかう責任」、14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」 です。
1時間半後、イベントハウスの前には、可燃ごみ、ビン、缶、ペットボトルにわけて回収されたゴミ袋が置かれました。前回は雨天であったため、ゴミも少なかったそうですが、
今回は多く回収でき、職員の方々が大変感謝していました。今後も多くの生徒に参加しても
らいたいボランティア活動です。

祝合格 長野県立大学
2021年 池田高校合格速報①
<公立大学> 11月2日現在
長野県立大学
健康発達学部 こども学科
1名 総合型選抜入試 合格
自分の夢を叶えるため、3年間本当に努力しました。
そして合格者4名の厳しい入試の合格を勝ち取りました。
書道部 県総合文化祭 優秀賞に入賞!
第47回岐阜県高等学校書道展が、10月26日(火)から10月31日(日)まで岐阜県美術館で開催され、本校書道部有馬奈菜さん(2年生)が入賞しました。
書道部は来春の岐阜県美術展に向けて作品を仕上げるために、さらなる技量向上を目指して練習を積み重ねています。
(写真は有馬さんの作品「張羽詩」)

池高祭(R03.10.28)
池高祭(文化祭)を行いました。当初は9月下旬に行う予定でしたが、コロナ禍によるオンライン授業で準備ができず、開催できませんでした。全校生徒のアンケートをもとに生徒会が検討した結果、体育大会は中止し、文化祭を行うことになりました。
短い準備期間でしたが、各クラスの発表と文化部の発表を行うことができました。映像作品が多くありましたが、中庭を利用したモザイクアート、書道部のパフォーマンス、吹奏楽部の演奏、3年生のダンスがあり、活気のある文化祭になりました。
体育大会は中止になりましたが、応援団役員による演舞をグラウンドで披露することができました。


1年進路ガイダンスを行いました(R3.10.20)
10月20日(水)の5・6限目を利用して職業別体験授業が行われました。後期を迎えたこの時期に、専門家の方々の授業を聞いたり実際に体験したりすることで、進路実現に向けて考え動くきっかけをつくることを目的とし実施しました。今年度はコロナウイルスの影響で活動に制限がありましたが、工夫された体験授業が受けられ、生徒たちは刺激を受け、進路意識が高まったようでした。
生徒は次の20の分野の中から希望する授業を2講座選んで受講しました。
電子・電気・機械 自動車整備士 建築・インテリア 声優
イラスト・デザイン ホテルスタッフ・ブライダル関連 地方公務員
美容師・理容師 メイク・ネイル・エステ 栄養士・管理栄養士
調理師・製菓・製パン 幼稚園教諭・保育士 教員
スポーツインストラクター・スポーツトレーナー 社会福祉士・介護福祉士
看護師 歯科衛生士 リハビリ(作業療法士、理学療法士) 動物関係
<コンピュータ関連の講座を受けた生徒の感想>
IT業界は人材が不足している。10年後には80万人もの人材不足となると思われている。その理由の1つはプログラマーが何をやる仕事なのかがあまり理解されていないということだそうだ。高校生でもITパスポート試験が受験でき、合格できれば入試に役立つし、場合によっては授業料の免除につながるなど、いろいろなメリットがあることが分かった。
<看護師の講座を受けた生徒の感想>
看護師になるためには、看護師国家試験に合格しなければならないということが分かりました。看護学校では一年次に、生物・物理・化学を勉強するので、高校生の時からこれらの科目をしっかり勉強していきたいと思いました。看護学校では先生の話を詳しく聞く力が必要だと言われました。今から、人の話を注意深く聞いて、大事なところをつかむような聞き方を練習していきたいと思いました。
<ブライダル関連の講座を受けた生徒の感想>
ブライダル関連の仕事にあんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。結婚式は人生でとても大切なイベントなので、多くの人がいろいろな仕事に携わって開催できることが分かりました。専門学生が実際に本物の結婚式場で、模擬結婚式の対応をしている様子の映像を見せてもらいました。一人一人がそれぞれの役割を最後まで果たしているところを見て、人の幸せのために責任をもって関われる素晴らしい職業だなと思いました。


