5月25日(水)の6限に揖斐警察署・交通課長の楠山様をお招きし、オンラインで交通講話を行いました。自転車事故の事例を交えて事故を防止するための留意点や、条例改正に基づく変更点などを説明していただきました。改めて運転者としての交通安全意識を高めることができました。
〔生徒の声〕
・自転車は車両の一種であること、安全な運転を心がけないと相手を傷つけてしまうということを改めて知った。
・岐阜県でも事故が多発していることを学ぶことができました。また、自転車側も歩行者を傷つけることで罪に問われること、時には高額の賠償を求められることもあると知った。
・スマホを使用しながら自転車を運転しないように気をつけたい。
・並走運転、イヤホンを着けての運転などをしないように気を付けたいです。
・10代による自転車事故が多いことがわかったので自分も気をつけたい。一人一人の注意が事故を減らすのだと思いました。
 
3年進路ガイダンス(R4.5.18)
 5月18日の5・6限目を利用し、3年生の生徒に向けた進路ガイダンスを行いました。外部講師による説明会を開くことにより、進路意識を高揚させ、適切な進路選択の助けとすることを目的として実施しました。
 進学希望者は70を超える大学や専門学校の中から、自分の進路希望に合わせて3つの学校を選択し、説明を聞きました。就職・公務員希望者は履歴書の見方や、面接・試験の説明を受けました。
 生徒たちは真剣に学校の特色や入試について話を聞き、進路実現にむけて学びを得ようとしていました。今回のガイダンスは、保護者懇談前に進路を考えるいい機会になりました。
<進学を希望する生徒の感想>
・短期大学のメリット、デメリットを知ることが出来ました。オープンキャンパスに参加してより詳しく学校について知りたいと思いました。
・あまり分野が定まっていなかった私にとても詳しく丁寧に説明していただき、本当に分かりやすかったです。
・入学するにあたって大事なことや、やっておくべきことを丁寧にたくさん教えて貰えて勉強になりました。
<就職・公務員を希望する生徒の感想>
・今までは筆記試験の説明ばかりだったけど、面接について色々知ることができたので良かった。
 
 
令和4年度MSリーダーズ 春の交通安全運動
今年度もMSリーダーズの活動が5月16日(月)朝の「春の交通安全運動」からスタートしました。揖斐署からも多くの人にお越しいただき、揖斐地区交通安全協会池田東支部・池田町役場職員・同交通安全指導員の方々の協力を得て、挨拶活動をしながら交通マナーの向上を呼びかけました。元気よく交通安全運動ができたと思います。




1年進路ガイダンス(R4.5.11)
5月11日の6限目を利用して分野別説明会が行われました。6月にあるコース選択に向けて、いつもよりも早いこの時期に、専門家の方々の話を聞くことにより、進路実現に向けて考え動くきっかけをつくることを目的とし実施しました。生徒たちは刺激を受け、進路意識が高まったようでした。
 生徒は次の12の分野の中から希望する授業を2講座選んで受講しました。
① 国際・外国語    ② ビジネス   ③ 看護    ④ 医療
⑤ 工学(機械・建築) ⑥ バイオ・農学 ⑦ 文学    ⑧ 社会・法律
⑨ アート・デザイン  ⑩ 情報     ⑪ 保育    ⑫ 福祉
以下、生徒の感想です。
・自分が疑問に思っていたことを詳しく聞くことができて良かったし、知らなかったことも聞くことができて良かったです。
・今の研究の内容や自分の知らなかった様々な情報を知ることができたので、楽しかったし、自分の将来にも関わると思う事も話の中にあったのでとても勉強にもなりました。
・今までアート・デザインについて思っていたことが今日話を聞いて違ったりして、考えが変わったし、興味を持った。
 
 
2022 揖斐川流域クリーン大作戦(R4.4.28)
 私たちが住む町の川は自分たちできれいにしようという思いをもって、令和4年4月28日(土)、ボランティア部及び希望者26名が揖斐川流域の一斉清掃を行いました。
 参加した生徒からは、「川の近くには煙草の吸殻が多く捨てられている。」「サッカー場の近くなど、多くの人が利用する場所になるほどペットボトルのゴミが捨てられている。飲んだ後のマナーを守ってほしい。」「茂みの奥など、人が近づかなさそうな場所にお椀などが捨てられている。隠れて気づかれない場所にゴミを捨てる人がいるんだと思った。」「ごみ拾いも大切だけど、ごみを捨てない心を育てることが大切だ。」などの感想がありました。
きれいな川や、そこに住む生き物は、私たちに安らぎと潤いを与えてくれます。ゴミを拾うことと同時に、ゴミを捨てない呼びかけの大切さを改めて考える良い機会となりました。




美化委員会校内清掃活動
 美化委員会の活動として、校内の清掃活動を行いました。廊下の隅にあるほこりを取ったり天井のクモの巣を落としたりしましたが、想像以上の汚れに驚き、集めるのに苦労しました。大変だった分、清掃後は達成感に溢れ、心も校舎もすっきりして活動を終えました。普段の掃除から隅々まで意識して掃除することや、ゴミが出たり、近くにゴミを見つけたら、進んで拾うなど池高生一人一人が意識を持って過ごしていきたいです。


令和4年度 入学式が行われました。(R4.4.8)
4月8日(金)、あたたかな陽気の中、令和4年度池田高等学校入学式が行われました。育友会会長様、副会長様ご列席のもと、入学生が新担任誘導のもと堂々と入場し、学校長より入学許可を受けました。その後、新入生を代表して野原彩有里さんが、入学者宣誓を行いました。今年度から池田高校は単位制へと改編されますので、今年度の新入生はその第一回生となります。様々な体験を積み、より個性豊かに成長してほしいと思います。
また、午前中には、新2年、3年対象にWeb会議システムを利用した新任式、始業式が行われ、その後新しいクラスで最初のホームルーム活動が行われました。
 
 
第22回全国高等学校版画選手権大会【版画甲子園】 閉会式・表彰式
今年度初めて、団体戦にオンラインで参加した『版画甲子園』で、見事本戦に進出した本校美術部員(3年生3名)は、審査員奨励賞を受賞しました。
   
池田町ジュニアリーダーズクラブのオリエンテーションに参加しました。(R4.3.27)
池田町ジュニアリーダーズクラブの2020年度オリエンテーションに、生徒会執行部5名が参加しました。令和4年度の生徒会役員は全員メンバーとなり、池田町のまちづくりに貢献します。
当日は小学校6年生、中学生、高校生合わせて19名と指導者の大人3名の顔合わせとなりました。アイス・ブレイクで緊張をほぐした後、誕生日チェーンを活用して各自が自己紹介をしました。レクレーションでは、「猛獣狩りに行こう!!」「人間間違いさがし」「震源地」に取り組み、笑顔が広がりました。こういった異世代とつながる経験を通して、積極的にかかわろうとすることで、リーダーとしての資質は磨かれます。
今後は、昨年度新型コロナウイルス感染症のため見送ることとなった「キッズ・サマーキャンプ」や「池田っ子まつり」の企画・運営で、池高生の力を発揮していきましょう。
  
祝合格 鳥取大学(R040321)
2022年 池田高校合格速報⑥
<国立大学>    3月21日現在
鳥取大学 
地域学部 地域学科 国際地域文化コース
1名 一般選抜後期入試 合格
最後の最後まで諦めることなく努力し、挑戦し続けました。
