平成30年7月25日(水)、神戸町の「エコプラザごうど」でのボランティアに本校生徒3名が参加しました。各家庭から持ち込まれる新聞紙や段ボール、ビン等を回収し、仕分けする作業をお手伝いしました。暑い中の作業でしたが、リサイクルに対する意識も高まり
貴重な体験ができました。
平成30年7月25日(水)、神戸町の「エコプラザごうど」でのボランティアに本校生徒3名が参加しました。各家庭から持ち込まれる新聞紙や段ボール、ビン等を回収し、仕分けする作業をお手伝いしました。暑い中の作業でしたが、リサイクルに対する意識も高まり
貴重な体験ができました。
平成30年7月22日(日)、揖斐特別支援学校の夏祭りボランティアに本校生徒5名が参加しました。ポップコーンやかき氷、綿菓子のコーナーの手伝いをしながら、揖斐特別支援学校の生徒さんや保護者の皆さんと一緒に夏祭りを楽しませていただきました。
6月23日、親子ふれあいなかよし教室ボランティアに本校生徒12名が参加しました。大津谷で流しそうめんをする予定でしたが、雨天のため池田町中央公民館の中庭で実施しました。そうめんを流したり、つゆや薬味を配る手伝いをしました。そうめんの後はお菓子も流して、みんなで楽しみました。
今年も、池田小学校の東側を流れる東川でほたる祭りが開催されました。梅雨に入り天候が危ぶまれましたが、晴天のもと盛大に行われました。本校家庭クラブでは、2年間の研究成果を地域に広めようと、小・中学生を対象に体験コーナーを設け、環境に配慮した生活を心がけていただけるようゲームを通して呼びかけました。
昨年度「揖斐川流域未来フォーラム」での本校家庭クラブの研究発表をきっかけに、ご依頼をいただき、桑名市中央公民館で出前講座を実施しました。当日は、子ども料理探検隊に参加してくれた20名の小学生の子どもたちとその保護者を対象に実験やゲームをしながら、きれいな川の水を維持していくために、生活の中で気を付けると良いことを一緒に考えました。
平成30年5月26日(土)、揖斐特別支援学校の運動会ボランティアに本校生徒5名が参加しました。気温がぐんぐん上がる中、器具の搬入や搬出の手伝いをしながら、揖斐特別支援学校の生徒さんの熱気あふれるプレーを観戦させていただきました。
平成30年5月26日(土)、池田町総合体育館アリーナで開催された、第20回西美濃の里ふれあいスポーツ大会のボランティアに本校生徒9名が参加しました。
「玉入れ」や「つなひき」などの種目に利用者さんと共に参加しました。初めてお会いする利用者さんに最初は戸惑っていましたが、最後には打ち解けあえました。自分の組の勝利の為に一緒に競技に参加して、楽しくボランティアをさせていただきました。
サンビレッジ新生苑のチューリップ祭りのボランティアに本校生徒6名が参加しました。
焼きそば、フランクフルト、みたらし団子のバザーのお手伝いをしました。初めてボランティアに参加する生徒もいましたが、係の人に仕事を教えてもらいながら、楽しくボランティアをさせていただきました。
本校生徒11名が「西美濃の里まつり」にボランティアとして参加しました。来場者に靴袋を手渡したり、リング焼きやカレーライスの販売のお手伝いをしました。また、ピザやハチミツトーストを作って食べていただく「お菓子作り体験」コーナーのお手伝いもしました。晴天に恵まれて来場者も多く、楽しい1日になりました。
持続可能な開発のための教育(ESD)が盛んなインドネシアに、本校から二年連続で生徒を派遣します。
2月27日、昨年派遣を経験した松岡光龍君(3年)、今年派遣される岩田湧樹君(2年)が県庁を訪問し、松川禮子教育長に成果と抱負をお話ししました。
池田高校は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の理念を実践するユネスコスクールです。日本ユネスコ協会連盟主催のESD国際交流プログラムに全国のユネスコスクールから数多くの応募があり、昨年度と今年度、生徒一人ずつが合格しました。
松岡君は昨年3月、バンドンやジャカルタの教育施設やユネスコスクールを訪問し、環境活動に触れ、交流を行いました。岩田君は3月下旬にジャカルタの国立大学などを訪問します。
大垣ユネスコ協会会長 西脇保彦様、専務理事 今みどり様にもご同行いただき、教育長と歓談していただきました。