10月5,6日に池田町中央公民館にてみの池田ふるさと祭りが開催され、6日に本校科学部がブースを出展しました。池田高校科学部は池田町の水生生物の多様性を守る活動をしており、地元の子供たちに少しでもふるさとの生き物について知ってもらうため、トンボの紙工作と淡水魚魚釣りゲームを体験してもらいました。
10月5,6日に池田町中央公民館にてみの池田ふるさと祭りが開催され、6日に本校科学部がブースを出展しました。池田高校科学部は池田町の水生生物の多様性を守る活動をしており、地元の子供たちに少しでもふるさとの生き物について知ってもらうため、トンボの紙工作と淡水魚魚釣りゲームを体験してもらいました。
10月5日(土)・6日(日) 「みの池田ふるさと祭り」に本校生徒8名がボランティアとして参加しました。受付やグッズの販売、景品交換などを担当しました。また、ちゃちゃまると一緒にPR活動もしました。皆で協力して、楽しく活動することができました。
「GODO図書館マルシェ」に本校生徒3名がボランティアとして参加しました。最初に150個の風船を膨らませる作業を行いました。風船はオープニングセレモニーで多くのお子さんの手から空に放たれました。
その後、司会をしたり、小さなお子さんがポニーに乗馬する際のお手伝いをしました。マスの掴みどり等のイベントもあり、楽しく活動することができました。
8月24日、サンビレッジ新生苑の盆踊りボランティアに9名の生徒が参加しました。
最初に車椅子の取り扱い方を教えていただき、その後でデイサービスを利用されている方を誘導して、かき氷や綿菓子を食べていただきました。また、一緒に踊りを見学しました。。
最初は戸惑いもありましたが、利用者の方とたくさんお話しをすることで緊張も解け、福祉の仕事について興味や理解が深まりました。
8月7~9日の3日間、池田町中央公民館で行われた寺子屋学習会講師のボランティアに参加しました。小学生・中学生が夏休みの課題などを自主的に勉強できるようお手伝いをしました。時には一緒におしゃべりをし、楽しく貴重な体験をさせていただくことができました。
6月15日(土) 西美濃の里ふれあいスポーツ大会に本校生徒11名がボランティアとして参加しました。今回は白団、赤団に分かれ施設利用者の方とペアを組んで、一緒に競技に参加しました。最初は少し戸惑いもありましたが、すぐに打ち解けて楽しく競技に参加することができました。他校のボランティアの方と触れ合うことも多く、充実した一日を過ごすことができました。
5月25日(土) 揖斐特別支援学校運動会に本校生徒6名がボランティアとして参加しました。受付と器具係を担当し、揖斐高校のボランティアの方と協力して活動しました。
気温が30度を超える大変暑い日でしたが、競技に一生懸命取り組む揖斐特別支援学校の生徒の皆さんに声援を送りながら、楽しく活動することができました。
池田未来会議第1回ワークショップ「スタートアップカフェ」に本校2年生、13人が参加しました。 健康福祉・地域安全・生活環境・教育・産業の5グループに分かれ、10年後の池田町の未来を考えました。池田町在住の本校生徒が様々な意見を出し、それを模造紙にまとめました。
地域の大人の方々と協力し10年の池田町を支える代表として、堂々と意見を出す本校の生徒は非常に頼もしく思いました。2回目が18日(土)に開催されます。このようなボランティア活動を通して地域と連携しながら、キャリア教育を深めていきたいと思います。
4月13日(土) サンビレッジ新生苑の「チューリップ祭り」に本校生徒8名がボランティアとして参加しました。晴天に恵まれ、満開のチューリップを見に、大勢のお客さんで賑わいました。
焼きそば、タイ焼き、うどんの販売などを担当しましたが、お昼過ぎにはすべて売り切れてしまいました。高齢の方や小さなお子さんなど、大勢の方と触れ合うことができ、貴重な体験ができました。
3月16日(土)「西美濃の里まつり」に本校生徒5名がボランティアとして参加し、「トロピカルジュース」の販売を担当しました。最初にジュースに入れる白玉を作り、その後はお客様(子ども)にジュース作りを体験してもらいながら、販売をしました。ジュースは好評でお昼過ぎにはすべて売り切れました。
まつり終了後は他のボランティアの皆さんと一緒に後片付けを手伝いました。とても楽しく充実した一日でした。