ボランティア活動」カテゴリーアーカイブ

MSリーダーズ 清掃活動(R5.11.24)

11月24日(金)後期中間考査の最終日にMSリーダーズの活動として、清掃活動を行いました。本来は校外清掃の予定でしたが、天候不良のため、校舎の窓拭き、廊下や階段の汚れ落としといった清掃活動を行いました。生活委員、生徒会の皆さんに参加してもらい、グループに分かれて清掃を行いましたが、どこのグループも一生懸命に清掃を行うことができました。
 このような活動を通して、日々お世話になっている校舎を綺麗にすると同時に、日常での美化の精神を育んでもらいたいと思います。

第46回みの池田ふるさと祭に出店しました。【R05.11.3】

11月3日(金曜日・祝日)に第46回みの池田ふるさと祭が池田町公民館で行われ、本校の科学部と、学校設定科目『地域環境保全』の講座受講者が合同で出店しました。
池田町に生息する淡水魚の名前が覚えられる「さかな釣りゲーム」と、池田町で見られるトンボを模した「バランスとんぼ(やじろべえ)」の工作コーナーを作り、地域の幼児~小学生に地元生態系に興味をもってもらうきっかけづくりをしました。
多くの親子連れに体験していただき、特に今年度は新たな試みとして始めた「おさかなカード」の配付が大好評でした。
参加生徒も子どもたちとの触れ合いの中で地域貢献活動のすばらしさを感じることができました。

 

ハリヨの生息数調査に参加しました【R5.8.7】

8月7日に、池田町上八幡ハリヨを守る会と、池田町教育委員会との合同の生息数調査に参加しました。
投網で捕獲したハリヨを手早くカウントし、再度放流しました。
この活動は池田高校が参加し始めて今年度でちょうど10年目となります。調査後の座談会でも、今後の活動について本校生徒への期待の意見も出されました。ユネスコスクールとして今後も地域財をいかに守り地域の発展に寄与できるか考えていきたいと思います。


MSリーダーズ 春の交通安全運動(R5.516)

5月16日(火)、揖斐警察署、揖斐地区防犯協会の方々と協力し、春の交通安全運動を行いました。始めに交通課課長の髙橋様より、交通安全に関するお話、挨拶をすることの重要性に関するお話をしていただきました。

最初は、大きな声で挨拶をすることに緊張している生徒も多くいましたが、活動を行っていくにつれて慣れてきて、皆で大きな声で挨拶をすることができました。また、挨拶と同時に交通マナーの呼びかけも行うことができました。

揖斐警察署の方々、揖斐地区防犯協会の方々のご協力があり、今回の春の交通安全運動を成功させることができました。また、今回の活動を通して、挨拶や交通マナーの遵守を日常生活に生かしていくことができるようにしていきたいです。

【ボランティア部】養老鉄道池野駅清掃活動ボランティアを行いました(R4.12.23)


ボランティア部16名で養老鉄道池野駅の清掃活動を行いました。
養老鉄道池野駅は、私たち池田高生もお世話になっている駅です。今日は、日頃お世話になっている感謝の気持ちを込めて【養老鉄道池野駅キラピカ作戦】と名付け清掃活動を行いました。
今夜から積雪が予想される寒い中でしたが、奇麗になっていく駅舎を見て清々しい気持ちで掃除を終えることができました。
奇麗で快適な駅や住みやすい環境は一人の力ではなく、みんなの力が必要です。みんなの力を借りながら、住み続けられるまちづくりを守っていきましょう。
 
 

街頭防犯啓発活動に参加しました(R4.12.12)

12月12日(月)16時頃から、トミダヤ池田店で全国地域安全運動における広報活動として揖斐署・揖斐地区防犯協会主催街頭防犯啓発活動に参加しました。ユネスコ委員・家庭クラブ委員・有志の生徒たちは元気よく、トミダヤでの買い物客に特殊詐欺被害防止の防犯チラシを配布しました。地域住民の方々が詐欺に遭わないように、安全で平穏な年末年始を送られますようにと思いを込めて配布しました。
 
 

【地域環境保全】ハリヨ保護活動に参加しました。(R4.12.11)

夏の合同調査にて、ハリヨの生息数の減少が見られました。その後の座談会で岐阜協立大学の森教授から、ハリヨの営巣等のために設営したGブロックにヘドロや水草があるのが原因の一つとして考えられるというご指導がありました。
それらを踏まえ、12/11に、地域環境保全選択者と科学部が、池田町上八幡のハリヨを守る会の方々とGブロックのヘドロ除去を行いました。
川から泥を上げるというハードワークでしたが、高校生の若い力をフルに活用することができました。
また、同時に行われた雑魚除去活動では、ブラックバスが保護池内から発見されました。生物多様性保全のために今後も継続調査をしていきたいと思います。
  
   

「池田町 福祉の一行詩」(R4.11.22)


池田町社会福祉協議会主催の『福祉の一行詩』に、ボランティア部19名、社会福祉基礎選択者15名が一行詩を応募しました。
この「一行詩」とは、俳句や短歌などのような季語や字数制限のない川柳、短い作文のようなものです。今回は、「福祉」をテーマに、家族や地域の方々とのふれ合い、人と人との繋がりや絆から感じた自分の思いを綴りました。
他者への思いやりや感謝の気持ちを表せるようになると、人は落ち込んだ心が癒され、やる気に満ち、希望がわいてきます。自分自身が変わることで、他者との関係も大きく変わります。
11月22日(火)~12月4日(日)の期間、池田町総合体育館ロビーにて入賞・特選作品が展示してあります。皆さんの作品に込められた思いを感じながら、人への思いやりや感謝を高めていきたいです。

〈特選作品〉
池田高校 三年 折戸 美南
○おばあちゃんになかなか会えない、このご時世。元気でね、次会う日まで。

池田高校 三年 平野 来祈
○やせ細った祖母の足。見守りながら差し伸べる、家族の手。

〈入選作品〉
池田高校 三年 北島 流弥
○「ありがとう」何気ない言葉だけど照れくさい。でも、いつもありがとう。

池田高校 三年 汲田 翼
○悩んだときは両親と祖父母の苦労話に、いつも救われ知恵をもらう。

池田高校 二年 田中 亜美
○おじいちゃん、朝から見守りありがとう!と、自然と笑顔あふれる交差点。

池田高校 二年 保高 彩陽
○「おかえり」、つかれた体がちょっと癒される。おばあちゃんは魔法使い。

池田高校 二年 國井 朱音
○SOSがなくても、その手を取って一緒に歩く横断歩道。

生活委員、美化委員合同清掃活動(R4.11.25)

11月25日(金)、MSリーダーズの活動の一環として生活委員と美化委員合同で清掃活動を行いました。
グループに分かれて校内の落ち葉掃除、錬心舘の掃除、池野駅までの道のゴミ拾いを行いました。どのグループも一生懸命清掃活動に取り組むことができました。

「いびがわマラソン2022」のボランティアスタッフとして参加しました(R4.11.13)


11月13日(日)に「いびがわマラソン2022」が3年ぶりに開催され、ボランティア部18名、有志5名、合わせて23名がボランティアスタッフとして参加しました。
今年度、フルマラソンはコースの斜面に落石の危険があることから、ハーフマラソンのみでしたが、4,923人もの方々がエントリーし、紅葉で秋が深まった揖斐川沿いを楽しみながら走っていました。
本校生徒の最初の仕事は、スタート係です。プラカードを持ち、ランナーの皆さんに並んでもらい、スタート地点まで誘導しました。
次の仕事は、コース沿いの安全誘導係です。ランナーの方々がコースを間違えたりしないよう、コースの安全の見守りと誘導を行いました。
最後の仕事は、ゴール係です。ゴールテープの係も担当させていただきました。ランナーの方々のゴールの瞬間や、目的を果たした充実感やレース後の解放感を間近に見ることができ、言葉にできないくらい素晴らしいものがありました。自分のもつ全てを出し尽くした満足感は言葉にはならず、自信として、自身の財産となります。「完走したものは全員が勝者」といえるほど、ゴールされたみなさんからは、達成感からくる自分に対する自信が溢れていました。レース終盤から降り出した雨の中、最後まで必死に走られる姿は、応援している私たちにも、目標をもって取り組むために日々頑張ることの大切さを改めて教えてもらえ、とても充実した1日となりました。