7月に開催した自由研究相談会に参加した小学生の感想が届きましたのでご紹介させていただきます。また、保護者の皆様からも貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。いただいた意見を参考に来年度はよりよいイベントとなるように改善策を考えていきます。
皮をはいでもらったブラックバスは、タンパク質分解酵素の入った水溶液の中に入れています。あれから3週間ほどたちましたが、まだまだ透明になっている様子はなく、長期戦になりそうな予感です。
<参加した小学生の感想>
「いろいろな微生物が発見できて自由研究の参考になりました。ブラックバス、おたまじゃくしなどの透明標本作りが楽しかったです。」
「部活動の記録」カテゴリーアーカイブ
【環境教育】ハリヨ保護活動 生息数調査(R7.8.7)
8月7日に科学部と学校設定科目「地域環境保全」選択者が、池田町上八幡ハリヨ保護区にて生息数調査に参加しました。
池田町上八幡ハリヨを守る会、池田町教育委員会と協働して、保護区域内の川で投網を行い、ハリヨの数を調べました。当日はあいにくの雨と雷注意報のため、高校生は安全確保のため屋内で活動の様子を見学しました。
生体数調査の後は岐阜協立大学の森先生との座談会に参加し、ハリヨは西美濃地区と米原にしか生息していない貴重な生物であることや、今年川の中にアオミドロが多くみられたことは、雨が少なかったことによって川の動きがなかったことが原因ではないかということを学びました。また、日頃の水質調査において注意することなどを教えていただきました。森先生から「ハリヨやイトヨの保全地域では高齢化が問題となっているが、池田町でのハリヨ保護活動が継続的に行われていくためにも高校生に期待したい。」というお言葉をいただき、嬉しく感じると同時に今後も尽力していきたいと強く感じました。
【環境教育】ハリヨ保護活動 藻刈り(R7.7.27)
7月27日に科学部と学校設定科目「地域環境保全」選択者が、池田町上八幡ハリヨ保護区の保護活動に参加しました。
池田町上八幡ハリヨを守る会、池田町教育委員会と協働して、保護区域内の川に入っての藻刈りを行いました。
暑い中でしたが川の水は冷たく、無事に活動を終えることができました。地域財である絶滅危惧種(ⅠA)ハリヨを協働して守っていくことの大切さを学びました。
このような活動が継続的に行われていくために、次世代を担う地元高校生に期待されることはとても大きいと思います。
今後も継続して地域財の保護のために尽力していきます。
【科学部】夏休み自由研究相談会(R7.7.23~25)
7月23日から25日にかけて科学部主催の小学生対象夏休み自由研究相談会を実施しました。
1日目は東川の水質調査の結果やきれいな水を守るための工夫について勉強した後、池田浄化センターからいただいた活性汚泥の中に含まれる微生物を観察しました。ヒルガタワムシやクマムシなどを観察することができました。
2日目は参加してくれた小学生が持ってきてくれた田んぼの水などに微生物がいるかどうかを高校生も一緒に探しました。活性汚泥の中にいた微生物とは異なる微生物を少し見つけることができました。
3日目は透明骨格標本作りを体験しました。ブラックバスの表皮をはぎ、筋肉を透明化させるためにトリプシンという酵素を溶かした水溶液に入れるという作業を体験してもらいました。これまで高校生が作成してきたメダカの骨格標本をお土産としてプレゼントさせていただきました。
ブラックバスの透明化には時間がかかるため、その後の作業は高校生が夏休みを使って行っていきます。骨格標本が完成したら、写真を掲載する予定です。お楽しみに!
【野球部】第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会 結果報告・応援のお礼(R7.7.21)
第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会の結果をご報告させていただきます。
1回戦 vs可児工業 9-1 勝利
2回戦 vs岐阜聖徳学園 3-2 勝利
3回戦 vs県立岐阜商業 1-10 敗北 【ベスト16】
2年ぶりの初戦突破を果たし、その勢いのまま2回戦も勝つことができました。3回戦は自分たちの思うような展開にはなりませんでしたが、この大会が最後となる3年生9名がそれぞれの良さを発揮し、活躍することができました。この大会で経験したことを後輩たちに託すことができたと思います。3年生の皆さん、お疲れ様でした!
3試合ともに多くの方々に熱いご声援をいただきました。本当にありがとうございました。これからも池田高校野球部は、より一層高みを目指して頑張りますので、今後も応援よろしくお願いいたします。
【野球部】第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会 組み合わせ抽選会(R7.6.21)
第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会の組み合わせ抽選会が関市のわかくさプラザで行われました。抽選の結果、本校は7月6日に可児工業高校と対戦することになりました。夏の選手権大会は3年生にとって集大成となります。今まで努力してきたものが存分に発揮できるよう、暑い日が続きますが、最後の最後までレベルアップを目指し練習に励みたいと思います。池高生らしく、泥臭く一生懸命にプレーをしたいと思いますので、皆様の熱いご声援をよろしくお願いいたします。
【日時】7/6(日)8:45~ 【場所】大垣市北公園野球場 【対戦校】可児工業高校
岐阜総体バスケットボール西濃地区予選(R7.4.27~R7.5.3)
4/27(日)、4/29(火・祝)、5/3(土)と、岐阜県高等学校総合体育大会バスケットボール競技西濃地区予選会が行われ、本校バスケットボール部(女子)が出場しました。
1回戦の大垣南高校、2回戦の大垣日大高校に見事勝利してベスト4まで進出し、県大会出場を決めました。
また、大垣東高校との3位決定戦では、途中引き離されながらも試合終了まで粘り、一点差まで迫りました。あと一歩のところで3位入賞はなりませんでしたが、日ごろの地道な練習や自主トレーニングの成果で、どの試合も最後までパフォーマンスを発揮することができました。
【空手道部】大垣ケーブルテレビの取材を受けました(R7.4.12)
4月12日に大垣ケーブルテレビの取材を受け、4月18日より放送されます。
部員へのインタビューや、アナウンサーの方にも参加していただき一緒に活動する様子などを撮影しました。
本校空手道部の、気合を入れつつも、楽しく活動している雰囲気が伝わってもらえればと思います。
放送は大垣ケーブルテレビの他、Youtubeでも配信されます。
部紹介・文化系部活動「春のパフォーマンス発表会」【R7.4.10】
4月10日(木)部活動紹介が行われました。午前中は新入生に対し体育系部活動を中心に各部活動の生徒が活動の様子を紹介しました。午後は、文化系の部活動の紹介も兼ねた「春のパフォーマンス発表会」として、全校生徒でボランティア部のプレゼンテーション、吹奏楽部の演奏、書道部の書道パフォーマンス、演劇部の発表を全校生徒で鑑賞しました。
多くの新入生が部活動に加入して活躍してくれることを願っています。
【美術部】第25回全国高等学校版画選手権大会 本選大会(R6.3.19)
今年度、第25回全国高等学校版画選手権大会予選に参加し、2年ぶり3回目の本選大会への出場権を獲得しました。
出場メンバーの3年生3名は、2月の自由登校に入ってから、本戦大会でのテーマを想定し、作品イメージをつくりあげて、本選大会に臨みました。
3月15日に本選大会の会場である佐渡に入島し、翌16日の島内取材の後、作品制作を開始しました。17日は朝7時30分から制作を開始し、この日制作を終えたのは夜9時30分近くでした。制作最終日の18日も朝7時30分から制作を始め、作品を提出したのは提出締め切り間際の午後6時5分前でした。
2日余りという短い時間で86㎝×55㎝の作品を完成させることは、出場した3名にとって身体的・精神的に非常にハードだったと思います。結果は、審査員奨励賞でしたが、出場した3名にとって非常によい体験になりました。