進路行事・キャリア教育」カテゴリーアーカイブ

2年進路ガイダンス(R3.11.10)

 11月10日の5・6限目を利用した進路ガイダンスを行いました。外部講師による説明会を開くことにより、進路意識を高揚させ、適切な進路選択の助けとすることを目的として実施しました。生徒たちは選択した2つの分野について関心をもち、時にはうなずいたりメモを取ったりしながら、真剣に話を聞いていました。

生徒は次の23の分野の中から希望する授業を2講座選んで受講しました。
「文学・文化・歴史」 「語学・国際」 「経済・経営・商学」
「教育(学校教員)」 「食物・管理栄養」 「機械・電気・電子」
「建築・インテリアデザイン」 「福祉」 「看護」
「医療(リハビリ)」 「子ども・保育」 「健康・スポーツ」
「公務員」 「ホテル・旅行・ブライダル」
「コンピュータ・情報・CG」 「自動車整備」
「動物・ペット」 「デザイン・イラスト・アニメ」
「美容・ビューティー」 「調理・製菓」 「音楽・音響」
「歯科衛生」 「就職」

<文学・文化・歴史の講座を受けた生徒の感想>
 この分野はとても幅広いことが分かりました。また、文学や歴史の中にもすごく細かく分野が分かれていることを知りました。これから、読書や文章を書く機会を増やして行きたいです。また、気になる大学の細かい学科やその大学の教授についてしっかり調べて気になるところをみつけていきたいです。

<医療(リハビリ)の講座を受けた生徒の感想>
 患者さんが、将来楽しみがあるかないかで治療がよくなるという結果が出ているという事がびっくりしました。自分の仕事に責任をもってやる人、人間力のある人を必要としている事が分かりました。なので、今からでもできることに対してしっかりと責任をもち理学療法士になれるように頑張っていきたいです。

<音楽・音響の講座を受けた生徒の感想>
 私はあまり将来やりたいことがハッキリとは決まっていなくて、音楽が好きだから音楽の仕事がしたいという理由だけで今回のガイダンスを受講しました。でも、聞いていくうちに音楽の仕事の中にもたくさんの仕事があって、その仕事をする人のおかげでライブなどができていることを知りました。なので、もっとどんな仕事があるか、どんな会社が関わっているかなど調べていきたいと思いました。


池田町キャリア教育プログラム『学校を飛び出して、地元で活躍する大人を取材しよう』実践発表会(R3.11.10)

池田町の支援を受けて、キャリア教育プログラムの一環として課外授業「学校を飛び出して、地元で活躍するオトナを取材しよう!」に、本年度は、1年4組の生徒6名が参加しました。池田町を含む西濃地域で活躍されている、森誠一教授(岐阜協立大学)、本田ゆみさん(neshian)、加藤展広さん(長良義肢製作所)のもとにお伺いし、「仕事や働くことの意義とやりがい」「地元へ対する想い」「今後の夢」などをインタビューし、取材記事を作成しました。実践発表会当日は、1年生4クラスを6つの教室に分け、その活動報告を行いました。司会進行も生徒自身が行いました。自らの体験を皆の前でプレゼンすることは、準備も含めて苦労しましたが、この経験を通して、大きな達成感を得ることができました。探究活動をするための事前準備の方法や活動のまとめ方、振り返りの仕方、他者にプレゼンする力など、具体的なスキルを学年の仲間に伝えることができました。事前学習で学んだ写真の撮り方やマナー講座についても、実演することができました。発表を聞いた生徒からも、活動に対しての質問が飛び交いました。活動報告を聞き、半数近くの生徒が、次は自分自身もこのような経験をしてみたいと思えるようになったことが大きな成果となりました。
 
 
記事はこちら
1.岐阜協立大学 教授 森誠一さん(取材:高山 彩葉)
2.岐阜協立大学 教授 森誠一さん(取材:高木 寧々)
3.有限会社長良義肢製作所 義肢装具士 加藤展宏さん(取材:田中 亜実)
4.有限会社長良義肢製作所 義肢装具士 加藤展宏さん(取材:山本理依奈)
5.neshian 山のアトリエ 本田ゆみさん(取材:谷口 和枝)
6.neshian 山のアトリエ 本田ゆみさん(取材:中嶋亜香里)

祝合格 長野県立大学

2021年 池田高校合格速報①
<公立大学>    11月2日現在
長野県立大学 
健康発達学部 こども学科
1名 総合型選抜入試 合格
自分の夢を叶えるため、3年間本当に努力しました。
そして合格者4名の厳しい入試の合格を勝ち取りました。

1年進路ガイダンスを行いました(R3.10.20)

 10月20日(水)の5・6限目を利用して職業別体験授業が行われました。後期を迎えたこの時期に、専門家の方々の授業を聞いたり実際に体験したりすることで、進路実現に向けて考え動くきっかけをつくることを目的とし実施しました。今年度はコロナウイルスの影響で活動に制限がありましたが、工夫された体験授業が受けられ、生徒たちは刺激を受け、進路意識が高まったようでした。

生徒は次の20の分野の中から希望する授業を2講座選んで受講しました。

電子・電気・機械     自動車整備士  建築・インテリア   声優
イラスト・デザイン    ホテルスタッフ・ブライダル関連    地方公務員
美容師・理容師      メイク・ネイル・エステ        栄養士・管理栄養士
調理師・製菓・製パン   幼稚園教諭・保育士          教員
スポーツインストラクター・スポーツトレーナー          社会福祉士・介護福祉士
看護師     歯科衛生士     リハビリ(作業療法士、理学療法士)     動物関係

<コンピュータ関連の講座を受けた生徒の感想>
 IT業界は人材が不足している。10年後には80万人もの人材不足となると思われている。その理由の1つはプログラマーが何をやる仕事なのかがあまり理解されていないということだそうだ。高校生でもITパスポート試験が受験でき、合格できれば入試に役立つし、場合によっては授業料の免除につながるなど、いろいろなメリットがあることが分かった。
<看護師の講座を受けた生徒の感想>
 看護師になるためには、看護師国家試験に合格しなければならないということが分かりました。看護学校では一年次に、生物・物理・化学を勉強するので、高校生の時からこれらの科目をしっかり勉強していきたいと思いました。看護学校では先生の話を詳しく聞く力が必要だと言われました。今から、人の話を注意深く聞いて、大事なところをつかむような聞き方を練習していきたいと思いました。
<ブライダル関連の講座を受けた生徒の感想>
 ブライダル関連の仕事にあんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。結婚式は人生でとても大切なイベントなので、多くの人がいろいろな仕事に携わって開催できることが分かりました。専門学生が実際に本物の結婚式場で、模擬結婚式の対応をしている様子の映像を見せてもらいました。一人一人がそれぞれの役割を最後まで果たしているところを見て、人の幸せのために責任をもって関われる素晴らしい職業だなと思いました。

国公立大学対策講座(R3.10.21)

 令和3年10月21日(木)に(株)さんぽう名古屋支社進路アドバイザー進学コンサルタントの京塚正成様から、2・3年生の国公立大学志望者に対して「国公立大学対策講座」を実施していただきました。 学校推薦型入試を控える3年生にとっては、本当に有義な時間となりました。また2年生にとっては、1年後の入試を意識するいい機会となりました。2回目が11月5日(金)に2年生対象に実施予定です。

以下参加した生徒の感想です。

・小論文が苦手でしたが、客観的に根拠を大切にすることがわかってよかった。残りの一年間も大事にしていきたいです。(2年生)
・自分の目標に向かってやらなければいけないこと、何が足りないかのヒントが貰えたいい経験になった。(3年生)
・自分たちが、何ができていないのかはっきりとわかりました。足りないところは、毎日の授業でも意識することで、少しでも自分のものになるように心がけます。これから頑張るぞ!と思えました。ありがとうございました。(3年生)

防災講話(R3.10.06)

10月6日の5.6時間目にWeb会議システムを利用したオンラインで防災講話を行いました。
防災のスペシャリストで清流の国ぎふ防災・減災センターの村岡治道先生をお迎えし、巨大地震と土砂災害への対応を話していただきました。
講話の中では、良くない避難の例や、大きな揺れの中でどの姿勢が一番安全に身を守れるのかについて動画で確認しました。
生徒たちは村岡先生の話を真剣に聞き、実際に災害が発生した際にどう動くといいか学ぶことができました。
今後に活かせるように日頃から防災に対する意識を高めていきたいです。
 
 

保護者懇談期間中の学校説明会(高校2年生)について(R3.7.19)

 7月14(水)から19日(月)までの四日間、保護者懇談期間の放課後を利用して四年制大学から専門学校まで約30校をお招きし、学校別説明会を実施しました。密を避けるために高校2年生を対象にして、2会場で行いました。また公務員希望者向けに警察・消防・自衛官ブースも作られ、多くの生徒が話をきくことができました。
 毎日、様々な校種の上級学校の参加があり、生徒達は自分が希望する系統の学校を比較検討することができました。また、懇談期間中のため保護者の方と一緒に説明を聞くことも可能となりました。2日目と最終日には『国公立大学受験対策コーナー』も設けられ、連日多くの生徒たちが参加し様々な情報を得ていました。その中でも夏休み中の学習に活かそうとメモを取る生徒も多く見られました。
 また7月15日(木)には大垣ケーブルテレビの取材が入り、主体的に説明を聞く生徒の様子がテレビで紹介されました。


進路講演会(R3.7.7)

7月7日(水)、東進予備校から講師をお招きし、進学予定の3年生を対象に進路講演会を行いました。土砂災害警報が出ていたため自宅待機をしている地域の生徒には、オンライン配信をしました。また、MetaMoJi ClassRoomなどを使い、当日の資料を配布しました。

「大学受験の心構え」「大学入試改革について」「夏休みの生活」など、3年生は真剣に話を聞いていました。また保護者向けの話もしていただいたので、後日保護者の皆様にもオンライン配信します。コロナ禍ではありますが、ICTを活用することで講演会をより良いものにすることができました。

以下、生徒の感想です。

・進路についてどのように決めたら良いのかを迷っていた時に、今回の講話を聞けたので大学を決める一つの助けになった。
・まだ受験に向けて切り替えができていたいのですが、今回の話を聞いて今日からでも勉強をする習慣をつけられるように頑張ろうと思いました。
・講話を聞いて、学力で最終的に勝負しなければならないかもしれないという自覚を持ち、質と量を重視した勉強を今すぐにでも始めたいと思った。


3年生進路ガイダンス(R3.6.30)

 令和3年6月30日(水)に3年生進路ガイダンスが実施されました。5月末に開催予定でしたが、新型コロナウィルスのまん延防止等重点措置の関係で1ヶ月延期しての開催となりました。当日は感染予防対策をしっかり行った上で実施しました。
 進学希望者は70を超える大学や専門学校の中から、自分の進路希望に合わせて学校を選択し、説明を聞きました。就職・公務員希望者は履歴書の見方や面接練習、試験の説明を受けました。また保護者は密を避けるために「動画配信」という形で、先月ガイダンスを行いました。保護者懇談前に進路を考えるいい機会となりました。

以下、生徒の感想です。

【進学希望者】
ホームページを見るだけではわからないところも直接話を聞いて実際どうなのかがわかりました。とてもいい機会でした!

すごく良い時間でした。ネットで調べるだけじゃ分からない情報を沢山教えてもらったので更に調べたい意欲が高まりました。

【就職希望者】
面接練習を初めてしました。とても緊張しました。


看護の出前授業(R3.6.25)

 令和3年6月25日(金)に岐阜県看護協会様から看護の出前授業を行っていただきました。看護師を志望している本校生徒50人が、この授業に参加しました。揖斐厚生病院 看護部長 宗宮知香 様より「看護職の仕事・看護職の魅力」について講話していただきました。真剣な表情で生徒たちは講話を聞き、質問タイムにも3年生からたくさんの質問が出ました。コロナ禍で体験学習ができない中、看護希望の生徒たちは看護師の方から実体験を聞くことができ、非常に有意義な時間になりました。

以下、参加者の感想を載せます。

3年 女子
看護師の魅力についてさらに知ることが出来て、看護師になりたいという気持ちがより強くなりました。看護師は今想像しているよりも大変な仕事だと思うけれど、立派な看護師になれるように、受験勉強を頑張って行きたいです。

3年 男子
看護師で必要不可欠な能力や、やりがいなどの話を通して知ることができた。
また女性が多い看護師だが、男性看護師だからこそということや男女関係ない環境ということを知り、男性の看護師になることに抵抗感が少なくなった。

2年 女子
今日のお話で看護師になりたい欲が強くなりました。看護師の魅力、活躍の場などとても為になるお話ばかりでした!看護師になるために今は勉強をがんばりたいと思います!!!