進路行事・キャリア教育」カテゴリーアーカイブ

センター試験直前模擬試験を実施しました。(2018.1.4)

年明けの1月4日(木)、5日(金)の2日間、生徒たちは冬休み返上でセンター直前模擬試験を校内で受験しました。これは生徒たちの受験に臨む懸命な姿に、教員たちも何か応えたいという思いで、昨年度から始まったものです。河合塾のKパックを利用し、本番さながらに実施することで来週末のセンター試験本番に備えます。ピリッとした雰囲気の中、どの科目も終了ギリギリまで懸命に臨む生徒達の姿を目にし、我々監督者はとても頼もしく感じました。

試験終了後は、担任の先生が合格を祈念しながら杵でついた大きな五角形のお餅が配られました。祈合格!!

経済学科の模擬講義を受けました。(2017.12.19)

三者懇談期間中の午後を利用し、名古屋学院大学から経済学部の教授 菅原 晃樹教授に来校いただき、1,2年生の経済学部を志望する生徒たち約20名を対象に模擬講義を行っていただきました。生徒がアンケートに答えることで、様々な事例を基に人間の行動パターンが変化し、消費者の行動を変えることが可能となる行動経済学等、経済の仕組みをより身近に感じることができました。

 

国際関係学科の模擬講義を受けました。(2017.12.18)

三者懇談期間中の午後を利用し、中部大学から国際関係学科教授 田中 高(たなか たかし)教授に来校いただき、1,2年生の「国際」関係を志望する生徒たち約20名を対象に模擬講義を行っていただきました。スマホの普及により外国の情報が一瞬の内に伝達可能な現代社会においては、「ローカル」な題材が実は「グローバル」な題材へと変化しえる等、何気ない身近なことが国際的な関連を持っていること大変分かり易く教えていただきました。

 

看護学科の出前講座を受けました。〔高大連携〕(h29.12.11)

大垣女子短期大学 看護学科 戸村 佳美先生に来ていただき、1,2年生の看護学科を志望する生徒たち約40人が出前講座を受けました。「いのちの授業」と題して、人として医療者として「いのち」とどう向き合っていくのかを、実際の患者さんの話や実習での話などを交えながら話していただきました。どのような人でも必ず関わることのある医療の現場で働く看護師という職業の大切さや充実感を教えていただきました。

 

池田高校合格速報2

2018年 池田高校合格速報(2017.12.08)

<公立大学>    12月8日現在
公立はこだて未来大学
システム情報科学部  1名 一般推薦合格

祝2年連続合格!!

公立はこだて未来大学:西暦2000年に開学した情報系の公立単科大学で、AI(人工知能)第1人者の松原仁教授を始めとし、情報分野において全国トップレベルの大学。卒業生の平均年間収入額は、全国の大学で3番目に当たり、東京大学を初めとする旧帝大の大学院に進学する者も多い。

幼児教育の出前講座を受けました。〔高大連携〕(2017.12.7)

大垣女子短期大学 幼児教育学科 内藤 敦子先生に来ていただき、1,2年生の幼児教育専門を志望する生徒たちが出前講座を受けました。実習参加資格や実習の実際の様子について説明を受けたり、実習事前授業の一部を体験したりして、自身の進路適性や進路実現にむけて今やるべきことなど、進路について考えを深めました。

岐阜大学へ行ってきました!(h29.11.28)

11月28日(火)、2年生習熟クラス40名、教頭先生他引率教員2名で、岐阜大学へ大学見学会に行ってきました。大学食堂で、各自自由に昼食をとったり、大学院生から研究の話を聞いたりと、充実した1日になりました。実際に大学を見ることで、進学に対する意識が高まったようです。

【見学内容】
11:00  貸切バスにて本校出発
11:30  岐阜大学到着 第1食堂で昼食後、学内を自由散策
13:30  集会室集合
13:35  入試課による概要説明
14:05  大学院生による講義①
15:00  大学院生による講義②
16:50  貸し切りバスにて帰校後解散  

2年生 進路ガイダンス 開催 (H29.11.15)

11月15日(水)の5・6限目を利用して、「2年生進路ガイダンス」が実施されました。高校生活も折り返し地点が過ぎ、具体的に進路を見据えていかなければなりません。今回は24の分野(学部)に分かれて、「大学で何を学ぶのか」「卒業後の進路はどのようなものか」など具体的な話をしていただきました。

【生徒の感想】
・オープンキャンパスに行った際に、チェックしておくと良いことを教えてもらえた。
・卒業後の進路を詳しく教えていただき、将来がはっきり見えた気がした。それに向かって頑張りたいと思う。
・志望校に向けて早めに準備しなければならないと感じたパンフレットやHP、過去問などから傾向を探っていきたい。

【保護者の感想】
・どういう分野に興味があるのかは分かっているのですが、卒業後のことまで考えられていないようです。今日のガイダンスは少し先のことまで考えるきっかけになったと思います。

高大連携の一環として大学教授をお招きし、出張講義を行いました(H29.11.10)

全国的に「高大連携」の取り組みが進む中、本日は、本校生徒が大学レベルの教育に触れる貴重な機会をいただきました。岐阜経済大学経営学部スポーツ経営学科教授の髙橋正紀氏をお招きし、「スポーツマンのこころ-スポーツをとことん楽しんで伸びる為の秘訣-」というテーマで50分の講義を行っていただきました。我々の「スポーツ」に対する概念を根本から変える程のお話しからスタートし、自分の選んだものを精一杯楽しみながら続けていくことで自分の視野を広げ、その頑張りが仲間や社会のためにへと繋がっていく講義は多くの生徒たちの心に響きました。