令和元年5月29日(水)に3年生を対象とする「志望理由書講座」が行われました。
進学希望者はリクルート講師から、就職・公務員希望者は本校の地域創生キャリアプランナーから講座を受けました。それぞれの進路実現へ向け、準備を進めています。
令和元年5月29日(水)に3年生を対象とする「志望理由書講座」が行われました。
進学希望者はリクルート講師から、就職・公務員希望者は本校の地域創生キャリアプランナーから講座を受けました。それぞれの進路実現へ向け、準備を進めています。
令和元年5月9日(木)に3年生進路ガイダンスが実施されました。3年生の生徒全員が4台のバスに分かれ、午前中は名城大学・中部大学・名古屋学院大学・金城学院大学の見学に行きました。大学職員の方に学生が歩いているキャンパス内を案内していただき、生徒は学校の説明を聞いた後は各大学の学食を体験しました。昼からは、体育館に生徒が希望している50校程の学校をお呼びし、ブース毎に分かれて説明を聞きました。就職・公務員希望者向けには別室に専門の講師をお呼びし、試験の説明や面接指導などをしていただきました。
令和元年初日に当たる5月1日(水)、岐阜協立大学様の協力を得て、大学の講義室を使った強化勉強会を実施しました。参加者は80名で、西之川キャンパスでは、看護希望者に対しての講義や実習を行っていただきました。生徒たちは学校とは全く違った雰囲気の中、朝から夕方まで集中して勉強に励みました。
後日のアンケート結果をみても満足度は100%で、『令和元年初日には何をしていたか』一生忘れることのない一日となったでしょう。
2019年入試 池田高校合格速報5
<国公立大学に6名合格!!>
豊橋技術科学大学
工学部 1名合格
一昨日に引き続き、本日は国立大学の豊橋技術科学大学に見事一般試験で合格しました。国公立大学に6名の合格者がでるのは、現在の1学年4クラスになってから最多の数になります。私立大学入試や公立短大入試と共に生徒たちは大健闘を続けています。
【豊橋技術科学大学】
豊橋技術科学大学は、愛知県豊橋市に本部を置く日本の国立大学で1976年に設置された。本学は大学院進学を前提としており、実に卒業生の8割以上が大学院へ進学する。
グローバルCOEや研究大学強化促進事業の採択、企業と連携した実務訓練、MOT等、産学連携活動や研究活動が活発に行われている。課外活動では大学ロボットコンテストの全国大会NHK大学ロボコンで、大会最多の6回の優勝を果たしている。
2019年入試 池田高校合格速報4
<国公立大学 前期試験>
沖縄県立芸術大学
美術工芸学部 デザイン学科 1名合格
今週はいよいよ国公立大学前期試験の合否結果が発表されます。本日は池田高校入学当初から夢を叶えるために弛まぬ努力を続けた生徒が合格を勝ち取りました。自分が本当にやりたいことがある大学に合格でき、喜びもひとしおです。現時点で国公立大学に5名の合格者が出ています。
【沖縄県立芸術大学】
1986年に開学した公立の芸術大学で、芸術界に多数の著名人を輩出している。2017年には、沖縄県立芸術大学の学生と沖縄県内外のクリエイティブ業界で活躍する企業を繋ぐ「クリエイティブ業界 就職支援プログラム」を実施するなど、卒業後は日本全国に活躍の場が提供できるよう積極的な活動が行われている。
岐阜県選挙委員会揖斐地方事務局主催の「日本の選挙制度と選挙権」を考え、主権者教育のための「模擬選挙」が平成31年2月15日に本校体育館で2年生対象に行われました。
前半は選挙制度について研修を受け、後半は実際に3人の候補者を仕立てて、選挙演説・投票・開票までを選挙管理委員の生徒が投票事務を行い体験しました。来年度4月に行われる統一地方選挙から選挙権を得る生徒もいるなか、生徒は真剣に取り組みました。
2019年入試 池田高校合格速報3
<国公立大学>
・静岡大学 人文社会科学部
法学科 1名合格
・島根大学 総合理工学部
機械電気・電子工学科 1名合格
国公立大学の推薦入試で2名の合格者がでました。公立はこだて未来大学・静岡文化芸術大学の合格を合わせると、現在時点で国公立大学に4名の合格者が出ています。
私大や国公立大の2次試験に向けて必死に勉強を続けている生徒たちが、まだまだ残っています。益々の健闘を祈ります!
3年生は、1月31日(木)に、税理士事務所から鈴木税理士をお招きして、それぞれのクラスで「租税教室」を受けました。まもなく卒業して、いろんな場面で税を納めていく3年生が、納める税金の種類、なぜ税金を納めるか、税金はどう使われるか、税の三原則をテーマに学びました。授業を通じて、いままで身近な話題ではなかった税金について楽しく学べました。
3年生対象に着こなし講座(講師:洋服の青山 本巣店 山口さん)を実施しました。
生徒の代表者が実際にスーツを着て、その特徴を見ながら「おしゃれ」と「身だしなみ」の違いを学ぶことができました。また、靴や鞄、ベルトなどの選び方やネクタイの結び方も教えていただきました。 高校卒業後は、スーツを着る機会も増えるので、今日学んだことを生かしていきたいと思います。
1年生は、1月24日(木)に公正取引委員会から、勝上総務係長様と棚橋内閣府事務官様の両講師をお招きして、それぞれのクラスで「独占禁止法教室」を受けました。①市場経済②競争③カルテル④独占禁止法⑤公正取引委員会の5つのキーワードを中心に、講義とグループワークやロールプレイを交えた授業を通じて、いままで身近な話題ではなかった「独占禁止法」について楽しく学べました。