進路行事・キャリア教育」カテゴリーアーカイブ

1月4日、5日にセンター試験直前模擬試験を実施!

明けましておめでとうございます。年明けの1月4日(金)、5日(土)の2日間、校内でセンター試験直前模擬試験を実施しました。これは生徒達の受験に向かう懸命な姿に、我々教員も何か応えたいという思いで3年前から始まったものです。センター試験当日に最大限の力が発揮できるよう、年明けのこの時期に本番と同じ時間割を経験しておくのです。時間最後まで粘る生徒たちの真剣な眼に、監督者達はとても頼もしく感じました。

祝合格 静岡文化芸術大学合格

2019年入試 池田高校合格速報(2018.12.04)

<公立大学>    12月4日現在

公立 静岡文化芸術大学

文化政策学部芸術文化学科 1名 合格

昨年の金沢大学医療保健学域に引き続き池田高校初の合格となります。私立大学の推薦入試も一段落し、生徒たちは大変健闘しています。

四大に関しては、愛知大学、中京大学、名古屋外国語大学、名城大学(含理工)、愛知淑徳大学、金城学院大学、京都外国語大学等へ、短期大学に関しては、岐阜市立女子短期大学(含食物栄養)へ、専門学校に関しては、岐阜県立衛生専門学校等、難関校へ複数名の合格者が出ています。

一般入試で国公立大学合格に向けて必死に努力を続けている生徒達もまだまだ残っています。風邪に気を付けてラストスパートを頑張れ!!

 

岐大見学会に行ってきました(H30.11.27)

11月27日(火)、2年生習熟クラス40名他引率教員2名で、岐阜大学へ大学見学会に行ってきました。大学食堂で、各自自由に昼食をとったり、大学院生から研究の話を聞いたりと、充実した1日になりました。実際に大学を見ることで、進学に対する意識が高まったようです。

【生徒の感想】
・進路選択の話や勉強の取り組み方についての話があり、とてもためになりました。
・大学の自由な雰囲気が味わえた。行ってみないと学校の校風がわからないので、オープンキャンパスが大切だと思った。今考えている進路について、もっと調べ、よく考えていきたい。
・大学と大学院の違いがわかった。
・自分の知りたい、研究したいと思ったことを突き詰めていくのは面白そうだと思ったし、充実しているのを感じた。
・同じ学部でもコースや研究室によって研究する内容や求めている人材が大きく異なることが改めてわかった。
・入試の最新情報を聞けてよかった。新しい方法を使って自分も挑戦していきたい。

 

キャリア教育の成果発表を行いました (h30.11.13)

池田町の支援を受けて、キャリア教育プログラムの一環として課外授業「学校を飛び出して、地元で活躍するオトナを取材しよう!」に1年生の6名が参加し、活動してきました。夏休みに揖斐厚生病院の宗宮看護部長、OKB大垣共立銀行の大内さん、桜坂(池田町懐石料理店)の坂料理長をインタビュー取材し、一人一枚ずつその成果を記事にまとめました。

そして先日、クラスメイトの前でプレゼンテーションを行い、「どんなところへ取材に行ったのか」「取材を行っての感想」「記事で注目してほしい部分」「この課外授業を通して学んだこと」などを、写真や小物を用いながら、身振り手振りを交えて発表しました。聞いている生徒たちも仲間の奮闘ぶりに感嘆すると同時に、キャリアについて考え先へと進んだ様子に触発されたようでした。またその後グループに分かれ、キャリア教育に参加した生徒にインタビューをすることで、成果の共有をしました。

こちらの記事をぜひご覧ください。
→ レポート1 揖斐厚生病院 看護部長 宗宮知香さん 1
→ レポート2 揖斐厚生病院 看護部長 宗宮知香さん 2
→ レポート3 OKB大垣共立銀行 業務開発部 大内未紗さん 1 
→ レポート4 OKB大垣共立銀行 業務開発部 大内未紗さん 2 
→ レポート5 桜坂 料理長 坂圓さん 1
→ レポート6 桜坂 料理長 坂圓さん 2

⇒ キャリア教育プログラムの紹介動画

 


2年生進路ガイダンスが行われました。(H30.11.14)

11月14日(水)の5・6限目を利用して、「2年生進路ガイダンス」が実施されました。高校生活も折り返し地点が過ぎ、具体的に進路を見据えていかなければなりません。今回は22の分野(学部)に分かれて、「大学で何を学ぶのか」「卒業後の進路はどのようなものか」など具体的な話をしていただきました。

【生徒の感想】
・パンフレットに書かれていないことや実体験をもとにした話を聞けてよかった。
・実習の内容など、具体的に何を学ぶのかを教えていただけて、分かりやすかった。この情報を進路選択に生かそうと思う。
・オープンキャンパスでどのようなことをするのか、どんな観点でみてくるとよいのかがわかった。
・演習問題を解いてみて、頭を柔らかくして解かないと難しいと感じた。これからもっとしっかり勉強すべきだと改めて考え直しました。

【保護者の感想】
・自分の適している分野がわからない様子で、具体的な進路が決まっていませんが、今回の講座を参考にしたいと思います。

デジタルアーカイブコンクールに入賞しました。(H30.11.10)

本校のキャリア教育プログラム2017「学校を飛び出して地元で活躍するオトナを取材しよう!」(池田町支援)が岐阜女子大学主催の第22回デジタルアーカイブコンクール地域デジタルアーカイブ部門で優秀賞に入賞しました。入賞者を代表して2名が岐阜女子大学で行われた表彰式に行ってきました。なお今年度のキャリア教育プログラムも進行中です。


池田高校合格速報01

 

2019年入試 池田高校合格速報(2018.11.09)

<公立大学>    11月9日現在
公立はこだて未来大学

システム情報科学部 1名 AO推薦合格

祝3年連続合格!!

公立はこだて未来大学:西暦2000年に開学した情報系の公立単科大学で、AI(人工知能)第1人者の松原仁教授を始めとし、情報分野において全国トップレベルの大学。卒業生の平均年間収入額は、全国の大学で3番目に当たり、東京大学を初めとする旧帝大の大学院に進学する者も多い。

1年進路ガイダンスが行われました(H30.10.10)

10月10日の5・6限目を利用して職業別体験授業が行われました。後期を迎えたこの時期に、専門家の方々の授業を聞いたり実際に体験したりすることで、進路実現に向けてきっかけをつくると共に、生徒達の進路意識を高めることを目的とし実施しました。

生徒は次の23の分野の中から希望する授業を2講座選びました。

コンピュータ関連 電子、電気、機械 自動車整備士 建築・インテリア 芸能関連
マンガ・アニメ・イラスト・デザイン  医療秘書・医療事務 事務・経理・販売 語学・通訳・翻訳 ホテル・ブライダル
 地方公務員・国家公務員 美容師・理容師 メイク・ネイル 調理、製菓 ファッション関連
スポーツインストラクター・スポーツトレーナー   幼稚園教諭・保育士 小学校教諭・中学校・高校教諭 社会福祉士・介護福祉士 看護師
リハビリ(作業療法士、理学療法士)  動物関連 歯科衛生士

<看護師の講座を受けた生徒の感想>
看護師になるには知識と技術と思いやりが必要だと分かりました。今は知識と技術は習うことができないので、学校生活の中で思いやりの心を大切にしていきたいと思いました。また人と接する仕事なので、コミュニケーション能力が必要です。
ボランティア活動などに積極的に取り組み、コミュニケーション能力をつけていきたいです。

<幼稚園教諭・保育士の講座を受けた生徒の感想>
保育士になるには、4年の大学でも2年の短大でもなることができ、どちらでも免許がとれることが分かった。4年の大学だから良い保育士になれるわけでもなく、その人の人間性によって変わることを初めて知った。保育士という仕事をもっと調べて考えたいと思った。

<語学・通訳・翻訳の講座を受けた生徒の感想>
今まで習ってきた英語とネイティブの人が話す英語は違うことが分かりました。また、英語を使う職業はたくさんあることを知りました。そしてもっと英語を勉強することが大切だと改めて感じたので、これからもっと英語の勉強を頑張りたいと思いました。

 
 

専門外部講師による就職希望者への面接指導を実施(H30.8.31)

いよいよ来週には就職希望者の出願が迫ってきました。専門の外部講師をお招きし、8月27日(月)と31日(金)の放課後を利用して直前の面接対策講座を実施しました。

ピリッとした雰囲気の中、本番さながらの面接を体験し、生徒たちの表情も真剣そのもの。最初は中々うまく話すことができなかったのが、講師の先生より的確な助言・アドバイスをいただくことで徐々に完成されていきました。

生徒たちの健闘を職員一同祈っています。

   

『静岡大学』&『東海大学海洋博物館』見学会(H30.8.9)

台風13号が心配されましたが、予定通り8月9日(木)に『静岡大学(静岡校舎)』と『東海大学海洋博物館』への見学会を実施しました。これは池田高等学校学校活性化事業の援助を得て、今年度初めて実施されたものです。参加費は、往復の旅費や東海大学海洋博物館の入館料も含め、全てが無料!静岡大学を目指している現3年生をはじめ、1・2年生を含む計15名の生徒が参加しました。大学についての細かな説明や、広大な敷地のキャンパスツアー、海の幸がとてもおいしかった学食、水族館の愛らしいカクレクマノミ…等々、生徒たちはとても充実した一日を過ごすことができました。