10月18日~21日の4日間、2年生160名は修学旅行で沖縄へ行ってきました。
台風21号の影響が心配されましたが、4日間とも雨はほとんど降らず、天候に恵まれた旅行となりました。
→ 詳細と写真はこちら (pdf)
10月18日~21日の4日間、2年生160名は修学旅行で沖縄へ行ってきました。
台風21号の影響が心配されましたが、4日間とも雨はほとんど降らず、天候に恵まれた旅行となりました。
→ 詳細と写真はこちら (pdf)
本年度第2回目の命を守る訓練を10月5日に実施しました。地震を想定した訓練で、緊急放送の指示により机の下に入って身体を保護し、その後避難経路に従い校舎外に避難しました。
今回は、地震により廊下に設置してあるゴミ箱等が倒れたという設定で、障害を避けながら避難しましたが、支障なくグラウンドに集合できました。 避難した後、大垣消防組合北部消防署増元様からご講評をいただき、「地震は、いつどんな状況で発生するかわからないので、いつ起きてもいいように準備をしておくこと」といったお話があり、また、「先生から言われないと走って移動できないようでは高校生として情けない」といった注意も受けました。ただ話を聞く態度は良く、マイクの調子が悪いにも拘らず静聴できました。
また、訓練後の振り返り活動でも、定期的に訓練を行うことの必要性、普段からの心構えの重要性を書いている者が多く、効果的な訓練であったと思います。次回は、さらに色々な場面を想定した訓練を実施していきたいと思います。
本日より後期が始まりました。1限目に全校生徒が集まり、後期始業式が行われました。校長より訓話を受けたのち、校歌を斉唱しました。
次に、前期生徒会役員解任式および後期生徒会認証式が行われ、後期生徒会長の渡邊大翔君より、後期の生徒会運営の抱負が語られました。
その後、表彰伝達が行われ、校内読書感想文コンクールの入賞者と吹奏楽部が表彰を受けました。
最後に、今年6月までの一年間に渡りメキシコに留学していた3-3の高橋芽久さんが留学の報告を行いました。プロジェクターで写真を見せながら文化の違いや学んだことを発表してくれました。
→ 校長訓話の概要、後期生徒会役員メンバー、表彰者はこちら (pdf)
9月13日に池高祭2日目(体育大会)が開催されました。当日は快晴で、絶好の体育大会日和になりました! 池田高校の体育祭はリレーや旗立てなどをする「競技の部」、赤白青で応援合戦を行う「応援の部」があります。どちらも大いに盛り上がりました! 特に応援団は夏休み前から練習を開始し、熱心に活動しています。結果発表の後は、どの団も思い思いの涙を流すため、その本気さが伝わってきます。今年度は競技の部で青団、応援の部で白団、総合の部で青団が優勝しました。
9月8日に池高祭1日目(文化祭)が開催されました。今年度のテーマは「輝け!」
どの団体も準備の成果を出し、無事に発表が終了しました。多くの団体が夏休み前から企画準備をし、当日の発表は素晴らしいものになりました。この成功体験は今後の学校生活において大きな自信につながるのではと期待しています。
→ 発表団体一覧はこちら
ほぼ1か月にわたる夏季休業が終わり、本日より授業が始まりました。1時間目に体育館で全校集会が行われ、全校生徒に向けて校長訓話(概要はこちら)がありました。その後、吹奏楽部が8月26日に東海吹奏楽コンクールに岐阜県代表として出場するため、その壮行会が行われました。部長の竹中綾音さんに、校長より激励金が渡され、出場に向けた部長の決意が語られました。
本日で夏休み前の授業がすべて終了し、昼から全校集会が行われました。
校長訓話のあと、表彰伝達、および体育大会結団式が行われました。
→ 校長訓話の内容や、表彰を受けた生徒など、詳細はこちら
平成29年7月11日(火)に、本校卒業生(平成13年度)の特定非営利活動法人ICAN海外事業部長吉田文様をお招きして、『ユネスコスクールとしての国際貢献とキャリア教育』をテーマとして、ご講演をしていただきました。
本校の卒業生である身近な先輩が、生徒たちと同世代の路上で生活する子どもたちに対する支援活動の講話で、いつも以上に興味を持って講演を聞くことができました。
また、講演終了後に『池高生にできる国際貢献』をテーマに、生徒会執行部員とのミーティングも開いていただき、とても充実した吉田文様の来校になりました。
この伝統ある球技大会は、各学年男女別で競う『チーム部門』とクラス別で競う『クラス部門』に分かれています。午前中は予選リーグを行い、午後からはいよいよ決勝リーグです。チームが、そしてクラスが一丸となって熱い戦いを繰り広げました。健闘をたたえ、優勝したクラスには校長先生より賞状とトロフィーが授与されました。
→ 詳しい記事はこちら(pdfファイルで開きます。)