「秋の交通安全運動」を9月16日に行いました。揖斐署とタイアップして、揖斐地区交通安全協会池田支部・池田町役場職員・同交通安全指導員・地域交通安全推進員・育友会の方々の協力を得て、校門前で、交差点前で「自転車交通マナーアップ」を呼びかけました。
これから夕暮れが早くなり、下校時間帯に危険が増します。全校生徒の皆さんは交通安全に気を付けましょう。
「交流事業」カテゴリーアーカイブ
令和4年度 池田高校説明会(R4.8.1,2)
8月1日(月)と8月2日(火)の二日にわたり、中学生を対象とした池田高校説明会を実施しました。
感染症および熱中症対策の為、中学生のみなさんには教室に分散してWeb会議システムや動画を使った紹介を行いました。
また、生徒会による学校施設案内や質問コーナーが行われ、事後アンケートでは、どの企画も中学生の皆さんには大変好評でした。
全日程が終了しても学校にのこり、部活動も熱心に見学してもらえました。
来年度是非一緒に池田高校で学べることを期待しています。
MSリーダーズ交付式
6月3日(火)池田高校会議室にてMSリーダーズ証の交付式が行われました。
新型コロナウイルス感染予防のため、145名のMSリーダーズの代表者6名のみが参加する形をとりました。代表者が「積極的に活動していきたい。」と述べ、それに対して揖斐署長と生活安全課長より激励をいただきました。
池田町ジュニアリーダーズクラブのオリエンテーションに参加しました。(R4.3.27)
池田町ジュニアリーダーズクラブの2020年度オリエンテーションに、生徒会執行部5名が参加しました。令和4年度の生徒会役員は全員メンバーとなり、池田町のまちづくりに貢献します。
当日は小学校6年生、中学生、高校生合わせて19名と指導者の大人3名の顔合わせとなりました。アイス・ブレイクで緊張をほぐした後、誕生日チェーンを活用して各自が自己紹介をしました。レクレーションでは、「猛獣狩りに行こう!!」「人間間違いさがし」「震源地」に取り組み、笑顔が広がりました。こういった異世代とつながる経験を通して、積極的にかかわろうとすることで、リーダーとしての資質は磨かれます。
今後は、昨年度新型コロナウイルス感染症のため見送ることとなった「キッズ・サマーキャンプ」や「池田っ子まつり」の企画・運営で、池高生の力を発揮していきましょう。
非常災害時における学校開放に関する協定締結式(R4.2.1)
池田高校と池田町・神戸町が「非常災害時における学校開放に関する協定」を締結しました。
協定では、池田町・神戸町の地域住民が、災害発生時にグラウンドを指定緊急避難場所に、グラウンド、体育館、トイレを指定避難所として学校を開放し、体育館では1町当たり60人を受け入れることになりました。一つの高校が複数の町と協定を結ぶのは県内では初めてになります。
池田高校で実施した協定締結式では、両町長と校長が協定書に署名しました。
新春書道パフォーマンス(R4.1.2)
書道部は、令和4年1月2日(日)に、アル・プラザ鶴見(大垣市)で新春書道パフォーマンスを披露しました。縦3m×横4mの巨大紙に音楽に合わせて、それぞれのパートをみんなで分担して書道しました。「Starting Now~後ろを振り向かず一歩踏み出すの 月を頼りに星を辿るの 昨日の夜にさよならを 自分のことを信じて未知の旅へあの輝く未来へ 思いやりと誇りを胸に 支えてくれるこの仲間と~」「始動」と力づよくのびのびと書いてくれました。
高校生のための教職説明会(R3.12.2)
12月2日(火)の放課後、教育委員会教職員課の森田耕平課長補佐、さらには揖斐特別支援学校の小森哲郎先生、谷汲中学校の下野夢理香先生という若手の先生方にお越しいただき、座談会形式の教職説明会を実施しました。
本校からは17名の生徒が参加し、先生方の勤務校の紹介や教員としての心構えなどの話を聴かせていただきました。その後、「YouTubeを用いたフレキシブルな授業をどう思うか」「人前で緊張しないで話すにはどうしたらよいか」「勤務先として私立学校と公立学校とどちらがよいと思うか」などの生徒たちの真剣な質問に対して、大変熱心に答えていただき、生徒たちが感激していました。講師の先生方の教育に対する熱意と人に対る温かさに触れ、教職に対するあこがれの気持ちが膨らんだことと思います。
令和3年度池田高校説明会を行いました。(R3.8.2,8.3)
8月2日と8月3日の2日間、中学3年生を対象に、池田高校説明会を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策、および熱中症対策のため、普通教室に分散して入っていただき、Web会議システムを利用して説明を行いました。
学校からの説明のあと、生徒会メンバーが主体となって校舎を案内したり、生徒会作成の学校紹介動画を見てもらったり、在校生への質問タイムを設けたりしました。
特に生徒会作成の動画は中学生の皆さんにも好評でした。また、実際に池田高校で充実した高校生活を送っている生徒会メンバーと交流し、生の声を聴くことで池田高校の魅力が伝わっていれば幸いです。本日の体験を参考に、中学生の皆さんには悔いの残らない進路選択をしていただきたいと思います。
SDGsQuestみらい甲子園 東海エリア大会 最終選考会に参加しました。(R3.3.29)
2020年度SDGsQuestみらい甲子園 東海エリア大会 最終選考会(オンライン開催)に本校科学部の4名が参加しました。エントリー数114チームの中で、最終選考の12チームに選ばれ、プレゼンテーション動画を作成・オンライン発表を行い、本日授賞式と大会セレモニーが行われました。惜しくも受賞はなりませんでしたが、最終選考に残ったことでメンバーの今後の活動に向けた大きな自信となりました。
また、他のチームとの交流会も行われ、SDGsの達成に向け、地道な活動が全てSDGsに繋がっており、小さな活動の積み重ねが大切であること、そして多くの人達に伝えていくことの大切さを共有し、今後の活動へのヒントも得ました。
租税教室(R03.1.27)
3年生は、1月27日(水)に、税理士事務所から鈴木税理士をお招きして、それぞれのクラスで「租税教室」を受けました。まもなく卒業して、いろんな場面で税を納めていく3年生が、納める税金の種類、なぜ税金を納めるか、税金はどう使われるか、税の三原則をテーマに学びました。授業を通じて、いままで身近な話題ではなかった税金について楽しく学べました。