投稿者「toukousha」のアーカイブ

MSリーダーズ 秋の交通安全運動(R4.9.16)

「秋の交通安全運動」を9月16日に行いました。揖斐署とタイアップして、揖斐地区交通安全協会池田支部・池田町役場職員・同交通安全指導員・地域交通安全推進員・育友会の方々の協力を得て、校門前で、交差点前で「自転車交通マナーアップ」を呼びかけました。
これから夕暮れが早くなり、下校時間帯に危険が増します。全校生徒の皆さんは交通安全に気を付けましょう。


MSリーダーズ・ボランティア部 校内清掃活動を行いました

前期期末考査終了の9月9日、MSリーダーズ・ボランティア部・有志の生徒合計61名が校内清掃活動を行いました。今回は窓清掃を行い、通常掃除では残りがちな窓外側の汚れやサッシにたまった埃を落とすことができました。
全校生徒の皆さんが気持ちよく過ごせるように、来客の方にきれいな池田高校を見てもらえるようにという気持ちを込めて磨き上げました。ピカピカになった窓から秋の日差しが差し込み、文化祭体育大会へと続く学校生活を彩ってくれそうです。
 
 

卒業生と語る会(R4.8.26)

 8月26日の5・6限目を利用して卒業生と語る会が行われました。国公立大学や公立専門学校に入学した卒業生7名(オンライン参加3名・来校4名)が現在の生活や受験について後輩たちに話をしました。
 卒業生はMicrosoft Formsを利用して全校生徒からリアルタイムで質問を受け、的確に答えてくれました。在校生にとって、卒業した先輩から生の声を聞くことができ、大変有意義な時間になりました。
 また放課後の座談会では、先輩が後輩に対して親身に進路相談をしてくれました。

【生徒の感想】
●受験について不安な事が沢山あったけど、今日の先輩方からの話を聞いて、リアルな大学生や、その生活を知れたり、高校時代にしたことも沢山知れてとても良い2時間となりました。
●一年生の早いうちから、明確な目標をもって頑張ろうと思った。多くの人が、もっと早めのうちから勉強すればよかったと語ってくださったので、一年のうちから苦労しないように、勉強にもっと挑戦していこうと改めて決意できた。
●悩んでいることがあるなら一人で考えるのではなく周囲の人に相談をすること、模試の結果が悪くても重く考えすぎずその結果を自分の納得する結果に変えるために努力をすること、今のこの時間を有効的に使うことの3つが大事だと感じたのでこの3つを大事にして生活していきたいなと思いました。
●何がしたいかをちゃんと考え、自分としっかり向き合っていきたいと思ったし、今頑張ることで自分の選択肢を増やすことができるので、とにかく我武者羅にやっていこうと思いました。たくさん質問ができて良かったです!
●やっぱり池田高校の先生はとても素敵な人がたくさんいるのでいいと思いました。自分の目標に向かって頑張って突き進んでいきたいです。


3年生就職公務員対策講座(R4.8.19)

 外部講師の方々を招いて、3年生就職希望者に対して就職公務員対策講座を行いました。前半は一般就職と公務員に分かれて行いました。
 一般就職希望者向けの講座では、面接につながる志望動機の書き方やオンライン面接での注意点について説明がありました。
 公務員向けの講座では筆記試験対策が行われました。後半は就職公務員合同で適性検査対策を行いました。
 来月から始まる就職試験と公務員試験に向けて、生徒たちの士気を高める機会となりました。


硬式野球部が池田高校初のベスト8入り(R4.7.24)

第104回全国高等学校野球選手権大会において、硬式野球部がベスト8という結果を残し、大会を終えました。この活躍は、池田高校としては初の快挙となりました。この結果は、学校関係者だけでなく応援してくださるすべての方々の支えがあるからこそ、成し得たものです。この場を借りて御礼申し上げます。また来年に向けて活動に取り組んでいきますが、常に感謝の心を忘れず、練習に励んでいきたいと思います。今後とも応援のほどよろしくお願い致します。

3年看護小論文面接対策講座(R4.7.11)

 令和4年6月27日(月)、7月4日(月)、7月11日(月)に(株)さんぽう名古屋支社進路アドバイザー進学コンサルタントの京塚正成様から、3年生の看護系進学希望者15名に対して「看護小論文面接対策講座」を実施していただきました。
 総合型選抜入試や学校推薦型入試で必要となる知識をわかりやすく教えていただきました。グループ活動の中で、他の生徒と意見を交流したり、全体に発表したりして、自ら必要な力を学びとろうとしていました。この全3回の講座で得た力を元に、受験へと生かして行けたらと思います。

以下、生徒の感想です。
・聞いたことのある用語はたくさんあったけれど、どういう意味なのかしっかりと理解していなかったので、理解できた。看護師の仕事に大事にされていることを調べ実践していきたい。
・面接のポイントを学ぶことができ、医療の知らなかった用語を覚えることができたこと。看護師についてや、医療の場での用語についてもっと調べ、説明できるようになりたいです。


書道部 岐阜県青少年美術展 最優秀賞受賞!(R4.7.11)

令和4年度岐阜県青少年美術展において、本校書道部の有馬奈菜さん(3年)の作品が最優秀賞に、野崎ひかるさん(2年)の作品が入選に選定されました。最優秀賞は本校数十年来なかった快挙です。美術展は7月9日(土)から7月18日(月)まで岐阜県美術館で開催されていますので、ぜひ足を運んでご覧ください。書道部は9月の本校文化祭での展示や書道パフォーマンス、10月の岐阜県高等学校総合文化祭書道展に向けて作品を仕上げるために練習を積み重ねています。
左【最優秀賞作品「王維詩」有馬 奈菜さん】
右【入選作品「真民の語」野崎 ひかるさん】

薬物乱用防止出前講座を受けました(R4.7.8)

保護司の藤本様をお招きし、薬物乱用防止講話を行いました。保護司としてこれまで対応された事例から、薬物の依存性の恐ろしさや、薬物使用に誘われた場合、具体的にどう対処したらよいかなどをお話いただきました。
〈生徒の感想〉
○改めて薬の過剰摂取の怖さを知りました。自分も頭痛持ちやお腹が痛くなりやすく薬をよく飲むので量などもちゃんと気をつけて飲んでいきたいと思いました。
○自分の将来のためにもダメなことはダメと判断できる力をつけて正しい人生を歩んでいきたいと思いました。
○薬物を使う事は自分の身体や心を傷つけるだけでなく、家族や友達など身の周りの人を傷つける事にもなるので、どんな事があっても絶対に使わないようにしたいです。また、友達や先輩など仲の良い人に誘われても勇気を持って断れるようにしたいです。
○薬物は依存性があってとても治すのが大変ということが改めて分かったので、何があっても薬物は使ってはいけないなと思ったし誰かが使おうとしていたら止めてあげるべきたなと思いました。
 

七夕 ~短冊に願いをこめて~(R4.7.7)

7月7日の七夕に合わせ、3年生が進路についての願い事を短冊に書きました。「第1志望校に合格したい」「充実した高校生活を送りたい」など願いは様々です。願えば叶うわけではありませんが、願いを行動に移して頑張りましょう。
夏休み明けはいよいよ受験が始まります。後悔しないように、ファイト池高生!

情報モラル講話(R4.6.29)

KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師 竹嶋幹雄氏をお招きし、オンラインで情報モラル講話を行いました。SNSを発端にした、いじめ・トラブル、ゲーム依存などといった事例について学び、自身のスマホの使い方を振り返る大切な時間となりました。
〔生徒の感想〕
・ネット依存になると日常生活に支障がおこると知ったので、あまりスマホを触りすぎないようにしたいと思いました。
・18歳になったらもう成人で自分がしたことは自分の責任になるから、SNSの中でも気を付けていきたいと思いました。
・自分は加害者にも被害者にもなることがあると分かりました。そうならないように投稿する前にもう一度考え直したいです。友だちが被害に遭っていたら、絶対に見て見ぬふりしないことを心掛けていきたいです。
・スマホは便利な反面、怖いこともたくさんあると改めてわかったので、使い方を気を付けて、使用時間なども決めたいと思いました。
・今まで通り、知らない人と連絡を取らないこと、インターネットに個人情報となるものを載せないことを続けていこうと思います。