投稿者「toukousha」のアーカイブ

保護者懇談期間中の学校説明会(R1.7.17)

7月16日(火)から19日(金)までの四日間、保護者懇談期間の放課後を利用して四大から専門学校まで約40校をお招きし、学校別説明会を実施しました。今回は新たに公務員希望者向けに警察・消防・自衛官ブースも作られ、多くの生徒が話をきくことができました。
毎日、様々な校種の上級学校の参加があり、生徒達は自分が希望する系統の学校を比較検討することができました。また、懇談期間中のため保護者の方と一緒に説明を聞くことも可能となりました。初日と最終日には『国公立大学受験対策コーナー』も設けられ、連日多くの生徒たちが参加し様々な情報を得ていました。その中でも夏休み中の学習に活かそうとメモを取る生徒も多く見られました。


県展 入選 (R1.7.13)

019年度岐阜県青少年美術展が7月11日(木)から7月14日(日)まで岐阜県図書館で開催され、本校書道部から1点が、美術部から1点が入選しました。書道部は河田朱里さん(3年)「張少府に詶ゆ」、美術部は井川智尋さん(3年)「どうせどの名前で言ったか覚えてないだろ」が入選しました。両部とも次の展覧会に向けて作品を仕上げるために、練習を積み重ねています。

茶道部3年生による茶室体験及び作陶活動(R1.7.6)

7月6日(土)、毎年恒例の校外研修として、茶道部3年生が本格的な茶室で作法を学んできました。陶芸は想像以上に難しく、大変時間がかかりましたが、焼き上がりがとても楽しみです。文化祭の大茶会会場に展示しますので、お茶を楽しんでいただくとともに苦労した作品をぜひご覧ください。

揖斐特別支援学校等との交流事業(R1.7.5)

7月5日(金)第2・3限に、本校において、揖斐特別支援学校高等部1年生の生徒さんと本校の1年4組の生徒との間で交流学習を行いました。当日は、揖斐特別支援学校の生徒さんと引率の先生がバスで本校を訪問してくださり、会議室(音楽)と体育館(体育)に分かれて交流しました。音楽の授業は、「きらきら星」を、歌ったりハンドベルを利用して演奏したりしました。体育の授業では、「踊れポンポコリン」の曲に合わせてみんなでダンスをして楽しみました。


公立はこだて未来大学の学校説明会を実施しました。 (R1.6.14)

6月14日(金)の放課後を利用して『公立はこだて未来大学』学校説明会を実施しました。お話をしてくださったのは、システム情報科学部・情報アーキテクチャ―学科の柳英克教授です。柳先生は世界を駆け回って活躍されており大変お忙しい先生ですが、今回この説明会のためにわざわざ岐阜の地へお越しくださいました。
今回初の試みとして2部構成とし、前半で大学の説明をしていただき、後半は進路部長との対談を行いました。情報機器やAI等について大変興味深い話を沢山していただき、あっという間に1時間が過ぎました。

【公立はこだて未来大学】
西暦2000年に開学した情報系の単科大学で、教授陣には企業のトップで活躍されていた方が多く在籍し、国際色溢れる個性的でユニークな教育と研究が推し進められています。

 

「西美濃の里ふれあいスポーツ大会」ボランティアに参加しました。(R1.6.15)

6月15日(土) 西美濃の里ふれあいスポーツ大会に本校生徒11名がボランティアとして参加しました。今回は白団、赤団に分かれ施設利用者の方とペアを組んで、一緒に競技に参加しました。最初は少し戸惑いもありましたが、すぐに打ち解けて楽しく競技に参加することができました。他校のボランティアの方と触れ合うことも多く、充実した一日を過ごすことができました。

滋賀県立大学に行ってきました(R1.6.11)

6月11日(火)、2年生41名と引率教員3名で、滋賀県立大学へ大学見学会に行ってきました。大学食堂で、各自自由に昼食をとったり、大学の話を聞いたりと、充実した1日になりました。まだ進路が決まっていない生徒も実際に大学を見ることで、進学に対する意識が高まったようです。

【生徒の感想】
・1つの大学に4学部・13学科があり、とても充実していると思いました。学生さんたちを見て、楽しそうで自由にやっていていいなと思いました。
・初めて大学キャンパスを見学し大学の雰囲気を間近で感じることができ、とても良い経験になりました。図書館がとても広く好奇心をくすぐられる本もたくさんありました。他の大学もどんどん見に行って今後の進路に向けて勉強を頑張りたいです。
・文系と理系の学部が同じキャンパス内にあるため、共同研究ができることが魅力的だと思いました。
・学科によって学ぶ内容が違うため、改めて自分の学びたい事や将来やりたい事を早めに決めたいと感じました。

         

3年生志望理由書講座(R1.5.29)

令和元年5月29日(水)に3年生を対象とする「志望理由書講座」が行われました。
進学希望者はリクルート講師から、就職・公務員希望者は本校の地域創生キャリアプランナーから講座を受けました。それぞれの進路実現へ向け、準備を進めています。

              

令和元年度第1回活性化協議会開催(R1.5.30)

岐阜県議会議員所竜也様、池田町長岡﨑和夫様、神戸町長谷村成基様をはじめとする池田高等学校活性化委員13名と来賓として岐阜県教育委員会教育総務課教育主管高橋宗彦先生をお招きして、令和元年5月30日に本校にて「令和元年度第1回活性化協議会」を開催しました。3年目を迎える今年は、「地域と連携し活力ある池田高校にするための取組について」をテーマに意見交換を行い、今年の事業計画を確認しました。

   →  議事要旨はこちら


「揖斐特別支援学校運動会」ボランティアに参加しました。(R1.5.25)

5月25日(土) 揖斐特別支援学校運動会に本校生徒6名がボランティアとして参加しました。受付と器具係を担当し、揖斐高校のボランティアの方と協力して活動しました。
気温が30度を超える大変暑い日でしたが、競技に一生懸命取り組む揖斐特別支援学校の生徒の皆さんに声援を送りながら、楽しく活動することができました。