2022年 池田高校合格速報⑥
<国立大学> 3月21日現在
鳥取大学
地域学部 地域学科 国際地域文化コース
1名 一般選抜後期入試 合格
最後の最後まで諦めることなく努力し、挑戦し続けました。
投稿者「toukousha」のアーカイブ
高校生ビジネスアイデアコンテストで優秀賞!!(R4.3.12)
令和4年3月12日(土)に岐阜協立大学主催の高校生ビジネスアイデアコンテストに本校2年生6人がオンラインで参加しました。(野口陽生、井口太喜、五十川周吾、坂口裕哉、樋口賢信、木村愛悟)
全国13都府県から37件が参加して、1次審査で10チームに選ばれました。事前に準備したプレゼン動画を流し、その後審査員の質疑応答に答えました。校内で使うタブレット端末の落下による破損を防ぐため、机を広げたり滑り止めストッパーを置くアイデアを披露しました。地元企業で検証した実践力やニーズが評価され、見事に優秀賞を受賞することができました。
2年生企業ガイダンス(R4.2.2)
来年度7月から始まる就職活動の準備として、本校2年生の就職希望者11名を対象にした地元企業による説明会をWeb形式で行いました。本校卒業生も就職しているイビデン株式会社様、日本郵便株式会社様、地元揖斐郡池田町のサシヒロ株式会社様の3社にお願いし、それぞれの会社概要や求める人物像についてわかりやすく説明していただきました。「働く」ことの意義・やりがい、将来就職するために「今やるべきこと」など、企業の方のアドバイスに、生徒はメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
<参加した生徒の感想>
・企業によって勤務形態は大きく異なっていることが分かった。自分に合ったものを選びたいと思った。
・自分が知らなかった企業の方の話を聞いて知らなかったこともあったし、その企業に先輩方がいると聞いて進路について考え直すことができてよかったです。
・どの企業もわかりやすい説明だったし、今まで名前は聞いたことがあっても、何をやっているか知らなかった会社の業務内容についてくわしく知れてよかったと思います。
大学入試共通テスト激励会を行いました(R4.1.14)
大学入試共通テストを前日に控え、3限目に激励会を行いました。積雪による警報と新型コロナウィルス感染予防対策によって自由登校となりましたが、自宅で待機をしている生徒にはweb配信を行いました。
生徒は、校長先生から激励の言葉を真剣に聞き、進路主事が注意事項を1つ1つ確認しました。これまでの自分の努力を信じて、後悔しないように頑張れ! 「あせらず、あわてず、あきらめず」
生徒たちに幸運を!
祝合格 静岡大学 地域創造学環(R3.12.3)
2021年 池田高校合格速報⑤
<国立大学> 12月3日現在
静岡大学 地域創造学環
1名 学校推薦型選抜入試 合格
夢に向かって、在学中に様々な努力を重ねました。
昨年度に続き、静岡大学合格です。
2年生向け就職ガイダンス(R3.12.3)
今年度一般企業への内定が決定した3年生と就職希望者の2年生による座談会を実施しました。3年生は、就職活動で苦労したこと、特に力を入れて取り組んだことについて語りました。座談会は就職に対する不安が和らぐような楽しい雰囲気で行われ、2年生にとって早めに就職活動について考えるいい機会となりました。
2年生の感想
・面接が大事だということが分かりました。自分の気持ちをしっかり話すことが一番大事だと知りました。面接の練習では先生にお願いして数をこなすことが大事と教えていただきました。頑張っていきたいです。
・自分と同じ企業を希望していた先輩もいて、面接で聞かれる質問や試験で出る問題などを細かく教えてくれたので、今後に生かせれるようにしたい。
祝合格 岐阜大学 看護学科(R3.12.1)
2021年 池田高校合格速報④
<国立大学> 12月1日現在
岐阜大学 医学部 看護学科
1名 学校推薦型選抜入試 合格
昨年に続き、2年連続岐阜大学合格しました!
祝合格 岐阜市立看護専門学校(R3.11.17)
2021年 池田高校合格速報③
<公立専門大学> 11月17日現在
岐阜市立看護専門学校
2名 学校推薦型選抜入試 合格
昨年に続き、校内推薦枠2名のうち、2名とも合格です!!
祝合格 下呂看護専門学校(R3.11.17)
2021年 池田高校合格速報②
<公立専門大学> 11月17日現在
下呂看護専門学校
1名 学校推薦型選抜入試 合格
MSリーダーズ20周年記念研修会(R3.11.15)
11月15日(月)15時45分から17時15分まで、オンライン会議システムを用いて実施された、MSリーダーズ20周年記念研修会に参加しました。
MSリーダーズの生い立ち、望まれることなどを伺ったあと、他校の取組みの発表を視聴しました。「本校でもこんなことがしたい」「こういうことが予算も絡むけどできるといいね」などといった色々な意見が出て、有意義な時間になりました。