4月12日に大垣ケーブルテレビの取材を受け、4月18日より放送されます。
部員へのインタビューや、アナウンサーの方にも参加していただき一緒に活動する様子などを撮影しました。
本校空手道部の、気合を入れつつも、楽しく活動している雰囲気が伝わってもらえればと思います。
放送は大垣ケーブルテレビの他、Youtubeでも配信されます。
投稿者「toukousha」のアーカイブ
令和6年度卒業証書授与式(R7.3.1)
令和7年3月1日(土)令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。吹奏楽部の演奏と共に卒業生が入場し、温かくも厳かな雰囲気の中で式が進行されました。
明るく朗らかな在校生代表の木村さんの送辞、場を引き込む表現力に富んだ卒業生代表の川瀨さんの答辞はきわめて感動的でした。また今年度は卒業生からの提案で、コロナのため中学校の卒業式では歌えなかった卒業生合唱を披露することとなり、コロナ禍を乗り越えてきた卒業生の想いがのった「3月9日」の歌唱では、式場は鳴り止まない拍手に包まれました。
雲一つない快晴の下、保護者の皆様と在校生、職員一同で卒業生132名の素晴らしい門出を祝えたことを心から嬉しく思います。
ビジネスアイデア・プレゼンテーション発表会 に参加しました(R7.3.10)
令和7年3月10日(月)に、岐阜大学など4機構が主催するビジネスアイデア発表会がオンラインで行われ、本校2年生2チーム、6名が参加しました。
第6回ぎふビジネスアイデア・プレゼンテーション決勝大会が大雪のため中止となってしまったため、その代替として、決勝参加予定だった本校2チームを含む6チームで行われました。
郷土愛の喚起と地方自治体の活性化を目指し、ふるさと納税を活かしたビジネスプランを発表したチーム「池イケふるさと」と、池田町が持つ有線放送データを活用し、つながりの強い地域づくりを提案したチーム「結千(ゆうせん)」が、これまで探究してきた成果を発表し、主催者や他の参加者から良い反応をいただけました。
また、チーム「池イケふるさと」は参加者投票で1位を獲得することもできました。普段の探究活動の成果が結果として現れ、生徒の自信に繋がりました。
2チームは3月14日(金)に、池田町役場で開催された令和6年度池田町地域創生有識者会議にて、会議委員の皆様の前でも発表を行いました。
“
高校生ビジネスアイデアコンテストで奨励賞!!(R7.3.8)
令和7年3月8日(土)に岐阜協立大学主催の高校生ビジネスアイデアコンテストに本校2年生3人が参加しました。全国77校547件の中の応募から1次審査を通過し、11チームのファイナリストに見事選ばれました。
事前に準備したプレゼン動画を流し、その後審査員の質疑応答に答えました。発表タイトルは「スポフレ〜スポーツフレンドで運動能力向上〜」です。運動離れを防ぐためにどうしたら運動を続けられるか、オンライン上でコミュニティを作る新しいアイデアを発表しました。惜しくも、最優秀賞・優秀賞は取れませんでしたが、動画の作成方法などとても良かったと伝えられ、普段の探究学習の成果を確認するとともに、大きな自信に繋がりました。
2年次生就職ガイダンス(R7.1.27)
1月27日(月)の放課後の時間を利用して、本校の卒業生を招いて、2年次生向け就職ガイダンスを実施しました。就職先をどのように決めたのか、この時期はどのようなことを考えていたのか等、先輩の言葉を聞いて、進路実現に向けて考えるきっかけなったと思います。生徒にとってとても有意義な時間になりました。
【生徒の感想】
・それぞれの企業について知れてよかった 今後自分が決めていく上で参考にしたい。
・就職してからのことや、就職先を決める際に大事なことなどいろいろなことを知れました。
・進路があまり定まっていないのでいろいろな意見が聞くことができて良かった。
福島県 聖光学院高校と探究活動交流会(R7.1.23)
1月23日に本校と聖光学院高校(福島県)をオンラインで結び、地域課題を解決するための探究活動の成果を交流しました。池田町と聖光学院高校がある福島県国見町が友好関係にあるため、このような交流会が実現し、今年で2年目になります。2年生授業の一環で町や大学と連携しながら進めてきた探究活動について意見交換することは、生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。
【生徒の感想】
池田高校だけでなく他県の高校生も頑張っていることが知れて、私も頑張ろうと思いました。
聖光学院のみなさんの探究は、実際に行動に移す姿がすごいと思いました。また取り入れたいこともたくさんあったので、交流して良かったです。
学校内だけでは見つけられなかったことや、質疑応答もあったため、自分たちでは気づかなかった部分に気付く良い機会になった。
他のチームの発表を聞くことができ、アドバイスを聞いて新しい見方もあると思いました。これからの発表に活かしたいと思いました。
楽しかったし、新しくこうした方がいいというアイデアが浮かんできて、いい経験になりました。どうやって周りの人に広めていくのか、今回の交流会を踏まえて改めて考えていきたいです。
祝合格 公立看護専門学校(R6.11.19)
2024年 池田高校合格速報② 11月19日現在
<公立看護専門学校>
岐阜県立衛生専門学校 第一看護学科 推薦入試 1名合格
岐阜市立看護専門学校 看護学科 推薦入試 1名合格
看護師になる夢のために、努力し挑戦しました!
祝合格 愛知教育大学(R6.11.5)
2024年 池田高校合格速報 11月5日現在
<国立大学>
愛知教育大学
教育学部 理科専修 総合型選抜 1名合格
先生になる夢のために、総合型選抜に挑戦しました。2年次の探究学習の成果など在学中の経験が評価され、みごと倍率5倍の入試で合格を勝ち取りました!
2年生 進路ガイダンスを行いました(R6.10.30)
10月30日(水)の5・6限目を利用して進路ガイダンスを行いました。『有意義な進路選択をするために』と題した全体講演会において進路スケジュールや大学・短期大学・専門学校の特色と入試の種類についての説明を聞いた後、分野別説明会に分かれてそれぞれどんな学びをするのか具体的な話を聞きました。後期を迎えたこの時期に、各分野の専門的な話を聞いたり実際に体験したりすることで、進路実現に向けて真剣に考え動くきっかけをつくることを目的として実施しました。
各自、次の22の分野の中から希望する分野を2講座選んで受講しました。
機械・電気・電子 建築・インテリアデザイン コンピュータ・情報・CG
文学・文化・歴史 法律・政治・行政 経済・経営・商学
食物・管理栄養 語学・国際 看護
医療(リハビリ) 歯科衛生 福祉
子ども・保育 調理・製菓 ホテル・旅行・ブライダル
デザイン・イラスト・アニメ 美容・ビューティー 音楽・音響
教育(学校教員) 健康・スポーツ 公務員
就職
<生徒の感想>
・進路の幅を広げるいい機会になりました。
・進学希望先の候補が増えたし、よく考えて選ぼうと思った。
・調べてもあまり出てこなかった詳しいことを沢山聞くことができた。
・オープンキャンパスに行こうと思った。
・自分にはどの入試方法がいいのか改めて考える事ができた。
・看護・医療の進路の選択肢が色々あることや、どういうことをやっていくのかを理解した。
・分野別説明会では経済学、商学、経営学の違いがわかりました。
修学旅行(R6.10.8~11)
令和6年10月8日から11日までの期間、3泊4日の日程で沖縄に修学旅行に行きました。研修内容は以下のとおりです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1日目 平和祈念公園・ひめゆりの塔
2日目 タクシー研修
3日目 選択アクティビティ・美ら海水族館
4日目 国際通り研修
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天候にも恵まれ、無事に4日間の日程を終えることができました。1日目の平和学習においては、今では当たり前にある平和の尊さを知り、平和について考えるきっかけを得ることができました。2~4日目では、沖縄の自然を満喫し仲間との最高の思い出をつくることができました。