ボランティア部は、地域の清掃活動や花壇の整美などを通じて、誰もが快適に過ごせる環境づくりに取り組んでいます。
アクアウォーク大垣敷地内の「香りそよぐ公園」では、草むしりや花壇の手入れを行い、訪れる方々が心地よく過ごせるよう活動しました。
また、地域で活躍されているまちづくりボランティアの方々との交流もあり、人との繋がりや協力の大切さを実感できるのも、この活動の大きな魅力です。
私たちはこれからも「地域に笑顔を広げる活動」を続けていきます。そして、みんなの力を合わせて、住み続けられるまちづくりを守っていきましょう。
投稿者「toukousha」のアーカイブ
インターンシップについて(R7.8.19)
8月19日(火)~22日(金)に2年次生希望者を対象にインターンシップを実施しました。
今年度は、医療、福祉、保育など6つの事業所で実習を行いました。参加した生徒は、より多くの学びを得ようと真剣に取り組む姿が見られました。この貴重な体験を通して、今後の進路選択や進路実現へと活かしてもらいたいです。
<参加した小学生の感想>
・インターンシップ前は職場のイメージができず、不安だったが、実際に働く姿を拝見し、理学療法士という仕事に魅力を感じた。
・患者さんとの関わり方やコミュニケーションの大切さを学ぶことができた。
・今回のインターンシップで歯科衛生の仕事内容についてよく知ることができたので、これからの進路を考えるときに参考にしたい。
【野球部】第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会 結果報告・応援のお礼(R7.7.21)
第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会の結果をご報告させていただきます。
1回戦 vs可児工業 9-1 勝利
2回戦 vs岐阜聖徳学園 3-2 勝利
3回戦 vs県立岐阜商業 1-10 敗北 【ベスト16】
2年ぶりの初戦突破を果たし、その勢いのまま2回戦も勝つことができました。3回戦は自分たちの思うような展開にはなりませんでしたが、この大会が最後となる3年生9名がそれぞれの良さを発揮し、活躍することができました。この大会で経験したことを後輩たちに託すことができたと思います。3年生の皆さん、お疲れ様でした!
3試合ともに多くの方々に熱いご声援をいただきました。本当にありがとうございました。これからも池田高校野球部は、より一層高みを目指して頑張りますので、今後も応援よろしくお願いいたします。
2年次生国公立大学対策講座(R7.6.27)
令和7年6月27日(金)に(株)さんぽうの進学コンサルタントの京塚正成様に、2年次生の習熟クラスの生徒に対して「国公立大学対策講座」を実施していただきました。講座内では現在の大学入試方法をふまえ、今求められている力は何かということを学んだり、実際に大学入試にて出題された問題を基にグループ毎で探究型の題材に取り組んだりしました。2年次生にとっては、1年後の入試を意識するいい機会となりました。7月4日(金)には2回目を実施します。
以下参加した生徒の感想です。
・小論文の特徴や大学受験までの過程や必要なポイントをわかりやすく説明していただきました。大学受験に役立つ内容でおもしろかったです。
・大学の様々な受験方法を知ることが出来たし、自分が元から知っていた知識とプラスで多くのことを学べたのでとても有意義な時間になった。今日教えていただいたサイトを見てさらに入試について自主的に学んでいきたいと思った。
・講義を受けて入試の形式の理解が深まったので良かったです。またどんな問題が出るのか具体例を知ることが出来て良かったです。
・一般入試や指定校推薦、学校別推薦の違いや必要となる部分を詳しく教えてもらって大まかに受験の仕方が分かりました。また、小論文の書き方、ポイントなども教えていただき、実際に書く時の参考になりました。
【野球部】第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会 組み合わせ抽選会(R7.6.21)
第107回全国高等学校野球選手権岐阜大会の組み合わせ抽選会が関市のわかくさプラザで行われました。抽選の結果、本校は7月6日に可児工業高校と対戦することになりました。夏の選手権大会は3年生にとって集大成となります。今まで努力してきたものが存分に発揮できるよう、暑い日が続きますが、最後の最後までレベルアップを目指し練習に励みたいと思います。池高生らしく、泥臭く一生懸命にプレーをしたいと思いますので、皆様の熱いご声援をよろしくお願いいたします。
【日時】7/6(日)8:45~ 【場所】大垣市北公園野球場 【対戦校】可児工業高校
2年次生 コース別大学見学会(R7.6.20)
令和7年6月20日(金)に前期中間考査最終日の午後を利用して、2年次生対象にコース別大学見学会を実施しました。本校は3年前に単位制になり、2年次生から6コースに分かれるカリキュラムになりました。
今回、「看護医療コース」の生徒を中心とした見学希望生徒23名は朝日大学を見学しました。学食体験後、看護施設を見学し、2種類の実習体験をしました。また、「人文科学コース」「アート情報コース」の生徒を中心とした見学希望生徒32名は岐阜協立大学を見学しました。学食体験後、大学施設見学を行い、進路講話を聞きました。また模擬授業では経済学と経営情報学に分かれ体験をしました。夏休み前に今後の進路について考えるきっかけになりました。
■生徒の感想
朝日大学【看護】
・オープンキャンパスは今回で2回目なのですが、前回と違う実習やお話が聞けてよかったです。また、グローバル化の看護との関わりの話では、国際のさまざまな人に平等でかつ優しさあふれる、看護ができるよう今から少しずつ英語などの学びを深めていきたいです。
岐阜協立大学【経済・情報】
・協立大学の校舎や雰囲気を知ることができてよかった。就職率が高く、就活や資格を取るための手厚いサポートがあるのがわかった。
・見学で新しいことが分かって、まだまだ分からないことがあると思うので、積極的にオープンキャンパスに参加して、いろいろなことを知った上でやりたいことや得意なことと照らし合わせて決めていきたいです。
1年次生 進路ガイダンスを行いました(R7.6.4)
6月4日(水)の6限目を利用して進路ガイダンスが行われました。今月のコース選択に向けて、専門家の方々の説明を聞くことで、進路実現に向けて選択肢を増やし、考えるきっかけをつくることを目的とし実施しています。
生徒は次の12の分野の中から希望する分野を2講座選んで受講しました。
文学・人文学 社会・法律 国際・外国語 ビジネス・経済
看護 保育 福祉 医療(リハビリなど)
バイオ・農 デザイン 情報 工学(建築・機械)
<生徒の感想>
・「保育に少し興味があったけどあまり保育について知る機会がなかったから、この講座を通して保育について理解を深めることができてよかったし、講師の方の説明がとても分かりやすかったです。」
・「看護についてはドラマなどで知ってはいたけど、まだまだ知らない面や看護の魅力など知れてよかったです。」
・「大学か短大か専門学校か迷っていて、短大も早く社会に出ることができるからいいなと思いました。リハビリ系にも興味が湧きました。」
・「これから世界のIT化が進んでいくから職業選択に有利だなと思いました。講話内容にも興味が湧き、気になる分野になりました。」
・「自分の将来の夢に一番近いかなと思って選んだが実験したりして科学を学ぶところは自分のやりたいこととギャップがあり、これからもっと将来を考えていく必要があると感じました。」
球技大会【R7.5.21】
心地よい風が吹く中、5月21日(水)に球技大会を実施しました。午前は学年別の予選リーグ、午後は全学年を混じえた決勝トーナメントを行いました。全学年合同の決勝トーナメントでは、どの学年もクラス毎に一致団結し、勝ちに向かって頑張る姿や応援する姿が見られました。全てのクラスがTシャツを揃え、仲間との距離が縮まった、笑顔溢れる一日となりました。
男子 優勝 3年2組Aチーム 女子 優勝 3年2組Cチーム
準優勝 2年2組Aチーム 準優勝 3年3組Cチーム
3年次生 企業説明会(R7.5.16)
3年次生の就職希望者17名を対象にした企業説明会を行いました。西濃地区の企業や本校卒業生が就職した企業など5社様にご参加いただきました。対面形式で実施し、直接企業の担当者の説明や、入社した本校卒業生の話を聞くことで、企業内容についてよく理解できたと思います。求人情報が解禁される7月を前にして、今回の企業説明会は就職希望の生徒にとって大変有意義な時間になりました。
<参加した生徒の感想>
・初めて知った会社などもあり、多くの企業の魅力を知れてとても良かったです。
・それぞれの企業に良い所がたくさんあり、これから就職先を決めていくうえでしっかり色々な面から考えていきたいと思います。
3年次生 就職・公務員希望者 特別授業(R7.5.19)
令和7年5月19日(月)、テムスト 森のキャリアコンサルタントである森哲也様をお招きし、3年次生の就職・公務員希望者を対象に特別授業を実施していただきました。
授業では、コミュニケーションカードを用いたワークショップ形式で、お互いに自己紹介を行いました。この活動を通じて、生徒たちは「強みも弱みも個性であり、みんなが違う」ということを理解することができました。
今年度より履歴書に自己アピール欄が新設されたこともあり、今後はこれまで以上に自己表現力が求められます。今回の経験を通して、自分自身を見つめ直し、進路実現に向けて活かしてほしいと思います。
生徒にとって非常に有意義な時間となりました。