月別アーカイブ: 2025年9月

【ボランティア部】 アクアウォークでちょびっとボランティアを行いました(R7.9.6)

ボランティア部は、地域の清掃活動や花壇の整美などを通じて、誰もが快適に過ごせる環境づくりに取り組んでいます。
アクアウォーク大垣敷地内の「香りそよぐ公園」では、草むしりや花壇の手入れを行い、訪れる方々が心地よく過ごせるよう活動しました。
また、地域で活躍されているまちづくりボランティアの方々との交流もあり、人との繋がりや協力の大切さを実感できるのも、この活動の大きな魅力です。
私たちはこれからも「地域に笑顔を広げる活動」を続けていきます。そして、みんなの力を合わせて、住み続けられるまちづくりを守っていきましょう。

スーパーハイスクールセッション(SSS)に参加しました。(R7.9.6)

令和7年度スーパーハイスクールセッション(SSS)に、本校生徒6名が参加しました。
SSSは、岐阜県教育委員会と岐阜大学の共催による事業で、県内各地から公立・私立の高校生が集まり、県庁の各課の職員や大学職員、学生と協議を重ねながら、岐阜県内の地域課題の解決に向けて探究活動を行うプログラムです。
本年度は、7月13日、8月18日、9月6日の3日間にわたり岐阜大学で開催されました。本校から参加した6名の生徒は、それぞれ異なるグループに分かれ、他校の生徒と協働しながら課題に取り組みました。
最終日の9月6日には、バス路線の縮小への対応策、観光資源の有効活用、観光客の防災意識向上、地域医療の発展など、幅広い分野にわたる成果発表が行われました。発表には、岐阜県教育委員会の堀教育長や長屋県議会議員なども来場され、生徒たちは堂々と自らの考えを述べました。
発表後には、生徒たちの表情に自信と成長の跡が見られ、充実した学びの機会となりました。また、終了後にはグループごとに記念撮影を行うなど、よい仲間づくりにもつながったようです。
ここで得た経験や成果を、今後の本校の「池田de探究」にも還元し、他の生徒の探究活動をリードしてくれることを期待しています。
 

インターンシップについて(R7.8.19)

 8月19日(火)~22日(金)に2年次生希望者を対象にインターンシップを実施しました。
 今年度は、医療、福祉、保育など6つの事業所で実習を行いました。参加した生徒は、より多くの学びを得ようと真剣に取り組む姿が見られました。この貴重な体験を通して、今後の進路選択や進路実現へと活かしてもらいたいです。

<参加した小学生の感想>
・インターンシップ前は職場のイメージができず、不安だったが、実際に働く姿を拝見し、理学療法士という仕事に魅力を感じた。
・患者さんとの関わり方やコミュニケーションの大切さを学ぶことができた。
・今回のインターンシップで歯科衛生の仕事内容についてよく知ることができたので、これからの進路を考えるときに参考にしたい。