新商品アイディア発表会(3年流通コース)

4月25日(火)、市之瀬社長から頂いたアドバイスを参考に考え直した新商品のアイディアを全体で交流しました。

グループごとに以下のアイディアを発表しました。
1班「ソイバニラ」・・・醤油とバニラの組み合わせ。
2班:「アップルト」・・・アップルタルト風アイス
3班:「フルーツ王国」・・・フルーツ×ヨーグルト×寒天アイス
4班:「PRINCESS」・・・白玉粉使用でまぜたらのび~るプリンアイス
5班:「べりごっこ」・・・寒天シャリシャリソース&コーンスターチ濃厚バニラアイス
6班:「いちぐるな」・・・寒天で溶けない&新食感&ナタデココ
7班:「ベリーホップ」・・・真ん中にキャンディ!食感を楽しむ
8班:「SACHOCO」・・・さといも濃厚チョコレートアイス
9班:「ちょっぴりSOY HONEY」・・・卵、乳製品不使用!豆乳&あじめこしょう
10班:「クレいちー」・・・さといも&クレープ生地

どのグループも高校生の柔軟な発想で独創的なジェラートを考えました。
今年度、流通コースのジェラート開発は3,131個販売という目標とともに始まりました。その数字を聞いたときは生徒も驚きを隠せない様子でした。今回の発表に至るまでの過程で楽しそうに仲間との意見交流や発表の練習に取り組む姿は昨年度の先輩と重なり、ジェラートの完成に期待が膨らみます。

次回の授業では、この10個のアイディアから2つを選び、今年度のジェラートの具体的な案を決めていきます。昨年度の先輩から、「たくさんの方にジェラートを購入していただくためには自分本位な商品開発を行ってはダメなことに気が付いた」という意見がでました。生徒が食べたいと感じるだけではなく、多くの年齢層の方に購入していただけるジェラートを自分たちの考えで開発できるよう、次回はディスカッションを行います。

完成したジェラートは7月2日(日)の六斎市で販売予定です。こちらのHPとInstagramの公式アカウントでジェラート完成までの過程をリアルタイムで更新していきますので、ぜひフォローをよろしくお願いいたします。
公式Instagramはこちらから→https://instagram.com/nakasho.marketing?igshid=YmMyMTA2M2Y=

市之瀬隆社長 商品開発講話(3年流通コース)

4月18日(火)、素材工房(ドリームジャパン株式会社)の市之瀬隆社長から商品開発についてのご講話をいただきました。

素材工房様は平成26年から本校の商品開発の授業にご協力いただいている、オリジナルジェラートの製造業者です。同社が製造販売している「素材工房 極NIPPONのジェラート」や「和栗最中アイス」はAmazon売れ筋ランキング1位にもランクインしたことがあり、各種メディアにも頻繁に取り上げられています。
今回の講話では、ジェラートについての基本的な知識や作り方、販売方法について学ばせていだたきました。
昨年度の流通コースが開発した「3Cice」が2000個の販売目標を大幅に上回る3130個を達成したこと、これは中津商業のジェラート開発史において最大の成功であること、また、その困難さについても教えていただきました。

先輩方の記録を超えられるよう、今年度は+1個の3131個の販売を目標にジェラートの開発を行うことになりました。その第一歩として、生徒が春休みの宿題で考えてきたジェラートのアイディアを社長に発表し、良いところと改善点、実現可能かどうかなどを教えていただきました。
次回の授業では市之瀬社長の講話から学ばせていただいたことを参考に、グループごとにジェラートの素材などについての見直しを行います。完成したジェラートは7月2日(日)の六斎市で販売予定です。こちらのHPとInstagramの公式アカウントでジェラート完成までの過程をリアルタイムで更新していきますので、ぜひフォローをよろしくお願いいたします!

2023.4.13 1年生 簿記講話

4月13日(木)1年生を対象に簿記講話が行われました。

公認会計士で活躍されている小島一富士先生に簿記の魅力について講話をしていただき、充実した1時間となりました。これから始まる簿記の授業が楽しみになりましたね。

2023.4.12 新入生歓迎会

4月12日(水)新入生歓迎会を3年ぶりに全学年揃って体育館で実施することができました。吹奏楽による演奏、バトントワーリング部による演技、生徒会による学校紹介がありました。1年生と2・3年生の交流がこれからも増えていくと良いですね。

2023.4.10 入学式・始業式が行われました

4月10日(月)入学式が行われ141人の新入生を迎えました。
2・3年生も始業式を行い、期待を胸に新年度をスタートしました。新型コロナウイルス感染症も落ち着き、4月からは制約が緩和され通常通りの授業と行事が開催されていく予定です。“中津商業高校“に入って良かった、この学年で本当に良かったと思えるよう、ひとりひとりにとって実りのある1年になることを期待しています。