2月12日から14日までの3日間、1年ビジネス情報科の生徒を対象に、地元企業である「東海業務ソフト株式会社」から、本校卒業生でもある栗谷本様、塚田様を講師に迎え、システム開発について実務的な内容を、実習を中心に教えていただきました。
生徒は、この1年間学んできた内容がつながる未来の姿を感じ、積極的に学んでいました。
「商業科」カテゴリーアーカイブ
2024.7.3 1年生 租税教室
7月3日(水)1年生を対象に、税理士の古屋伊須呂先生と山田千穂子先生を招聘し、租税教室を行いました。
内容は、税に関する基本的なことから、最近話題となった定額減税など、様々な内容を織り交ぜながら、わかりやすい資料で丁寧に説明していただき、とても充実した1時間となりました。
2024.4.19 1年生 簿記講話
4月19日(金)1年生を対象に簿記講話が行われました。
公認会計士で活躍されている小島一富士先生に簿記の魅力について講話をしていただき、とても充実した時間となりました。生徒も新しく学ぶ簿記の授業に意欲を燃やしていました。
2024.2.15 中京学院大学体験授業を開催しました
2月13日(火)に、ビジネス情報科1年生に向けて、中京学院大学から熊本先生と須栗先生、学生2名にお越しいただき、体験授業を実施しました。
熊本先生の指導のもと、「情報(アルゴリズム)を経営に活用する」をテーマに、「宅配業者の配送計画を時間やコストの観点から考える」という課題に、グループで取り組みました。
学生がサポートに入り、各グループともに活発に意見を出し合い、楽しく活気のある授業となりました。
情報処理の授業時間を使い、2時間という限られた時間でしたが、日ごろ学んできたアルゴリズムの必要性などについて触れることができ、内容の濃い講座となりました。
2024.2.13 プログラミング講座を開催しました
2月5日(月)から9日(金)に、ビジネス情報科1年生に向けて、プログラミング講座として、VBAとSQLの学習を実施しました。
地元中津川の東海業務ソフト株式会社 高瀬 専務取締役と、本校OGでもある 栗谷本様、橋場様を講師に実習中心の講座が行われました。
実際にシステム開発を業務として行われている方からの授業は、緊張感をもって始まったものの、講師の明るく丁寧な説明のおかげで、すぐに打ち解け、楽しく実習を進めることができました。
情報処理の授業時間を使い、4日で6時間という限られた時間でしたが、本当に中身の濃い講座となりました。
流通コース課題研究がテレビ放送されます
12月に収録されたCBCテレビ「チャント!マヂ学校に向かいます」の放送予定日が決まりました。
2月5日(月曜日) CBCテレビ 15:49 ~ 19:00
ぜひ、ご視聴ください。
2023.12.11「ビジネス科がCBCテレビの取材」を受けました
お笑い芸人のマヂカルラブリーさんが来校し、CBCテレビ「マヂ学校に向かいます」の収録を行いました。今年度、ビジネス科流通コースが商品開発したプレミアムでリッチなプリンアイス「PRERICH」、中津川市立第一中学校とコラボして商品開発した「濃厚和栗プリン」、さらには12月26日(火)岐阜市にあるマーサ21で開催される達人カップ参戦について取材を受けました。初めから終わりまでみんな笑顔で、笑いの絶えない、ステキな時間を過ごすことが出来ました。詳しくは、中津商業高校ビジネス科のInstagramにて発信していきます。ぜひ、中津商業高校のInstagramまでお越し頂き、フォローをお願いします。
ビジネス科流通コースの生徒とマヂカルラブリーの集合写真
収録風景①
収録風景②
収録風景③
2023.9.12 スマイルフェスタ(9/10)出店
9月10日(日)に、スマイル駒場店(中津川市駒場青木456-1)において「第一回高校生スマイルフェスタ・未来を切り開く高校生たちの成果発表会」に参加しました。
今回も「PreRich(ジェラート)」を持参した数量完売することができました。買えなかったお客様には申し訳ありませんでした。次回は10月8日の六斎市で会計コースの「腸活ジュレ」と共に販売します。
また、今回はスマイル駒場店様のご厚意で、店内放送にも初挑戦しました。初めての経験に戸惑いながらも、一生懸命考えてチャレンジしていました。
次回の販売でも、ぜひ元気に活動する姿を見に来てください。
2023.7.11 1年生 租税教室
7月11日(火)1年生を対象に、税理士の古屋伊須呂先生と山田千穂子先生を招聘し、租税教室が行われました。
内容は、税に関する基本的なことから、本年度始まるインボイス制度などについて、わかりやすい資料で丁寧に説明していただき、とても充実した1時間となりました。
新商品アイディア発表会(3年流通コース)
4月25日(火)、市之瀬社長から頂いたアドバイスを参考に考え直した新商品のアイディアを全体で交流しました。
グループごとに以下のアイディアを発表しました。
1班「ソイバニラ」・・・醤油とバニラの組み合わせ。
2班:「アップルト」・・・アップルタルト風アイス
3班:「フルーツ王国」・・・フルーツ×ヨーグルト×寒天アイス
4班:「PRINCESS」・・・白玉粉使用でまぜたらのび~るプリンアイス
5班:「べりごっこ」・・・寒天シャリシャリソース&コーンスターチ濃厚バニラアイス
6班:「いちぐるな」・・・寒天で溶けない&新食感&ナタデココ
7班:「ベリーホップ」・・・真ん中にキャンディ!食感を楽しむ
8班:「SACHOCO」・・・さといも濃厚チョコレートアイス
9班:「ちょっぴりSOY HONEY」・・・卵、乳製品不使用!豆乳&あじめこしょう
10班:「クレいちー」・・・さといも&クレープ生地
どのグループも高校生の柔軟な発想で独創的なジェラートを考えました。
今年度、流通コースのジェラート開発は3,131個販売という目標とともに始まりました。その数字を聞いたときは生徒も驚きを隠せない様子でした。今回の発表に至るまでの過程で楽しそうに仲間との意見交流や発表の練習に取り組む姿は昨年度の先輩と重なり、ジェラートの完成に期待が膨らみます。
次回の授業では、この10個のアイディアから2つを選び、今年度のジェラートの具体的な案を決めていきます。昨年度の先輩から、「たくさんの方にジェラートを購入していただくためには自分本位な商品開発を行ってはダメなことに気が付いた」という意見がでました。生徒が食べたいと感じるだけではなく、多くの年齢層の方に購入していただけるジェラートを自分たちの考えで開発できるよう、次回はディスカッションを行います。
完成したジェラートは7月2日(日)の六斎市で販売予定です。こちらのHPとInstagramの公式アカウントでジェラート完成までの過程をリアルタイムで更新していきますので、ぜひフォローをよろしくお願いいたします。
公式Instagramはこちらから→https://instagram.com/nakasho.marketing?igshid=YmMyMTA2M2Y=