池田町教育委員会主催の「池田町中高生ニュージーランド海外派遣研修」に、平成30年2月16日(金)から2月24日(土)の期間、池田中学校の代表生徒と一緒に本校からは山水先生の引率で土井美奈さん、増田詩織さん(2年3組)、梶谷莉央さん、折戸啓吾くん、松久幹也くん(2年4組)の5人が参加しました。写真は、2月16日と2月24日に池田町役場で行われた、出発式と解散式の様子です。
→ 詳しい研修中の様子はこちら(pdfファイルで開きます。)
池田町教育委員会主催の「池田町中高生ニュージーランド海外派遣研修」に、平成30年2月16日(金)から2月24日(土)の期間、池田中学校の代表生徒と一緒に本校からは山水先生の引率で土井美奈さん、増田詩織さん(2年3組)、梶谷莉央さん、折戸啓吾くん、松久幹也くん(2年4組)の5人が参加しました。写真は、2月16日と2月24日に池田町役場で行われた、出発式と解散式の様子です。
→ 詳しい研修中の様子はこちら(pdfファイルで開きます。)
2月7日(水)夜、池田町中央公民館で第3回ニュージーランド海外派遣研修の壮行会が開催され、団長である吉田池田中学校長のご挨拶、参加生徒の決意表明の後、岡﨑町長から壮行の言葉をいただき、訪問先で披露する「ハナミズキ」を参加者全員が合唱しました。終了後に英語研修(7回目)を受けました。
今回参加するのは、池田中学校2年生10名、池田高校2年生5名、池田中学校引率教員2名、池田高校引率教員1名、池田町教育委員会1名の19名です。
2月16日(金)に中部国際空港を出発し、クライストチャーチへ向かいます。現地の家庭に全員がホームステイし、地元中学校・高校に3日間滞在して英語や一般授業を受け、老人ホーム訪問での交流や動植物観察、マオリ文化体験を行います。2月24日(土)に帰国予定です。
大垣ユネスコ協会主催グローバル・イッシュー・ワークショップ「日本と世界をつなぐ、コミュニケーション力を高めよう」が大垣市スイトピアセンターで開催され、本校から8人の生徒が参加しました。
この行事は平成25年の初回以来、年々参加する高校と生徒が増え、今年で5回目の開催です。
今回、ALTなど英語を母国語とする14人の皆さんと岐阜・西濃地区8校から60人の高校生の参加がありました。
6~7人のグループに分かれて、国連で採択された17のSDGs(持続可能な開発目標)について、SDGsビンゴやグループ討論を通して考えました。
意見交流はほぼ英語で行われ、参加した生徒は「難しいけれど、興味深くて面白い」と話していました。
アメリカ・オレゴン州のビーバートン高校で教鞭を執っておられる三輪洋子先生(本校1回生)と三輪先生の教え子のCate Marcusさん(高校3年生)が、池田高校にご訪問されました。
Cate さんは、書道の授業で団扇を作ったり、英語の授業に参加したり、茶道部に参加したり、今年度ニュージーランド研修参加者やメキシコ留学から帰国したばかりの髙橋芽久(3年3組)さんと交流したりして2日間にわたり池田高校の生徒と交流しました。
→ 詳しい記事はこちら(pdfファイルで開きます。)
池田小学校の東川を流れる東川では6月上旬から下旬にかけてホタルが見ごろになります。さる6月10日(土)にはホタル祭が開催され、伝統芸能や仕掛け花火、金魚すくいなどが開催されました。本校家庭クラブにおいても、生活排水をきれいにして、川に返す運動をしています。池田町の皆様にも環境に配慮したライフスタイルを考えていただけるようゲームを通して呼びかけました。
→詳しい記事はこちら(pdfファイル)