進路行事・キャリア教育」カテゴリーアーカイブ

祝合格 静岡大学

2018年 池田高校合格速報(2018.2.07)

<国立大学>    2月7日現在
静岡大学

人文社会学部 経済学科 1名 一般推薦合格

大学入試センター試験を課す推薦入試で静岡大学に1名合格しました。金沢大学医薬保健学域と公立はこだて未来大学システム情報科学部と合わせて推薦入試で3名が合格しています。

キャリア教育講演会を行いました(H30.2.6)

1年生を対象に、キャリア教育講演会を行いました。先生はバイリンガルフリーアナウンサーの野口 美穂さん。通訳者やナレーターなど、世界で活躍される先生の話に生徒は興味津々でした。Googleの音声案内で聞き覚えのある声に、歓声が上がりました。まだ夢を具体的に見つけてない生徒に対し、夢の持ち方やモチベーションの上げ方を伝授していただきました。質疑応答の時間には「どのように夢を叶えましたか?」など多くの質問が飛び交いました。生徒会の髙殿さんが生徒を代表し、「先生の話を参考に、夢を見つけていきます。」とお礼の言葉を述べました。

 
 

租税教室を行いました。(H30.1.30)

名古屋税理士会大垣支部から税理士2名を講師としてお迎えして、3年生対象に租税教室が行われました。税の意義と役割、税から考える社会のしくみというテーマで、わかりやすく教えていただきました。税理士の仕事や税務署の役割から始まり、租税を公平に負担するにはどういう方法があるかをみんなで考えました。
税というと取られるものと思いがちですが、税は納めるものであり、私たちの生活を支えていくものであるということを再認識することができました。
また、節税対策もちょっぴり教えていただき、とても有意義な教室になりました。
  

「第8回ESD国際交流プログラム」参加者選考結果について(H30.1.25)

日本ユネスコ協会連盟主催「第8回ESD国際交流プログラム」参加者に2年4組岩田湧樹君が選ばれました。今年度は全国から216名の応募があり、厳正な選考の結果、12名が合格しました。本校では昨年度の松岡光龍君に続き、2年連続のプログラム参加となります。
岩田君は3月24日の東京での事前研修後、25日から31日までインドネシアに派遣され、ESD(持続可能な開発のための教育)の推進大学として世界的に高名なガジャマダ大学を訪問したり、現地のユネスコスクールとの交流会に参加する予定です。

(写真は昨年度、松岡光龍君が参加した時のものです)

独占禁止法教室(H30.1.23)

公正取引委員会の方々による1年生の独占禁止法教室が行われました。
市場経済の仕組みや市場競争の大切さを学びました。市場のルールや禁止されているカルテルについても、ゲームや劇などで分かりやすく教えて頂きました。
不当表示や不当廉売が禁止なことは生徒も良く知っていましたが、過大な景品が禁止されていることなど実際の市場でのルールで知らなかったことも多く、とても勉強になったと思います。
公正取引委員会の方々のお仕事や、独占禁止法という法律の大切さを学べたとても良い教室になったと思います
公正取引委員会の皆さんありがとうございました。
 
 

センター試験を受験しました。(2018.1.13-14)

44名の生徒が岐阜経済大学でセンター試験を受験しました。試験開始の2時間以上前から多くの先生方が駆けつけ生徒たちを出迎えました。当日の朝は雪や路面凍結が心配されましたが、何の影響もなく生徒たちは集合し、我々教師たちもほっとしました。生徒たちの表情も最初は緊張している面持ちでしたが、それもすぐに慣れ、いつもの自信を持った元気な表情に戻りました。

ここまでくると教師は、生徒たち全員が普段通力が発揮できるよう祈ることしかできません。最後の最後まで自分を信じて頑張れ!頑張れ!!

センター試験激励会を行いました。(2018.1.12)

センター試験を前日に控え、3限目に激励会を行いました。校長先生からの受験の心構えをはじめとし、進路主任の直前の注意事項、学年主任や担任から励ましの言葉をいただき、最初は緊張していた生徒たちも「よしやってやるぞ!」という気迫に満ちた表情へと変化しました。その後は、 体育大会で応援団長と副団長を務めた生徒たちによる気合のこもったエールを受け、激励会も最高潮に。

激励会の後は、授業の空いている先生方全員が駆けつけ、ハイタッチで生徒たちを送り出し健闘を祈りました。

「あせらず、あわてず、あきらめず」 これまでの努力を信じて頑張るぞ!  

センター試験直前模擬試験を実施しました。(2018.1.4)

年明けの1月4日(木)、5日(金)の2日間、生徒たちは冬休み返上でセンター直前模擬試験を校内で受験しました。これは生徒たちの受験に臨む懸命な姿に、教員たちも何か応えたいという思いで、昨年度から始まったものです。河合塾のKパックを利用し、本番さながらに実施することで来週末のセンター試験本番に備えます。ピリッとした雰囲気の中、どの科目も終了ギリギリまで懸命に臨む生徒達の姿を目にし、我々監督者はとても頼もしく感じました。

試験終了後は、担任の先生が合格を祈念しながら杵でついた大きな五角形のお餅が配られました。祈合格!!

経済学科の模擬講義を受けました。(2017.12.19)

三者懇談期間中の午後を利用し、名古屋学院大学から経済学部の教授 菅原 晃樹教授に来校いただき、1,2年生の経済学部を志望する生徒たち約20名を対象に模擬講義を行っていただきました。生徒がアンケートに答えることで、様々な事例を基に人間の行動パターンが変化し、消費者の行動を変えることが可能となる行動経済学等、経済の仕組みをより身近に感じることができました。

 

国際関係学科の模擬講義を受けました。(2017.12.18)

三者懇談期間中の午後を利用し、中部大学から国際関係学科教授 田中 高(たなか たかし)教授に来校いただき、1,2年生の「国際」関係を志望する生徒たち約20名を対象に模擬講義を行っていただきました。スマホの普及により外国の情報が一瞬の内に伝達可能な現代社会においては、「ローカル」な題材が実は「グローバル」な題材へと変化しえる等、何気ない身近なことが国際的な関連を持っていること大変分かり易く教えていただきました。