令和5年度岐阜県青少年美術展が、7月1日(土)から7月9日(日)まで岐阜県美術館で開催され、本校書道部から3年野﨑ひかるさんの作品が優秀賞に入賞し、2年石田晴菜さんんの作品が入選しました。書道部は9月の本校文化祭での展示や書道パフォーマンス、11月の岐阜県高等学校総合文化祭書道展に向けて作品を仕上げるために、練習を積み重ねています。
上【入賞作品「姚世鑑詩」野﨑ひかるさん】
下【入選作品「高浜虚子の句」石田晴菜さん】
投稿者「toukousha」のアーカイブ
七夕 ~短冊に願いをこめて~(R5.7.7)
7月7日の七夕に合わせ、全校生徒が願い事を短冊に書きました。「第1志望校に合格できますように」「〇〇大学合格!」「全国大会出場」など願いは様々です。願えば叶うわけではありませんが、願いを行動に移して一生懸命頑張りましょう。
来週から懇談が始まり、もうすぐ夏休みです。受験生の3年生にとっては、この夏休みの頑張りで進路が決まります。後悔しないように!ファイト池高生!!
薬物乱用防止講話(R5.7.5)
保護司の藤本様をお招きし、薬物乱用防止講話を行いました。保護司としてこれまで対応された事例を含めて、薬物の依存性の恐ろしさや、薬物使用に誘われた場合、具体的にどう対処したらよいかなどをお話しいただきました。
〈生徒の感想〉
○薬物を何回も乱用し何回も捕まっている。という話を聞くと、薬の怖さ、依存性がよくわかりました。
○もし自分が誘われた時にはっきり断れる自信がないので、誘われた時はすぐその人から逃げられるように気をつけたい。また、自分と同じ歳の頃から薬に手を出している子がいる事を知って、自分も他人事ではないのだと実感した。
○小学校、中学校と今まで学習はしてきましたが、今日のお話では薬物乱用してしまった人のその後についてリアルに細かくお話いただいて、より一層理解が深まりました。
MSリーダーズ証交付式(R5.6.23)
6月23日(金)揖斐警察署にてMS・MSJリーダーズ証の交付式が行われました。揖斐地域の学校を代表して、池田高校の生徒が決意表明を述べました。
代表者は「地域貢献のために、様々な活動を積極的に取り組んでいきたい。」と述べ、それに対して揖斐署長と生活安全課長より激励をいただきました。
情報モラル講話を開催しました(R5.6.27)
6月21日(水)のLHRにて、1年生を対象に情報モラル講話を開催しました。
(株)グリー社会貢献チーム小木曽健様に講師としてご来校いただき、「正しく怖がるインターネット」と題して個人情報を気軽にインターネットにあげることの怖さを分かりやすくお話していただきました。
〈生徒の感想〉
・私はよくSNSを利用するので、投稿する際に先のことを考えて投稿しようと思いました。また、「家の玄関に貼れることだけネットに上げる」ことを心に留めて情報を書き込む際に本当に大丈夫な事なのかを考えて書き込もうと思いました。
・友達限定だからといって安易に載せるのはいけないことだということが分かりました。これからは投稿する前によく考えて判断できるようにしたいです。
・ネットだと匿名だからといって調子にのってしまう人もいるけど、全世界の人に見られるので特定も簡単にできるということを忘れないようにしたい。現実でやらないことはネットでもやらないようにして、ネットと現実を区別しないようにしたい。
2年生国公立大学対策講座(R5.6.16)
令和5年6月16日(金)に(株)さんぽう名古屋支社進路アドバイザー進学コンサルタントの京塚正成様から、2年生の習熟クラスおよび希望者に対して「国公立大学対策講座」を実施していただきました。2年生にとっては、1年後の入試を意識するいい機会となりました。6月23日(金)には2回目を実施します。
以下参加した生徒の感想です。
・どんな話か想像できなかったけど、かなり分かりやすく面白い情報もあったのでとてもためになった。
・新課程だからという理由で、入試を甘く見てはいけないと改めて感じた。各大学の動きを早く掴み対策をしていきたい。
・今までと違うことが多く、自分から情報収集しないと本当に後悔すると思った。今から進路についてもっと考えたい。
・大学を調べるにあたって何を比べたらいいか、また何を調べればいいか分かった気がする。
交通講話を開催しました(R5.5.24)
5月24日(水)のLHRにて、交通講話を開催しました。
揖斐警察署交通課課長様に講師としてご来校いただき、交通事故におけるハインリッヒの法則や自転車運転におけるヘルメット着用の重要性についてお話をいただきました。
〈生徒の感想〉
・急いでいてもちゃんとブレーキが利くスピードで走ろうと思った。
・右折するときに一度自転車の向きを変えて二段階で渡ることをしたい。
・ヘルメットをすることや、歩行者を意識して安全な運転を心がけたい。
・ヘルメットは絶対に外してはならないものであると改めて思った。
・日頃から自転車点検をしたい。
・自分も通学下校中にヒヤッとすることが多く、一時停止を忘れず、常に加害者、被害者にならないように心がけて生活していきたい。
・自身の運転を振り返ると違法をしていることがあるとわかった。
・自動車には死角があって、自転車や歩行者が自分で自分の身を守る必要があることもわかった。
球技大会の様子(R5.05.18)
快晴の中、5月18日(木)に球技大会を実施しました。午前は予選リーグで各グループの順位をつけ、午後は決勝トーナメントで学年優勝を目指し競い合いました。どの学年もクラス毎に一致団結し、勝ちに向かって白熱する姿が見られました。また、今年度初めてクラスで取り組む行事であり、仲間との距離が縮まりました。例年にない猛暑の中でしたが、笑顔溢れる一日となりました。
MSリーダーズ 春の交通安全運動(R5.516)
5月16日(火)、揖斐警察署、揖斐地区防犯協会の方々と協力し、春の交通安全運動を行いました。始めに交通課課長の髙橋様より、交通安全に関するお話、挨拶をすることの重要性に関するお話をしていただきました。
最初は、大きな声で挨拶をすることに緊張している生徒も多くいましたが、活動を行っていくにつれて慣れてきて、皆で大きな声で挨拶をすることができました。また、挨拶と同時に交通マナーの呼びかけも行うことができました。
揖斐警察署の方々、揖斐地区防犯協会の方々のご協力があり、今回の春の交通安全運動を成功させることができました。また、今回の活動を通して、挨拶や交通マナーの遵守を日常生活に生かしていくことができるようにしていきたいです。
3年生企業説明会(R5.5.17)
3年生の就職希望者10名を対象にした企業説明会を行いました。西濃地区の企業や本校卒業生が就職した企業など9社様にご参加いただきました。対面形式で実施し、直接企業の担当者の説明を聞くことで、企業内容についてよく理解できたと思います。求人情報が解禁される7月を前にして、今回の企業説明会は就職希望の生徒にとって大変有意義な時間になりました。
<参加した生徒の感想>
・私は今回の企業説明会に参加してみて気づいたことが1つあります。それは、どの企業の方も、まず第一にお客様を大切にしているということです。また、新入社員の相談相手や会などを開くところもあって、働きやすい環境づくりをしているんだなと感心しました。また、面接の話では、明るさ、元気さ、素直さが大事だということが分かったので、面接をする時に気をつけたいと思いました。
・調べるだけでは得られなかったようなことや細かいことも「働いてみてこうだった~」という先輩の意見を本人の口から聞くこともあって、非常に貴重な体験でした。また、「自分の志望先が全てだ!」「年収、福利厚生命」という考えも大切だとは思ったけれど、心の底ではアットホームでやりがいを感じる職場も楽しそうで選択肢が増えた気がします。もっときちんと考えて志望先を選びたいです。