平成30年10月13日(土)、池田町福祉運動会ボランティアに本校生徒2名が参加しました。プラカードや旗を持って、競技ごとに選手の方を招集・誘導しました。また、車いすダンスにも参加し、多くの方と触れ合うこともできました。
平成30年10月13日(土)、池田町福祉運動会ボランティアに本校生徒2名が参加しました。プラカードや旗を持って、競技ごとに選手の方を招集・誘導しました。また、車いすダンスにも参加し、多くの方と触れ合うこともできました。
吹奏楽部は、平成30年10月6日(土)に金沢歌劇座(金沢市)で開催された、第61回中部日本吹奏楽コンクール本大会小編成の部に、岐阜県代表として出場しました。結果としては、銅賞に選ばれました。今年最後の全体で出場する大会で、部員は息の合った音色を響かせていました。部長の若原知大君(3年生)の感想は、「結果は銅賞でしたが、やり切ったという達成感でいっぱいです。応援ありがとうございました。」
10月10日の5・6限目を利用して職業別体験授業が行われました。後期を迎えたこの時期に、専門家の方々の授業を聞いたり実際に体験したりすることで、進路実現に向けてきっかけをつくると共に、生徒達の進路意識を高めることを目的とし実施しました。
生徒は次の23の分野の中から希望する授業を2講座選びました。
コンピュータ関連 | 電子、電気、機械 | 自動車整備士 | 建築・インテリア | 芸能関連 |
マンガ・アニメ・イラスト・デザイン | 医療秘書・医療事務 | 事務・経理・販売 | 語学・通訳・翻訳 | ホテル・ブライダル |
地方公務員・国家公務員 | 美容師・理容師 | メイク・ネイル | 調理、製菓 | ファッション関連 |
スポーツインストラクター・スポーツトレーナー | 幼稚園教諭・保育士 | 小学校教諭・中学校・高校教諭 | 社会福祉士・介護福祉士 | 看護師 |
リハビリ(作業療法士、理学療法士) | 動物関連 | 歯科衛生士 |
<看護師の講座を受けた生徒の感想>
看護師になるには知識と技術と思いやりが必要だと分かりました。今は知識と技術は習うことができないので、学校生活の中で思いやりの心を大切にしていきたいと思いました。また人と接する仕事なので、コミュニケーション能力が必要です。
ボランティア活動などに積極的に取り組み、コミュニケーション能力をつけていきたいです。
<幼稚園教諭・保育士の講座を受けた生徒の感想>
保育士になるには、4年の大学でも2年の短大でもなることができ、どちらでも免許がとれることが分かった。4年の大学だから良い保育士になれるわけでもなく、その人の人間性によって変わることを初めて知った。保育士という仕事をもっと調べて考えたいと思った。
<語学・通訳・翻訳の講座を受けた生徒の感想>
今まで習ってきた英語とネイティブの人が話す英語は違うことが分かりました。また、英語を使う職業はたくさんあることを知りました。そしてもっと英語を勉強することが大切だと改めて感じたので、これからもっと英語の勉強を頑張りたいと思いました。
平成30年10月2日~10月6日に福井市(福井県)で開催される第73回国民体育大会のボウリング競技に、1年1組石田若菜さんが岐阜県の代表選手として少年女子の個人戦と団体戦(2人チーム戦)に出場します。「全力で最後の一投まで投げ切ります」という意気込みでした。頑張ってください。
悪天候の為、2日延期しての体育大会となりました。赤・青・白の3つの団が優勝を目指して競技に挑みました。また、迫力のある応援合戦を披露しました。
競技優勝 赤団
応援優勝 青団
総合優勝 白団
今年の文化祭テーマは「青瞬」でした。各クラスをはじめ、文化系部活動、委員会、有志など様々な団体が発表を行いました。また、全校で制作した階段アートが校舎を飾りました。
最優秀賞 2年3組
優秀賞 2年2組・1年4組
努力賞 1年3組
いよいよ来週には就職希望者の出願が迫ってきました。専門の外部講師をお招きし、8月27日(月)と31日(金)の放課後を利用して直前の面接対策講座を実施しました。
ピリッとした雰囲気の中、本番さながらの面接を体験し、生徒たちの表情も真剣そのもの。最初は中々うまく話すことができなかったのが、講師の先生より的確な助言・アドバイスをいただくことで徐々に完成されていきました。
生徒たちの健闘を職員一同祈っています。
夏休み期間中に5名の生徒が神戸町デイサービスセンターでのボランティアに参加しました。入浴後の水分補給やドライヤーで髪の毛を整えるお手伝いをしました。また、午後には一緒にレクリエーションを楽しんだり、お話しをして過ごしました。貴重な体験をさせていただくことができました。
夏休み期間中に12名の生徒が、神戸町子育て支援センター「おひさま」でのボランティアに参加しました。小さなお子さんと一緒に遊んだり、遊具を片付けたり、行事のお手伝いなどをさせていただきました。時には保護者の方ともお話しをし、楽しく貴重な体験をさせていただくことができました。
8月18日、サンビレッジ新生苑の盆踊りボランティアに9名の生徒が参加しました。車椅子の取り扱い方を教えていただいた後、デイサービスを利用されている方を誘導して、かき氷や綿菓子を食べていただいたり、一緒に踊りを見学しました。お茶の時間にはそれぞれのテーブルで、自己紹介をしたり、たくさんお話をすることができました。
最初は戸惑いもありましたが、利用者の方とたくさんお話しをすることで緊張も解け、福祉の仕事について興味や理解が深まりました。