投稿者「toukousha」のアーカイブ

部分日食観察会(R2.06.21)

令和2年6月21日(日)に、科学部が本校3階渡り廊下で4年ぶりの部分日食の観察会を実施しました。当日は朝から曇り空で見えるかどうか心配でしたが、科学部員5名と池田高校5名の職員とその家族が見守る中、午後4時過ぎから食が始まり、まずは太陽の下方から欠け始めました、その様子は全員が望遠鏡と双眼鏡でしっかりと観察できました。なお、左下の写真は5時過ぎの最大の部分日食の様子です。宇宙の神秘を直接感じられた1時間でした。

令和2年度前期生徒会執行部認証式(R2.06.17)

昨年度の終業式に行う予定であった生徒会執行部の認証式を、本日(6月17日)、校長室で実施しました。校長先生に認証していただき、ようやく令和2年前期生徒会が動き始めました。生徒会長吉村奈那子さん(3年3組)は、「今はコロナで大変な状況ですが、学校全体で協力して対策をし、充実した学校生活が送れるようにしていきます。また、生徒会でも何かできることを行っていきたいと思います。」と代表して抱負を述べました。


認証状授与

認証状授与

生徒会長代表挨拶

学校長はなむけの言葉

本格的に学校再開(R2.06.15)

新型コロナウイルス感染予防のため、4,5月と2ケ月間臨時休業していました。6月1日(月)からの2週間は、全校を午前・午後の2つのグループに分けて分散登校し、それぞれ半日対面授業、半日オンライン授業を行いました。本日(15日)からは、全校生徒が朝から登校して、1日6時間の授業を再開しました。混雑防止のための学年毎の時差登校でしたが、8時55分から全校が一斉に朝の会を始めました。そして、今年度初めて、クラス全員が揃っての授業が始まりました。


登校風景

朝の健康チェック

授業風景

昼食風景

『大切な命を守る』全国高校生作文コンクール犯罪被害者支援室長賞受賞(R2.3.5)

令和元年5月22日に講師の一井彩子さんをお招きし、「命の大切さを学ぶ教室」を行いました。教室を受講し、警察庁主催の「『大切な命を守る』全国中学・高校生作文コンクールに応募した所、2年生の大西美佳さんの作品が、犯罪被害者支援室長賞を受賞しました。高校生の部には全国から3万1395点が寄せられ、犯罪被害者支援室長賞には50点が選ばれました。3月5日に揖斐警察署で表彰伝達式をしていただきました。本人も、「周囲につらい思いをしている人がいたら支える側になり、解決策を考えていきたい」と喜びを語りました。

 

池田高等学校吹奏楽部定期演奏会 (R2.2.22)

2月22日(土)に池田町中央公民館にて「第22回池田高等学校吹奏楽部定期演奏会」を開催しました。第1部『コンクールステージ』、第2部『たのしいステージ』の2部構成で、13時半開場、14時開演(~15時45分頃終演予定)で実施しました。今年度も会場設営と照明を演劇部にお願いし、野球部員は校歌の熱唱と2020年応援ソングのパプリカの演奏の際には吹奏楽部員とともにダンスを披露していただき、会場の雰囲気を大いに盛り上げていただきました。

演奏内容 第1部 本年度ソロコンテスト県大会出場2曲+令和2年度コンクール自由曲

第2部 『DEEP PURPLE MEDLEY』含め8曲

※今回は初の試みとして、第2部の前に本校職員のギター弾き語りやダンスを披露していただきました。

「中部日本個人・重奏コンテスト個人の部県大会」に吹奏楽部が出場(R2.2.16)

2月16日(日)に中部日本個人・重奏コンテスト個人の部県大会(会場:大野町総合町民センター)に吹奏楽部より2名が出場(2016年度~4年連続)し、野田幸歩さん(フルート)が金賞、山田美咲さん(ホルン)が銀賞を獲得しました。なお野田さんは、3月22日(日)第32回中部日本個人・重奏コンテスト本大会(個人の部)への出場権を獲得しました。本大会への出場は平成29年度以来2年ぶりです。

版画大会(R2.2.13)

池田高校の伝統行事、版画大会を行ないました。「日常」というテーマで各クラスが畳1枚分の大きさの版画作品を作成しました。
昨年末から原画作成に取りかかり、美術の先生の指導を受けてより良い作品となるよう試行錯誤しました。当日は48枚に分割した版木を彫り、インクの濃さを調節しながら印刷しました。その様子は2月14日付の中日新聞に掲載されました。
午後は体育館に作品を飾り、各クラスでアピールをしてから投票を行ないました。開票を待つ間は育友会の方々が作ってくださった豚汁をいただきました。

最優秀賞 1年3組(上左)
優秀賞  2年4組(上中)
努力賞  2年1組(上右)
奨励賞  2年3組(下)


模擬選挙実施(R2.2.7)

 岐阜県選挙管理委員会揖斐地方事務局主催の「日本の選挙制度と選挙権」を考え、主権者教育のための「模擬選挙」が令和2年2月7日(金)に本校体育館で2年生対象に行われました。
前半は選挙制度について研修を受け、後半は実際に3人の候補者を仕立てて、選挙演説・投票・開票までを選挙管理委員の生徒が投票事務を行い体験しました。18歳になると選挙権が得られるため、生徒は真剣に取り組みました。

 
 

3年生キャリア講座(年金セミナー・消費者講座・着こなし講座(R02.2.3・4・6)

 本校では、3年生が卒業後に役立つ講座を、毎年この時期に開催しています。今年度は、2月3日(月)に日本年金機構から長谷川・澤井様をお招きして「年金セミナー」、2月4日(火)に司法書士の吉安・田中様をお招きして「消費者講座」、2月6日(木)に洋服の青山から岡田様をお招きして「着こなし講座」を実施しました。どの講座内容も社会人として必要な内容で、卒業後に活かしてくれると考えます。