2月16日(日)にハリヨが住む中川の環境整備作業を、池田町上八幡ハリヨを守る会の主催で行いました。生徒も一緒に、ハリヨ営巣のために置かれたGブロックに溜まった泥を除去し、今年の春以降ハリヨが営巣しやすい環境をつくりました。水を含んだ泥を岸に挙げる作業は大変な力作業でしたが、皆で協力して効率よく進めることができました。これからも地域コミュニティの一員として、高校生の若い力を役立て、地元を盛り上げていきたいと思います。
月別アーカイブ: 2025年2月
2年次生 「池田de探究」探究成果報告会(R7.2.5)
池田de探究(2年次生の「総合的な探究の時間」)の探究成果報告会を行いました。
1月29日(水)コース別報告会
2月5日(水)コース代表者による全校報告会
今年度の2年次生は、所属コースに関連した「地元が抱える課題」をテーマに探究し、課題解決に向けてのアイディアを創造してきました。
最終的にプレゼン資料を作成し、スクリーンに投影しながら報告を行いました。
高校生が地元自治体の抱える問題を考えることは、彼らの現在と未来を考えることにつながると考えています。
今回は、池田で(地元を題材に)考え、学びました。
今度は、自分の進路で、キャリアで、家族で、人生で・・・
目の前に広がる正解のない問いに取り組んでいかねばなりません。
池高での学びが、池高生の未来を切り開く一助となればうれしいです。
報告会へのご参観や学習でご指導・ご協力いただきました、
池田町役場・神戸町役場の皆様、朝日大学の先生方・学生さん、
情報科学芸術大学院大学の皆様、学校運営協議会の皆様、保護者様
ご多用の中、貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。
【参観した生徒の感想】
(月経や生理用品購入に悩む女性を支援することでより良い地域社会を創造するビジネスアイディアについて)私たち学生にとってとても良い考えだと思う。全国の女性が求めているだろう内容でなおかつ自治体などにもメリットがあるというお金の関係、悩みなどの相談もできるといったものが実現してほしいと思うぐらいよかった。
(神戸山王祭りについて)現存のパンフレットを元に改善できそうなところを見つけるだけで終わるのではなく、実際に作ってデザインしていてすごいと思った。
また、12人の外国人に実際に読んでもらって改善点をより引き出していてすごいと思った。
【参観された方のご感想】
素晴らしいと思います。是非 実現させてください。きっと上手くいくと思います。
学校設定科目【地球環境防災】選択者による、「かまどベンチ」作り(R7.2.4)
令和7年2月4日(火)3年次の「地球環境防災」授業選択者が、校内でかまどベンチ作りを行いました。かまどベンチとは、普段はベンチとして使用し、非常変災時には座面を取り外し、かまどとして活用できる設備です。
地域の避難所としての設備を整えることを目的とし、地元池田町の株式会社河村綜建さんのお力を借りることで実現しました。
生徒たちは固まったベンチの土台から木枠を取り外したり、モルタルで耐火レンガを張りつけたりと、普段はあまりできない体験をさせていただきました。
このベンチが、自分たちが高校生活で作る最後の記念品としても記憶に残り、防災について考えるきっかけになってくれればと願っています。