電子工学科1、2年生を対象にキャリア教育支援授業を実施しました。講師として、名古屋工学院専門学校 松岡昇様と、中部管区警察局 岐阜県情報通信部の3名をお迎えして、「情報通信社会と私たちの暮らし」、「資格を取得することの意義」、「情報社会を支える仕事」、「国家公務員になるには」、「サイバー空間の脅威への対処」について、分かり易く説明をしていただけました。2時間の授業でしたが充実した内容で短く感じられました。


確かな学力・技術、ものづくりを通した人づくり、部活動を通した人づくり
電子工学科1、2年生を対象にキャリア教育支援授業を実施しました。講師として、名古屋工学院専門学校 松岡昇様と、中部管区警察局 岐阜県情報通信部の3名をお迎えして、「情報通信社会と私たちの暮らし」、「資格を取得することの意義」、「情報社会を支える仕事」、「国家公務員になるには」、「サイバー空間の脅威への対処」について、分かり易く説明をしていただけました。2時間の授業でしたが充実した内容で短く感じられました。
電子科2年生を対象にエネルギー学習の一環として、原子力発電のしくみや地震・津波などの安全対策への理解を深めるために浜岡原子力発電所見学会を実施しました。普段直接見ることのできない発電所の内外を見て施設設備の規模の大きさに驚きました。この経験を今後の進路選択に生かしていきたいと思います。
1月11日(水)、電子工学科1年生を対象に令和4年度若年者地域連携事業として中小企業職場見学会を実施しました。㈱エイエムディ自動機と㈱Hozumi加藤精密の2社を見学させていただきました。先輩が活躍している会社でもあるので真剣に見学することができました。この経験を今後の進路選択に生かしていきたいと思います。
1月12日、㈱ROBOZ様をお迎えし、土木工学科1年生を対象にICT技術の体験会を行いました。
実際の建設現場で活躍している最新のICT技術について学びました。
ドローンの動きを間近で見たり、操作を体験することで、建設現場における最新技術を体感することができました。
大変貴重な経験をありがとうございました。
1月11日、根尾川工事IHI横河JV様をお招きし、土木工学科1.2年生を対象に出前講座を行いました。
様々な橋の施工実績をもとに、現場監督の仕事について、工場での作業内容についてなど、土木を学ぶ生徒達にとって、とても魅力的なお話をしていただきました。また、VR技術を用いて実際の施工現場の3D模型の中に入ったような体験をしたり、現在進行中の現場をドローンの映像でリアルタイムで見学したりと、普段は出来ないたくさんの貴重な経験をさせていただきました。
建設業や企業様について深く知るよい機会となりました。ご協力いただいた企業様、ありがとうございました。
1月6日に表彰伝達式を行い、その様子をオンラインで全校に配信しました。
校長先生から表彰状を受け取り、全校生徒は大きな拍手で選手の活躍をたたえました。
大会名 | 第50回全国高等学校選抜卓球大会東海選考会 |
---|---|
成 績 | 学校対抗の部 第8位 石田拓巳、恩田竜次、車環汰、内木琥太郎、内木仁翔 |
大会名 | 高校生ものづくりコンテスト岐阜県大会 |
---|---|
成 績 | 電気工事部門 優秀賞 辰己大和 優秀賞 秋吉風汰 |
大会名 | 高校生ものづくりコンテスト岐阜県大会 |
---|---|
成 績 | 測量部門 最優秀賞 伊藤大貴、杉山天音、土本乃愛 |
大会名 | 第30回衛星設計コンテスト |
---|---|
成 績 | 宇宙科学振興会賞 武田優、大下琉空、渡辺一先 |
大会名 | 岐阜県高等学校総合文化祭写真展 |
---|---|
成 績 | 優秀賞 加藤匠真 |
令和5年1月15日(日)に吹奏楽部の定期演奏会を開催いたします。今年度も演奏のみでなく、工業高校特有の演出や展示もありますので、そちらもご期待ください。
会 場 | サラマンカホール(OKBふれあい会館) |
---|---|
開場時間 | 13:00 |
開演時間 | 13:30 |
演奏曲目 | アンサンブルコンテスト出場曲 はとぽっぽの世界旅行 工業企画ステージ 新時代メドレー 等 |
第50回全国高等学校選抜卓球大会東海選考会 兼 令和4年度東海高等学校新人卓球大会に出場する選手に校長先生から激励の言葉が述べられ、同窓会からは激励金が手渡されました。
出場選手の皆さんが、日頃の練習の成果を存分に発揮することを願っています。
大 会 名 | 第50回全国高等学校選抜卓球大会東海選考会 兼 令和4年度東海高等学校新人卓球大会 |
---|---|
大会期間 | 令和4年12月24日(土)~10月26日(月) |
開催場所 | 岐阜県岐阜市 |
出場選手 | 石田拓巳、恩田竜次、車環汰、内木琥太郎、内木仁翔 |
自動車科3年生が「課題研究」で学習・研究した成果を、自動車科の2年生の前で発表しました。
今年は実習車の修理や塗装作業を中心に、電動バイクの製作、実習装置の製作など自動車整備からものづくりまで幅広い内容で取り組んでいました。
発表会ではそれぞれの班が工夫を凝らし自信をもって発表する姿が見られ、2年生も先輩のプレゼン力に驚いていました。今後の課題研究に繋がる良い発表会となりました。
日産自動車株式会社様より、自動車整備実習で使用する実習用車輌「アリア」を寄贈していただきました。
日産アリアは様々な先進技術が詰め込まれた今とても注目をあつめている最新の電気自動車です。
頂いた実習用車輌を様々な授業で活用し、電気自動車の仕組みや先進技術を実践的に学び、自動車整備士として必要な専門的知識や技術を磨くとともに、確かな技術を身に着け、自動車産業等で活躍できる人材育成に役立てていきたいと思います。
寄贈された実習用車輌