3年生が課題研究の成果を2年生に披露しました。
課題研究は数人でグループを構成し、3年間の高校生活で培った知識や技術を用いてものづくりや研究を1年かけて行います。今回は、各科を代表したグループが作品を持ち寄り、1年間の活動内容や研究成果の報告、完成作品の実演などを行いました。
今年の発表は「対話・交流」を重視してパネルプレゼン形式で実施しました。発表を聞いた2年生は、次年度の自分たちの取り組みに向け、積極的に質問をしたり、先輩からのアドバイスを求めたりする様子が見られました。
昨年のオンライン発表会とは異なり対面で実施できたことで、体験や意見交流が盛んに行われ活気あふれる発表会となりました。
R5.2.15 国家資格 電子機器組立て3級合格に向けて(電子工学科)
電子工学科1年生が、電子工学実習の授業で、国家資格である「電子機器組立て3級」の技能検定合格に向けて、40名が真剣に取組んでいます。
技能検定とは、働く上で身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、3級については、50職種の試験があります。試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。
電子工学科では、10月19日より8回に渡り、ものづくりマイスターである平林弘人先生よりプロの技能を伝授していただきました。2月15日は8回目の平林先生による授業で、当初よりも格段に技能レベルが向上していました。これから今年7月の受験に向けて、教えていただいたことを糧にして合格に向けて放課後や土日を使って継続的に練習をして、合格を目指します。
R5.2.14 岐阜スズキ販売㈱様より「実習用車輌」寄贈(自動車工学科)
岐阜スズキ販売株式会社様より、自動車整備実習で使用する実習用車輌「エブリィ」を寄贈していただきました。
スズキエブリィはとても広い室内空間、レジャーやビジネスシーンなどで幅広く愛用されている車両です。今回寄贈頂いた車両には先進技術であるデュアルカメラブレーキサポートや誤発進抑制装置などが装備されておりエーミング実習などの実践的な整備技術を学ぶ実習等や、車両を使用した走行性能試験実習等で活用していきたいと思います。
今回頂いた実習用車輌を様々な授業で活用し、実践力のある自動車整備士の人材育成に役立てていきたいと思います。
R5.2.7 電気工事組合交流事業 (電気科)
岐阜電気工事協同組合岐阜支部主催の「電気工事業界理解促進交流事業」が本校で行われました。電気科2年生を対象に、19社の電気工事組合に加盟しておられるマイスターの方々より電気工事の技術や技能を学びました。
昇柱作業の実演見学後、ボード開口、配管加工、高所作業車体験、アンテナ配線と4つの作業を体験し、高い専門技術と知識を持つ職人の技術に触れるとともに、電気工事士としての心構えを学ぶたいへん貴重な体験ができました。また、電気工事の仕事に携わる方々からの直接の指導を、生徒たちは真剣に受け、仕事の魅力を肌で感じ進路決定の参考となる良い機会となりました。
このような貴重な機会を作っていただいた組合の方々には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
R5.2.8 令和5年度前期生徒会役員選挙
令和5年度前期生徒会役員選挙を行いました。今回の選挙では、生徒会執行部8名の定員以上の立候補がありました。オンラインでの立会演説会が長く続いていましたが、今回は1,2年生の生徒が体育館に入り、立候補者立会演説会を行うことができました。推薦者と立候補者は、全校生徒の前で話すことに少し緊張していましたが、立候補にあたっての思いや決意、公約などを堂々と話しました。その後、投票を行い、来年度の前期生徒会役員が決定しました。新役員は、4月の新年度スタートに向けて少しずつ活動を開始しています。
R5.2.6 3年生と語る会(電子科)
卒業を控えた電子科3年生の就職内定者4名[トヨタ自動車㈱、中央ビルテクノ㈱、パナソニック㈱、OKIクロステック㈱]、進学予定者3名[愛知工業大学、HAL名古屋、東海職業能力開発大学校]が、3学期期末考査最終日の2月6日(月)に、後輩の2年生に進路先の概要、進路決定までの過程、高校3年間の経験からの「今、やるべきこと」「やっといて良かったこと」「やっとけばよかったこと」等後輩へのアドバイスを一生懸命語ってくれました。
2年生も3年生からの言葉を直接聞くことで、進路実現に向けて、将来就く職業の情報を知り、進路決定に必要となる具体的な目標設定に役立てることができました。
R5.2.3 自動車整備に関する出前講座(自動車工学科)
自動車工学科1年生が岐阜運輸支局様主催による以下の3講座を受講しました。
- 講座1
- 「メカニックの魅力、やりがいについて」
講師 岐阜ダイハツ販売株式会社 様 - 講座2
- 「最新の自動車の先進安全技術について」
講師 中部運輸局岐阜運輸支局 様 - 講座3
- 「自動車技術総合機構での検査について」
講師 自動車技術総合機構 様
講座1では、車に興味を持たれたきっかけから始まり、自動車整備士のやりがいや魅力について、実体験からの話を伺うことができ、自動車整備士としての誇りを強く感じることができました。
講義2では、車両の安全対策のあり方と自動車の高度化について、交通事故を未然に防ぐ衝突被害軽減ブレーキやドライバー異常時対応システムなど、新技術に対する保安基準の法令整備を含めた今後の自動車社会の変化を知ることができました。
講義3では、自動車整備に係る職業について、整備工場で働くメカニック以外に、検査コースや街頭(路上)にて行う保安基準適合検査など、様々な業務を行う職種もあることを知りました。
今回の出前講座を通し、1年生にとって今後の自動車整備業界に対する理解が深まり、大変参考となる機会となりました。
R5.2.1 ロボット制御及びプログラミング講座(電子工学科)
2月1日(水)、電子工学科1年生が、中部大学工学部理工学科 教授 藤吉弘亘様【本校卒業生】による『ロボット制御及びプログラミング講座』を受講させていただきました。講座の前半は、藤吉先生が中部大学の研究室で研究されているGoogleの人口知能(AlphaGo)のしくみ、Minecraft攻略するコンペティション、Amazon Robotics Challengeについての話など興味深く聞くことができました。講座の後半は、藤吉先生からのプログラミング課題を出題していただき、ものづくりに対する興味や関心を高めることができた貴重な講座となりました。
R5.1.30 課題研究発表会(土木科)
1月30日、土木科の課題研究発表会を実施しました。課題研究は、3年生がこれまで学習してきたことの集大成として自分たちでテーマを決め、課題や作品制作に取り組みます。今年の3年生は6班に分かれ、自転車づくり、ダムの模型制作、ライセンス取得などに取り組みました。3年生は自分たちの研究の成果を資料にまとめ、パワーポイントを使って1,2年生にプレゼンテーションを行いました。1,2年生はメモを取ったり質問をしたりして熱心に発表を聞いていました。
R5.1.27 課題研究発表会(電子科)
1月27日(金)、電子科3年生が1年生の前で課題研究発表会を実施しました。
課題研究は、1・2年次で学んだことの集大成として自らがテーマを決め、それぞれの課題に取り組んでいます。今年度の電子科の生徒は15グループに分かれて取り組みました。発表会では、パワーポイントを使ったプレゼンテーションと共に完成した作品の実演を行いました。1年間の取り組みの成果として各グループ工夫をこらし、自信を持って熱心に説明をしていました。どのグループも、中間発表時より完成度が高まっており、1年生の前でも堂々と説明をしていました。