6月18日に、電子科3年生を対象に卒業生と語る会を行いました。先輩の方々に、会社や学校の概要、就職・進学に向けた心構えをお話して頂きました。語る会の後半は、グループに分かれて、先輩の方々と詳細なお話や質疑応答など有意義な時間となりました。卒業生の皆さんありがとうございました。
参加していただいた企業様・学校様(順不同) ㈱アイシン、㈱エイエムディ自動機、大東㈱、東海職業能力開発大学校、中部大学




確かな学力・技術、ものづくりを通した人づくり、部活動を通した人づくり
6月18日に、電子科3年生を対象に卒業生と語る会を行いました。先輩の方々に、会社や学校の概要、就職・進学に向けた心構えをお話して頂きました。語る会の後半は、グループに分かれて、先輩の方々と詳細なお話や質疑応答など有意義な時間となりました。卒業生の皆さんありがとうございました。
参加していただいた企業様・学校様(順不同) ㈱アイシン、㈱エイエムディ自動機、大東㈱、東海職業能力開発大学校、中部大学
6月9日(水)に本校機械科卒業生6名を迎え、機械科3年生に向けて卒業生と語る会を行いました
1年前自分と同じ境遇で進路を選択した先輩から当時どのように進路選択をしたのか、実際に現場に出て働いてみて感じたことなど、リアルな体験談を聞くことができました。
進路決定に悩む3年生にとってより具体的に進路を考えることが出来、とてもいい経験になりました。
6月15日に、今年度初めての避難訓練が実施されました。避難訓練では、大きな地震が起こり、それにより火災が発生したという想定で行われ、全校生徒が真剣に取り組んでいました。避難の後に、消火器の使い方について説明を受け、1年生の代表者が消火訓練を体験しました。災害はいつ起こるかわかりません。日頃から災害に対する意識が高められた訓練となりました。
自動車研究会と機械研究会が鈴鹿サーキットで行われた第34回ホンダエコマイレッジチャレンジ2021に出場しました。この大会はHONDAの50ccエンジンを使用し自作の車両で燃費を競う競技です。本校では毎年自動車研究会と機械研究会で参加しています。
今年度の大会では自動車研究会2台、機械研究会1台で参加しました。自動車研究会は2年生チームが完走(燃費131.852㎞/ℓ)、3年生チームはマシントラブル等もあり完走を目指して出走しましたが周回数が不足して失格、機械研究会はマシントラブルによりリタイヤという結果でした。満足のいく結果ではありませんでしたが、様々な課題が見つかり次につながる大会となりました。
6月8日に3年生を対象に、建築科の卒業生と語る会を実施しました。高校卒業後4年目となる5名の先輩をお招きし、全体会として会社や進学先の概要説明をお聞きしました。その後、分散会で希望業種や進路別に分かれて、詳細なお話をお聞きしました。進路決定に向けての悩みや疑問について、適切なアドバイスをいただき、非常に有意義な時間となりました。卒業生の皆様ありがとうございました。
参加していただいた企業様・大学様(順不同):栃井建設工業㈱、厚見建設工業㈱、ヤマガタヤ産業㈱、㈲藤岡木工所、金沢工業大学
土木科3年生は、毎週4時間のパート別実習を行っています。1グループ10名で、4つの実習に順番に取り組んでいます。今回は6月8日に行ったパート別実習の中から、施工実習を紹介します。
この実習では、丁張を行います。丁張とは建造物をつくる際に基礎の高さの目印として使うもので、木杭を打ち付けて水平の板を取り付けて設置します。木杭を打つ際、板を取り付ける際、垂直・水平になるように打たなければならないので、生徒たちは先生の指示のもと、試行錯誤しながら作業に取り組みました。
土木科1年生は、毎週4時間のパート別実習を行っています。1グループ8名で、6つの実習に順番に取り組んでいます。今回は6月3日に行ったパート別実習の中から、溶接実習を紹介します。
この実習は、電気を流して熱を発生させ、その熱で金属同士を溶かしてつなぎ合わせるアーク溶接という作業を行います。溶接の際の温度は約5000℃で、非常に危険を伴う作業ですが、生徒たちは集中して先生の指示を聞き、作業に取り組みました。
6月11日にオンラインで県大会の伝達表彰と東海大会の壮行会を行いました。伝達表彰では校長先生が県総体の入賞者を表彰し、壮行会で校長先生と生徒会長から激励の言葉が述べられました。また、同窓会からは激励金が手渡されました。出場選手を代表して松野君が出場する選手と種目を紹介し、大会への意気込みを述べました。
各種目に出場する12名の選手の活躍を応援しています。
大 会 名 | 第69回岐阜県高等学校総合体育大会 (兼 全国・東海高等学校総合体育大会阜県予選会) |
---|---|
入賞選手 | 4㎞チームパーシュート 2位 尾方 祐二 君・渡邊 蓮 君・別府 拓真 君・河尻 颯真 君 1㎞タイムトライアル 2位・スクラッチ 1位・インディビデュアルロードレース 2位 尾方 祐二 君 1㎞タイムトライアル 3位 渡邊 蓮 君 3㎞インディビデュアルパーシュート 1位・ポイントレース 2位・インディビデュアルロードレース 1位 別府 拓真 君 |
大 会 名 | 第68回東海高等学校総合体育大会自転車競技大会 |
---|---|
大会期間 | 6月17日~20日 |
開催場所 | トラック競技:四日市競輪場 ロード競技:長良川サービスセンター |
出場選手 | 4㎞チームパーシュート 松野 翔太 君・尾方 祐二 君・稲見 彬仁 君・別府 拓真 君・河尻 颯真 君・渡邊 蓮 君 チームスプリント 長原 聖弥 君・河合 晨太郎 君・島﨑 泉吹 君・高橋 勇輝 君・古田 凌也 君 スクラッチ・インディヴィデュアルロードレース 尾方 祐二 君 ポイントレース・インディヴィデュアルロードレース 別府 拓真 君 4㎞速度競争・インディヴィデュアルロードレース 渡邊 蓮 君 スプリント 島﨑 泉吹 君 1㎞タイムトライアル 高橋 勇輝 君 ケイリン 稲見 彬仁 君 3㎞インディビデュアルパーシュート 松野 翔太 君 500mタイムトライアル・2㎞インディビデュアルパーシュート 南谷 果英 さん |
6月11日にオンラインで県大会の伝達表彰と東海大会の壮行会を行いました。伝達表彰では校長先生が県総体の入賞者を表彰し、壮行会で校長先生と生徒会長から激励の言葉が述べられました。また、同窓会からは激励金が手渡されました。出場選手を代表して杉浦君が出場する選手とそれぞれの階級を紹介し、大会への意気込みを述べました。
各階級での選手の活躍を応援しています。
大 会 名 | 第69回岐阜県高等学校総合体育大会 (兼 全国・東海高等学校総合体育大会レスリング競技岐阜県予選会) |
---|---|
入賞選手 | フリースタイル2位・グレコローマンスタイル3位 佐々木 大和 君 フリースタイル3位・グレコローマンスタイル1位 杉浦 叶空 君 フリースタイル1位・グレコローマンスタイル1位 谷崎 工之助 君 フリースタイル1位・グレコローマンスタイル2位 和田 啓汰 君 フリースタイル1位 田垣 天楓 さん |
大 会 名 | 第68回東海高等学校総合体育大会レスリング競技 |
---|---|
大会期間 | 6月19日~20日 |
開催場所 | 三重県いなべ市 |
出場選手 | フリースタイル 佐々木 大和 君 グレコローマンスタイル 杉浦 叶空 君 フリースタイル・グレコローマンスタイル 谷崎 工之助 君 フリースタイル・グレコローマンスタイル 和田 啓汰 君 フリースタイル 田垣 天楓 さん |
6月11日にオンラインで県大会の伝達表彰と東海大会の壮行会を行いました。伝達表彰では校長先生が県総体の入賞者を表彰し、壮行会で校長先生と生徒会長から激励の言葉が述べられました。また、同窓会からは激励金が手渡されました。出場選手を代表して小寺君が出場する選手と種目を紹介し、大会への意気込みを述べました。
各種目での選手の活躍を応援しています。
大 会 名 | 第69回岐阜県高等学校総合体育大会 (兼 全国・東海高等学校総合体育大会陸上競技岐阜県予選会) |
---|---|
入賞選手 | 走高跳 2位 岩崎 稜右 君 ハンマー投げ 3位 栗山 楓着 君 |
大 会 名 | 第68回東海高等学校陸上競技対校選手権大会 (兼 第74回全国高等学校陸上競技対校選手権大会東海地区予選会) |
---|---|
大会期間 | 6月18日~20日 |
開催場所 | 三重県営総合競技場 |
出場選手 | 走高跳 岩崎 稜右 君 棒高跳 戸高 允翔 君 三段跳 小寺 空我 君 ハンマー投げ 栗山 楓着 君 |