令和4年1月13日(木)、電子科2年生を対象に令和3年度若年者地域連携事業として中小企業職場見学会を実施しました。(株)エイエムディ自動機とアピ(株)池田工場の2社を見学させていただきました。残念ながらコロナの影響でアピ(株)池田工場は教室でのWEB見学となりました。先輩が活躍している会社であるので真剣に見学することができました。この経験を今後の進路選択に生かしていきたいと思います。



確かな学力・技術、ものづくりを通した人づくり、部活動を通した人づくり
令和4年1月13日(木)、電子科2年生を対象に令和3年度若年者地域連携事業として中小企業職場見学会を実施しました。(株)エイエムディ自動機とアピ(株)池田工場の2社を見学させていただきました。残念ながらコロナの影響でアピ(株)池田工場は教室でのWEB見学となりました。先輩が活躍している会社であるので真剣に見学することができました。この経験を今後の進路選択に生かしていきたいと思います。


第59回技能五輪全国大会が12/17(金)~12/20(月)にかけて東京ビックサイトを中心に14会場で41職種の競技で開催されました。本大会に、岐南工の卒業生 塩谷祐輝斗さん(令和2年3月機械科卒業)、川邉勇斗さん(平成31年3月電子科卒業)が愛知県代表、株式会社デンソーの代表として出場しました。その結果です。
平成31年3月卒業 川邉 勇斗さん メカトロニクス職種で敢闘賞を獲得しました。
平成2年3月卒業 塩谷 祐輝斗さん メカトロニクス職種で大会に参加しました。
塩谷祐輝斗さん(令和2年3月機械科卒業)
川邉勇斗さん(平成31年3月電子科卒業) 令和3年度 第40回東日本建築教育研究会 全国高校生建築製図コンクールで、建築科の生徒3名が受賞しました。課題2 銅賞 2年 髙山柊羽さん、課題3 銅賞 3年 野津彩花さん、課題5 入賞 3年 篠田流輝君です。
建築科では、在籍生徒全員が製図コンクールの課題に取り組みます。その中で、校内選考を経て、全国建築製図コンクールに出品します。毎年のように受賞者を輩出し、受賞を目指して取り組めるのも、県内唯一の建築科であることと、先輩方が築き上げた歴史を繋ぐ思いです。
来年度から建築工学科に科名が変更になりますが、1年生から3年生までの3年間、クラス全員で建築の勉強ができるのは、岐南工業高校が県内唯一です。これからも様々なコンクールや資格などへの取り組みを通して、自己実現に向けて頑張ってほしいと思います。

令和4年1月15日(土)に、吹奏楽部が第25回定期演奏会を実施いたします。
本年も昨年度同様、YouTube配信もございますが、当日会場ホワイエにて、学校展示もございます。会場で皆様をお待ちしております。
| 13時30分 開演(13時00分 開場) | ||
|---|---|---|
| YouTube配信 ➡ | https://youtu.be/eAJs5EyWKWQ | ![]() |


12月24日の終業式でレスリング部の東海大会入賞を称えてオンラインによる表彰伝達を行いました。日ごろの練習の成果が実りました。おめでとうございます。
| 大 会 名 | 第65回全国高等学校選抜レスリング大会東海予選会 |
|---|---|
| 入賞選手 | フリースタイル80㎏級 2位 2年7組 谷﨑 工之助 君 フリースタイル92㎏級 3位 2年7組 和田 啓汰 君 |

12月24日の終業式で電気研究会部のものづくりコンテスト入賞を称えてオンラインによる表彰伝達を行いました。
電気工事部門での上位入賞は難関ですが、遅くまで練習に取り組んだ成果が結実しました。おめでとうございます。
| 大会名 | 第21回工業高校生ものづくりコンテスト(県大会) |
|---|---|
| 成 績 | 電気工事部門 優秀賞 2年4組 木村 真大 君 電気工事部門 奨励賞 1年4組 辰己 大和 君 |

12月24日の終業式で機械研究会のものづくりコンテスト入賞を称えてオンラインによる表彰伝達を行いました。
ものづくりコンテストでは上位入賞と重ねて国際たくみアカデミー校長賞の特別賞を受賞しました。省エネカー競技ではチーム一丸となって上位入賞を達成しました。チームを代表して3年2組 土方創暁君 が賞状を受け取りました。おめでとうございます。
| 大会名 | 第21回工業高校生ものづくりコンテスト(県大会) |
|---|---|
| 成 績 | 旋盤作業部門 国際たくみアカデミー校長賞 2年1組 江﨑 翔哉 君 |
| 大会名 | 第24回エコノパワーin岐阜 |
|---|---|
| 成 績 | 省エネカー競技 3位 |

12月11日に国際たくみアカデミーで第21回工業高校生ものづくりコンテストが開催され、電子研究会の1年生3名(熊﨑安慈君、篠田大凱君、棚橋蓮次君)が電子回路組立て部門に参加しました。1年生でキャリアが乏しく、さらにコロナ禍で限られた練習でしたが、3名とも持っている力を十分に発揮してくれました。その結果、ほとんどの参加選手が2年生の中、篠田君が6位となり国際たくみアカデミー校長賞を受賞しました。これは3名が切磋琢磨して得られたものであり、彼らにとって良い経験となりました。




国際たくみアカデミーにて「工業高校生ものづくりコンテスト(岐阜県大会)」が開催され、機械科の2年生2名が旋盤部門に参加しました。
新型コロナウイルスの影響で練習期間が昨年よりも短い中での挑戦でしたが、日頃の練習の成果を発揮し6位入賞という結果を残すことが出来ました。
今回の経験を後輩たちに引き継ぎ、来年度は今年よりも良い結果が出せるよう、今後も練習を続けていきます。


