今年度初めての命を守る訓練を実施しました。授業時間中の午前11時35分に訓練地震が発生し、地震から身を守るための安全行動「まず低く」、「頭を守り」、「動かない」の行動を全校生徒が真剣に取り組んでいました。災害はいつ起こるかわかりません。日頃から災害に対する意識を高めることができた訓練になりました。


確かな学力・技術、ものづくりを通した人づくり、部活動を通した人づくり
今年度初めての命を守る訓練を実施しました。授業時間中の午前11時35分に訓練地震が発生し、地震から身を守るための安全行動「まず低く」、「頭を守り」、「動かない」の行動を全校生徒が真剣に取り組んでいました。災害はいつ起こるかわかりません。日頃から災害に対する意識を高めることができた訓練になりました。
令和4年度後期生徒会認証式を行いました。新役員8名が校長先生から認証書を受け取りました。生徒会長となった濱田君が、『後期に予定されている様々な行事を成功させるために、精一杯活動していきます』と抱負を述べました。新生徒会執行部は、11月の文化祭に向けて活動を始めています。
9月14日に壮行会をオンラインで実施し、その様子を全校生徒に配信しました。
壮行会では、校長先生と生徒会から激励の言葉が述べられ、同窓会からは激励金が手渡されました。自転車競技部 別府拓真選手が部の代表として大会への意気込みを述べました。出場選手の皆さんが、日頃の練習の成果を存分に発揮することを願っています。
大 会 名 | 第77回国民体育大会自転車競技 |
---|---|
大会期間 | 令和4年10月5日(水)~10月9日(日) |
開催場所 | トラック競技:宇都宮競輪場(栃木県宇都宮市) ロード競技:那須町特設ロードコース(栃木県那須町) |
出場選手 | ポイントレース 別府拓真 スクラッチ 渡邊蓮 1㎞タイムトライアル 若原享佑 ロードレース 渡邊蓮 4㎞チームパーシュート 別府拓真、渡邊蓮 チームスプリント 若原享佑 |
9月13日の5,6限に岐阜プラスチック工業様をお招きして、電気工学科1,2年生を対象とした知財力開発校支援事業を行いました。知財力開発校支援事業とは、知的財産の保護や権利の活用についての知識や情意、態度を育む取組を支援するものです。
最初に、会社の概要を説明していただいた後、知的財産権についての講話が行われました。生徒は真剣に話を聞き、メモを取る姿も多くあり、とても有意義な時間となりました。
このような貴重な機会を作っていただいた岐阜プラスチック工業様には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月2日に今年度の文化祭が開催されます。生徒会では、文化祭に向けて看板を制作・設置しました。
今年度の文化祭のテーマは『Blooming 岐南工 Flower』です。まだまだ新型コロナウィルスに対して油断ができない日々が続きますが、生徒会では、テーマのように、少しでも全校生徒の皆さんに笑顔の花が咲くように、様々な企画を考えていきたいと思っています。文化祭までの準備や当日の様子はこのHPに順次掲載していきます。全校生徒の力で、今年度の文化祭を盛り上げていきたいです。
日頃よりお世話になっている、株式会社川田電機工務店様より、この度、電気工事で使用する材料(電線、連用取付枠、リングスリーブ)を寄贈していただきました。
寄贈していただいた材料を活用し、電気工事士として必要な技能を磨くとともに、第一種電気工事士、第二種電気工事士の資格取得、ものづくりコンテストに向けて積極的に取り組んでいきます。
貴重な品を賜わりました川田電機工務店様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
8月26日に表彰伝達式を実施し、その様子をオンラインで全校生徒に配信しました。
大会名 | 令和4年度全国高等学校総合体育大会自転車競技大会 |
---|---|
成 績 | 4kmチームパーシュート 第6位 別府拓真、河尻颯真、渡邊蓮、若原享佑 |
大会名 | 令和4年度岐阜県高等学校写真コンテスト |
---|---|
成 績 | 優秀賞 三輪徳也 |
大会名 | 第34回全国高校生銃剣道大会 |
---|---|
成 績 | 一年生の部 第5位 森慶博 |
8月20日と9月3日に岐阜市科学塾(テクノスクール:自動車整備体験)を中学生対象に開催しました。
将来の「カードクター」を目指し、自動車工学科の生徒から説明を受けながら自動車の車検整備を体験しました。
1日目は「洗車を通して車を観察」として、水洗い~水アカ取り~コーティング加工と洗車をしながら車の外観の異常個所を確認しました。
2日目は「専用工具で車の整備」として、エンジン部品やタイヤの脱着など、実際の整備工場で行われている整備にチャレンジしました。また、好きな車について会話を交えながらの実習も楽しい時間となりました。
今後、一人でも多くの人たちが自動車に興味をもって、私たちと共に自動車整備士の道を目指してくれることを期待します。
8月24・25日に、中学生7名を対象にテクノスクール(電気工学科)を開催しました。
昨年度に引き続き、電気工学科では「ものづくり体験」というテーマのもと、中学生と高校生を交えたグループに分かれ、ロボット製作を行いました。
1日目と2日目の午前中は、グループ毎に分かれてアイデアを出し合い、作戦を立てながらロボットの製作に取り組みました。製作していく中で、実際のコートを使用して練習試合をしながら改善点を見つけ出し改善を加え、どのチームも完成度の高いロボットを作り上げることができました。午後から試合を行い、接戦となる試合が繰り広げられ、とても盛り上がりました。
今回のテクノスクールで、「ものづくり」に対する興味と関心が大きくなることを期待しています。
8月24、25日の2日間で自動車科3年生の希望者を対象に、岐阜県自動車整備振興会による低圧電気取扱特別教育講習が行われました。この教育講習はハイブリッド車や電気自動車など、500V以下のバッテリを搭載した自動車の整備を行う際に受ける必要がある講習になります。
1日目は座学にて、低圧電気の基礎知識、ハイブリッド車や電気自動車の構造、低圧電気自動車の作業に関する基礎知識などの講習を受講しました。
2日目は関係法令の講習のあと、実車を使用してサービスプラグの脱着、配線の絶縁処理、絶縁手袋の使用前点検の実習を行いました。
今回の講習は自動車整備を行う上で必要不可欠な知識と技術になるため、自動車整備士を目指す生徒にとってとても有意義な講習になりました。